[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート23 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/31(火)19:48:10.07 ID:PFWZPafD(1) AAS
>>33
うちはそれが栗だった
晩年の話しになるが甘栗食べてると奪いにきてびっくり
62: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/02(木)00:35:40.07 ID:2jczb/QL(1) AAS
こういうとすごく嫌な言い方だけど、末期になれば毎日まずい療法食ばかり食べてたって最期の時はいつか来る。多少早いか遅いかの違い。
まだ数値に余裕ある間は、厳しめに管理して、末期はもう全て解禁にした。リンがあまりに高いのは少量だけだけど。
病院でよく言われたけど、気分悪くて常に吐き気があるような状態で、
@3年間まずい飯しか食べるもんもないまま最期を迎えたいか
Aまずい飯も食べさせられるけど、時々好物も食べて2年半生きるか
B心の赴くまま食べたいもんだけ食べて2年で死ぬか。
私なら好きなようにして2年で死にたいと医者は言ってた。
自分も、もし自分ならそうするかと思った。
だけど猫は与えられたもんしか食べられんし、どう考えてるかもわからんから、間を取ってAの方針にした。
猫は長期記憶苦手らしいけど、まずい療法食我慢して食べながら、アレおいしかったなあ〜また食べたいなあ、
省7
122
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/05(日)13:00:57.07 ID:s/7PFm3p(2/3) AAS
うちも一番最近看取った子は最後2キロ前半まで痩せちゃったな。
強制しても嫌がらず食べてくれる本当にお利口さんだった。
昨年5月はまだ4キロあったのにな。こんなに早く亡くなるなんて思ってなかった。

>>117
自分もアテンションがもしなかったのなら、この獣医さんちょっとどうかなと思った。
輸液と別に吐き気止め注射したようだし…普通病院なら輸液に入れるような。
口内の肉芽腫治療注射は置いといても、この期に及んでレントゲンて。麻酔もできなかったろうに。
飼い主さん初めてだったらしいし、まだ老化による慢性腎不全には少し早いし
もしかしたら定期的な通院が日単位のことではなくて腎不全以外の病気を疑ったにしても
猫の朦朧とした状態を見て、今から何をするつもりだったのかと。
省2
310: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/21(火)09:31:50.07 ID:SdVYaYvQ(1) AAS
低気圧効果凄いね
飛び回ってたうちの猫も一気にガクっと調子悪くなったよ
梅雨と台風シーズン怖い

ペットチニックの後続品だって…?!
545
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/05/09(土)14:12:42.07 ID:ZKJ5GWGJ(1/2) AAS
>>541
うちも末期の数値を何度もたたき出し、貧血、食欲廃絶、低体温からの復活。
今日にも明日にも逝ってしまうんじゃないかと思える状態だったけど、
造血ホルモン注射、強制給仕、皮下輸液、低体温は湯たんぽで温めてを続けて
少しずつ食欲が出て、毛づくろいをしたり、猫タワーに昇ったりとできる事が少しずつ増えてった。
今は正常値より少し高い数値に落ち着き、良く食べて走り回ってるよ。
うちは数値が高い間は輸液は毎日。今は体調を見ながら必要に応じて輸液してる。
輸液しなくなっても元気に過ごしてるっていう猫ちゃんもいるって聞くよ。
絶対とは言えないけど希望は捨てないでね。

あと泣くのは猫ちゃんから見えないところでね!これ大事。
582
(4): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/05/10(日)23:07:22.07 ID:dxgjbpQ1(2/3) AAS
>>572
>>575
レスありがとうございます。
一週間程前に初めて検査した時点の数値ですが、
BUN 56.9
CRE 3.9
でした。
現在10歳です。
検査後数日は少量ながらご飯も食べていたのですが、ここ三日何も食べてくれません。
水は飲んでいますが、今日になってトイレに行く事も出来なくなり、立ち上がるとすぐにその場で漏らしてしまう様になってしまいました。
省5
727
(2): 695 2015/05/16(土)14:00:53.07 ID:4Xw9zWjn(1/2) AAS
なんかスマンかった。
家での輸液を嫌がるから病院で点滴してもらいに行くのすらストレスになるので、焦って行く前に電話で相談したんです。
ちゃんと朝イチに連れていって、膀胱炎の注射してお薬をもらいました。
まだ完全とはいえないけど、トイレに行く回数も減ったし量も普段どおりになってきました。ご心配おかけしました。

いまかかってる獣医さんのことは信頼しています。説明もとても丁寧だし、治療方針をいくつか示してくれてそれぞれのメリットデメリットも教えてくれます。
ネットで知ったことを聞いて、獣医さんがそれ。知らなければちゃんと調べて中立的な立場として良し悪しを教えてくれます。

697さんのレスは何と戦っててあんな攻撃的な書き方なんだ?とは思いましたが、特に気にしてません。
膀胱炎は経験したのでつらさは十分知ってますし、要介護の家族がいるのでヘルパーさんのいない夜中の外出は難しいのです。でも猫が本当に危ないならタクシー呼んで夜間救急に行きます。
心配して尻を叩いていただいたことには感謝しています。ありがとうございます。
ただ、落ち込んでる人にああいう書き方は余計に追い込むことになるので、ご注意されたほうがよろしいかと思います。
846
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/05/24(日)12:29:23.07 ID:L5nyWGV5(1/3) AAS
>>842
もしかしたら食べたカリカリが飲んだ水でお腹の中で膨らんで吐くパターンかも。5gあげて様子見てまた5gとか少量を時間差であげてみると治まる事もあるかもです。
それでも吐くなら別の理由で吐いてるのかなと思います。

うちもCRE2とかですけど吐く時は吐くし、吐かない時は吐かないし、とりあえず吐いたら輸液をするとしばらく治まるので腎由来かなって思ってますけど。
同じくらいの数値でも吐く子、吐かない子いるみたいなので、それもやっぱり個体差なんですかねー。
855
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/05/24(日)23:35:24.07 ID:VGZhjMS3(2/2) AAS
>>852
念のため「巨大食道」について調べてみて。
高い位置に餌を置くようにするのは予防にもなるらしいからやって損はないよ。
857
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/05/24(日)23:57:47.07 ID:Op/hs0Sz(1) AAS
>>851
末期と思ったら初期!すごく嬉しいニュースですね!本当だといいなぁと私も願ってます

>>852
特定のご飯しか食べない子ならご飯の内容は関係なさそうですね
うちの子が吐いてた時「食べ過ぎか、食べたもので気持ち悪くなったか、どれを食べても吐くか」を獣医さんに聞かれたので、
もし食べ過ぎの可能性が高いなら量をセーブして食べる回数を増やしてみるのがいいかも
そうしても吐くならムカムカしてるかもなので、一度電話か飼い主さんだけ病院行って獣医さんに色々相談してみては
うちの子も吐きまくった時期にご飯の量を減らして時間おく様にしたら吐く回数減ったので、そうだといいですね

輸液ですが、うちは既に末期で脱水もひどかったのでその日から毎日してと言われました
嘔吐とまりますように
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s