[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート23 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/13(月)19:39 ID:jMwE1mL/(3/4) AAS
>>223
褒めてくださってありがとうございます。
でも抗痙攣薬はこうなるとは全く予想してはいなかったです。
先月上旬に1号が2度目の死にかけた時、酸素テントに入れても呼吸が改善せず、
翌朝になってもダメだったので、かかりつけに安楽死のタイミングをどうすべきかと
問い合わせたところ、酷い尿毒症痙攣発作が出てからでも遅くはない、
積極的安楽死よりマイルドな抗痙攣薬導入を提案され、処方してもらった物です。
薬貰って帰宅後、もう最後に死に水をと思いスポイトで少量水飲ませたら、
暫くしたら自力で水を飲み出し、排尿と大量飲水繰り返し危篤状態脱出しました。
急変したのは脱水が酷かったのかと思っていましたが、つい先日、それも2号急変前日の10日に
省20
227(1): 224 2015/04/13(月)19:47 ID:ezcQba/4(2/2) AAS
>>226
そっか、その辺もちゃんと確認されてたんだね
余計なこと言ってごめんなさい
228: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/13(月)20:08 ID:jMwE1mL/(4/4) AAS
>>227
謝ることなんてないですよ、私も一瞬そう思ったのだからw
否定された後、なら、変な物食った?と。
2号は以前、牛肉を包んでたラップをゴミ箱から漁って食った前科餅なのでw
<ある日、帰宅すると●な物体がリビングに落ちてて、ラップだと判明したことがw
でも2〜日前の嘔吐と消去法で、やはりこれは腎不全の痙攣発作だ、と理解した次第です。
229(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/13(月)20:29 ID:zXIX9i13(1) AAS
腎臓サポートって粒の大きさ変わりました?
半年振りに腎サポに戻ってきたから実物で比較できないけど、なんか違うような。
230(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/13(月)20:45 ID:o0Nw4iMM(1) AAS
先生が何人もいる病院に腎不全と心筋症で受診してるのだけど、
先生によって点滴の方針が違うのが困る…。
数ヶ月前にみてもらった先生は、週一回点滴を勧められて、
次に見てくれた先生は、過去に何度かウチの猫をみてた人で、
あれ、なんで点滴??っていう感じで言われた。
点滴も腎臓や心臓に負担かけますからねえ、どうしましょうかねと言われ、
頻度はまたこちらで相談しますからと言われた。
いつ来いとも言われなくてそれっきりになってたけど、
先日下痢して受診したら、また別の先生が出て来て、
下痢もしてるので点滴をしましょうという。
省10
231: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/13(月)21:06 ID:D2dVtHEt(2/2) AAS
心臓薬は腎不全中期までは心臓腎臓どっちにもいいのに
進行するとあちらを立てればこちらが立たず・・・
数値は投薬初期の検査なら悪化してて普通だから
身体が慣れればまた違ってくると思う。別の薬もありますしね
補液はもともと脱水気味なので様子を見ながら少しだけしてる、
かかりつけは皮下点滴ならそれほど負担にならないとは言うが
多目に入れると吸収はされてもしんどそうだし水も飲まなくなるんで
それってどうなのよ、で好きに自宅でさせてもらってる。
点滴バッグ全量使い切らずにもったいないけどw
232: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/13(月)21:33 ID:ri9YPKyS(1) AAS
>>230
先生指定出来ないの?
責任の所在をはっきりした方がいいと思う
処置に疑問がある時に間接的な説明では納得出来ないよ
233: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/13(月)22:14 ID:BdUSe7rk(1) AAS
全くだ
そこは、神経質になったほうがええで
234: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)01:23 ID:r9pDRtCz(1/2) AAS
数値や年齢がわからんけど、7歳越えて数値が正常範囲上限を出たり入ったり、というような場合は意見が分かれるね。
点滴は出来るだけ早くからやった方が、残りの(体が)楽な時間が延びると言われた時と
例え残り3年が2年と数ヶ月とかになっても、嫌なこと(点滴)されて我慢しながら長生きする3年と、
自宅で慣れた世界だけでちょっとだけ我慢して(食養生)飼い主とくつろいで好きに過ごす2年数ヶ月と、どちらがいいか、なんて言われたことも。
因みにどちらも同じ先生w
前者は獣医療の観点からのデータに基づいた意見、後者は先生の人間としての、もし自分なら。QOL重視の意見。
こっちが真剣に悩んでる時に何ちゅうええ加減なやっちゃ!とムカついたこともあったけど
何頭も看取ってみると、絶対的な正解なんて本当にないことがわかる。
その子が割と早く点滴に慣れてくれたら早くからボチボチ始めるのもアリだし
まだしんどくない!点滴嫌!で負担になるなら、点滴で楽になると猫が実感できる頃までしないのもアリだと思う。
省8
235: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)01:41 ID:r9pDRtCz(2/2) AAS
長々ごめん。
結局うちは、試しに点滴開始してみて、あまり嫌がるなら止めようと決めた。
だけど、2泊3日の入院静注で復活(ご飯がまた食べられるようになった)した二十歳越えのお婆ちゃんもいたし
自分が獣医療教を盲信してしまって、本人はかなり病院を嫌がってたのに気付いてやれず、17歳で亡くしてしまった子も。
しんどいけど点滴すると楽になるから頑張りたいと言って、二人で頑張って、
まだ生きていたいと言ってたのに自分の力及ばず旅立たせてしまった子も。まだ15歳だった。
最後の最後までご飯食べてくれて頑張ってたんだけど。
絶対的な正解なんてない以上、病院ではデータを優先して早期治療を進める方針が優勢になるのは仕方ない。
だけど、だからってその方針がその子の正解とは限らない。
飼い主はもっと自信を持って、猫の言うことに従えばいいと思う。
省2
236: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)02:43 ID:o3yzfVsV(1) AAS
キドナのメーカー(森乳)による製品紹介ページは無いのかな?
237(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)04:06 ID:Wvfo6oM7(1) AAS
>>229
うちはスペシャルだけど今年リニューアルして少し小粒になってるよ
他にもサイリウム配合で便秘に配慮されてたりしてる
238(3): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)07:00 ID:EOyCcWtL(1/2) AAS
>>230ですが、まとまりのない愚痴にたくさんコメントありがとうございます。
13歳の猫で、クレアチニンは1.6、BUN35くらい、診断されて1年半くらいです。
かかりつけは、院長先生はベテランだけど、
あとは若い先生が何人もいて、研修がてら経験を積んでるところなのかな。
年数が経つと、いつの間にか居なくなっちゃう。
飼い主さんとかも先生の指名とかはしてないみたいだし、
ご近所さんだからあんまり面倒な人と思われても嫌だなあと思って言われるがままにして来ました。
それでなくてもウチのは、ずーっと以前だけど、ちょっとした誤診??で
危ない目にあって手術してもらった経験があり、
向こうも警戒してるような雰囲気を感じることがあって、逆に何も言えなくなっちゃって…。
省12
239: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)08:28 ID:mWAq//ZC(1) AAS
セカンドオピニオンとして別の病院も探してみては?
240(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)08:58 ID:tRHjhA3I(1/3) AAS
>>238
13歳春でCRE1.6、BUN35ぐらいなら、うちの心臓疾患餅の子と同じ歳の時と似たような数字だわ。
その時点では輸液はまだ開始してなかった。<でも同居猫は自宅輸液してたのでできる環境だったけど。
14歳春にCRE2オーバーに突入してから毛皮摘んでみて脱水してるかな?と感じた時に輸液入れる方式でした。
その時の量は100〜200mlをランダムに、という感じで特に問題はなかったかな。
その後、脱水進んで中2日の200mlになり、隔日100mlで落ち着いてたけど、
それでも飲水量増えたので今年2月に輸液増量したら心臓に問題あることが発覚、
一旦輸液中止も落ち着いたら隔日100ml再開し、専門医で精密検査を受けてみたらレベル4判定で
その翌日にはすぐ投薬開始も飲み出して10日後にまた急変で輸液は中止し、現在に至るって感じです。
>>238さんとこの子の心筋症レベルはわかりませんが、輸液開始するのはCRE2になってからでもいいような。
省13
241: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)09:01 ID:tRHjhA3I(2/3) AAS
>>240 自己訂正 スミマセン
× 10日後にまた急変で輸液は中止し、
○ 14日後にまた急変で輸液は中止し、
242(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)10:00 ID:zLHC3afl(1/2) AAS
1号ちゃん急変した時に肺水腫は無かったのでしょうか?
243(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)17:19 ID:3dLg4C2o(1) AAS
定期検査で数値が上がってたorz
ご飯もちゃんと食べて体重は増えてきてたし、調子は良さそうに見えたのになあ
私が凹んでても仕方ないんだけど、やっぱりショック
244: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)17:41 ID:vJ9HngiF(1) AAS
>>238
気持ちは凄く凄くわかる。
今の獣医さんが言ってくれた事だけど「医者も知識が普通より少しある素人、毎日みてる飼い主さんがおかしいと思う事も獣医には気付けない事。だから二人三脚しなきゃならない。」って言ってた。
238さんが獣医さん並の知識がないのなら飼い主さんと二人三脚できるプロは見つけた方がいいよ。
毎回はじめから説明といっても通う度に伝える事は増えるのに一から十まで毎回聞いてくれると思えない。
人間だし一気に沢山聞いたらどこか漏れが出るし、他の猫と間違えられたらそこからミスだって出かねない。
他の方が言う様に、獣医によって判断も違うしプロが万能とは限らない。
私の話で申し訳ないけど、過去に獣医の判断ミスで愛猫がショック死した事ある。それとまた別の病院で今の子も再三質問して帰宅して様子みては不安で連日行ってて先生にもうんざりされてるのがわかったし家族にも神経質扱いされて諦めた時があったの。
でも結局その違和感が正解で腎不全末期。
今でも当時の自分が憎くて仕方ないんだけど当時はセカンドオピニオンが全く浮かばなかった。
省3
245: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/14(火)18:05 ID:EOyCcWtL(2/2) AAS
>>238です、皆さんレスありがとうございます。
てっきりお叱りを受けると思っていたのに暖かいお言葉で。
心臓は、肥大型心筋症で心雑音が結構はっきり聞こえるそうです。
フォルテコールを飲んで1年になります。
病院についてはいろいろありますが、
当の猫が元気にしてるのだけが救いです。
一度、他の病院にも行ってみようかな。
ただの愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。
個々にコメント出来ず申し訳ないですが、
とても感謝しています。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s