[過去ログ] 【犬の興奮】コルチゾール議論会場【問題行動?】 [無断転載禁止]©2ch.net (136レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 211 (ワッチョイ c56b-8LkR) 2017/09/29(金)18:15 ID:H5jINUsy0(1) AAS
>>3
スレ立てありがとうございます。
また私の意向も汲み取っていただきありがとうございました。

いろんな意見が予想されますが、活発な意見交換は犬のためになると思います。
「ペット」という言葉だけで言い切ってしまっていいか個人的にもスタンスが難しいですが。
犬を愛し、共に生活をしたい、というのが前提です。

よろしくお願いします。
5
(1): inu-dog-chien (ワッチョイ 2d6f-j+VE) 2017/09/29(金)21:14 ID:/RdjECsf0(4/4) AAS
スレ立てした1です。

コテハンを付けるべきという案があったので付けました。

まず、簡潔なものを載せます。

外部リンク[pdf]:www.chien-education-elevage.com

ボール遊び等の件は無記載ですが、コルチゾールが犬に及ぼす影響を箇条書きで記したもの。
省31
6: (ワッチョイ e326-omH/) 2017/09/29(金)21:26 ID:yMSYpgp30(1) AAS
猫の存在感が増している!? 2兆円超の経済効果という「福」を招く 9月29日の「招き猫の日」に考えるネコノミクス | 投信1 | 1からはじめる初心者にやさしい投資信託入門
外部リンク:www.toushin-1.jp
7: (FR 0H29-j+VE) 2017/09/30(土)19:53 ID:t6OegfWAH(1) AAS
ただ今セミナーに参加中。

コルチゾールやストレスにおけるNanterre大学教授の講義が終わった。
これを機にもっと良いことを書けると思う。必要なら録音もしたので、それもアップする。
8: (ワッチョイ 23d0-omH/) 2017/09/30(土)22:50 ID:u+clf9G70(1) AAS
正規ディーラー整備士
最後の給料明細です。
整備士目指してる若い子達覚悟して整備士になって下さい。
本当に車触れるのが好きな人がお金なんて良いからやりたいって人だけなったらいいとおもいます。
どうやって生きていけばいいかわからなくなります。

画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
9: (ワッチョイ 85d0-omH/) 2017/10/01(日)15:48 ID:kagyBh5f0(1) AAS
猫ブーム、減らぬ殺処分 飼育には「責任を」 譲渡会前に必ず講習 (sippo) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
10
(1): (ワッチョイ e3f6-hMWw) 2017/10/01(日)15:55 ID:CSqfkLNX0(1) AAS
獣医もまずこういう事も学んで欲しいよな
何でも先天性疾患で片付けないでほしい
11: inu-dog-chien (ワッチョイ 2d6f-j+VE) 2017/10/01(日)21:16 ID:+Qt8ieeG0(1/2) AAS
>>10
何か獣医関係で気になることでもあったのかな?

犬の研究に関しては開始したのは1950年代ではあるけど、
本腰を入れ始められるようになったのは実は1990年代。

つまりは犬の研究というのは、犬は太古から人と共に過ごしてきているにもかかわらず、
とても新しい分野であり、まだまだ発展途上だということ。

言い換えれば、今まで言われてきたことが真反対に覆る可能性は大いにある。

それの代表的な例が、ボール遊びや引っ張りっこなどの、「今まで良しと言われてきた遊び」であり、
こういった運動は犬を疲れさせている訳ではなく、ただただ興奮を促すだけであるということが分かった。
省9
12
(2): (ワッチョイ 2d6f-j+VE) 2017/10/01(日)21:53 ID:+Qt8ieeG0(2/2) AAS
Nanterre大学教授のスライドのひとつ。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

以下、翻訳します。

----------------

「ストレスとは何か?」
省22
13
(1): (ワッチョイ 23b8-iiiv) 2017/10/02(月)00:51 ID:+EfVe7hS0(1/2) AAS
〉〉ボールを捕まえたがまたボールを投げられ

うちのは、ボールを自分で鼻先で転がし走って追いかけ捕まえて一度くわえては離しまた転がして走って捕まえては離す、の繰り返しで勝手に一人遊びもよくするんだけど、これはどういうストレスなんだろうか?
(「も」というのは並行して飼い主のところにボール持ってくることもするから)
まあ飼い主的にはある意味楽ではあるんだけどさw
14
(4): inu-dog-chien (FR 0H29-j+VE) 2017/10/02(月)01:21 ID:MDyWwu3mH(1) AAS
>>13
うちの犬もボール遊びをさせてた頃は、加えては自分で放り、
ダッシュでまた追いかけて咥えるというのをやってた。

ボールを持ってくるのはあくまで後天的に芸として覚えさせたら持ってくるというだけで、
基本的には咥えたら自分で遊ぶのが本能的。

犬にとって、ボールを追いかけることは身体に負担をかけると同時に
ストレス性物質のアドレナリンやコルチゾールが出る。そのアドレナリンやコルチゾールは中毒性があり、かつボール遊びは
犬にとっても狩の真似事というinstant de survie (生存本能)から来る行動+成功率ほぼ100%という高確率で獲物を捉えられる狩の真似事のため
脳内でドーパミンが大量に生まれる。このドーパミンも中毒性があるため、
ボール遊びに1匹で夢中になりやすい。くどく言うけど犬自身の身体の負担は省みず。
省6
15
(1): (ワッチョイ 23b8-iiiv) 2017/10/02(月)01:38 ID:+EfVe7hS0(2/2) AAS
>>14
ということは、ドッグランで犬同士が走り回るのもストレスってことだよね?
対象がボール→犬に替わっただけの話で、じゃれる→じゃれてた相手犬が走り出す→あっ逃げた、追いかけなきゃ!、の繰り返しは同じな訳だから
16
(1): (ワッチョイ 2d6f-j+VE) 2017/10/02(月)03:09 ID:bO6vRkLZ0(1/2) AAS
>>15
まさにそう。>>12でも軽く触れたけど、全く同じことが言える。

犬1「逃げなきゃ!(アドレナリン&コルチゾール放出)」→犬2「捕まえなきゃ!(アドレナリン&コルチゾール放出)」→
犬1「なかなか振りきれない!(アドレナリン&コルチゾール放出)」→犬2「なかなか追いつけない!(アドレナリン&コルチゾール放出)」→....の繰り返し。

それをドッグランスレに書いてやれゆとりだ、やれ過保護の結婚もできない
子も作れない社会性の無い人間だとバッシングを浴びて日も浅いけど、このこと自体は譲れない。
何故なら飼い主は知らず知らずのうちに、上記の症状へ犬を追いやっているわけだから。

偽善者気取りに聞こえるかもしれないが、別に自分は他人が無知だと小馬鹿にしているわけではない。
むしろとても新しい研究発表なので知らないのは寧ろ当たり前だと思ってる。
自分だって1年前はこの事実を知らなかった方のグループなのだから。
省7
17
(2): inu-dog-chien (ワッチョイ 2d6f-j+VE) 2017/10/02(月)04:32 ID:bO6vRkLZ0(2/2) AAS
そもそも、「犬は元気に走るもの」という考え自体が大きく捻じ曲がった考えであることを理解する必要がある。

この時点でかなりの人間が自分を変人扱いすると思う。

ただ犬の祖先とも言われている狼ですら、狩以外の時間で仲間と元気に走り回ることはない。
何故なら、走りまわることは身体に負担がかかり、ストレスだということを本能的に理解しているから。

確かに狩をする際は走る。ただそれはあくまで生存本能に基づき、
且つその本能を使わざるをえないほど空腹の場合のみに限定される。
そのため、そこまで空腹ではない場合は狼は獲物が近くにいても無視したり、
狩を簡単に諦めるという行動に移行するという調査結果が出ている。

ここで犬に話を戻すが、犬が狩をする行為をわざわざ誘発させる必要はあるだろうか?
答えは否。何故なら真っ当な飼い主であれば、ちゃんとした時間にちゃんとした量の餌を犬に与えるから。
省11
18
(2): (スプッッ Sd03-iiiv) 2017/10/02(月)07:19 ID:k9ViDSt8d(1) AAS
横だが簡単に要約すると、犬が一時でも興奮状態になるのはいかんと、つまりは犬が人間と一緒にいること自体ストレス誘発させる事になるってことだな
人間と生活共にする以上は運動や遊びしてない時でも大なり小なりどうしたって興奮⇔落ち着きを繰り返す生き物だからな
>>17に飼われてる犬も>>17と生活する事で相当なストレスを受けてるのは当然自覚してるよな?
それに対してはどう思う?
おたくの犬が何歳かは知らんが、真っ当な人間ならこの先何年もそんなストレス無理矢理抱えさせて生きさせるよりも、
いっそ殺処分して楽にしてやったほうがいいと思うんだがどう思う?
19
(1): (ワッチョイ 0d6b-KUQz) 2017/10/02(月)09:36 ID:hm23xzp70(1) AAS
>>17
あなたの1日の犬との関わりをざっとで良いので教えて欲しいです。
20
(1): (スププ Sd43-O1CP) 2017/10/02(月)11:04 ID:MtjOEeeZd(1) AAS
「ストレス=悪」って短絡的過ぎないか?
人間の筋トレでも脳トレでも軽いストレスを与えることが良いんだから

本気の狩りではないボール遊びや引っ張り合いが害があるレベルの過度のストレスであるって根拠が欲しいなぁ
21
(1): (フリッテル MM2b-qFER) 2017/10/02(月)11:33 ID:t+7SxetZM(1) AAS
先人づらをするつもりはさらさら無いのだが、スレ主は犬飼い始めてまだ一年。

目新しく刺激的な新説があってもいつの間にか消えて行きましたなんてしょっちゅうあるしなあ。

動物の身体に普遍的に備わる、ホメオスタシス(生体恒常性)という力をまるっきり無視してないかい?

健康な身体はいつでもバランスをとるように働いている。
ざっくりいえば交感神経が働いたあとは必ず副交感神経が働いて鎮静する、というように。

ボール投げする犬には副交感神経はそなわってないの?
22
(1): (ワッチョイ 83ff-ci69) 2017/10/02(月)18:52 ID:6eKFYZio0(1) AAS
犬は狼のネオテニー(幼生成熟)という学説があるけど、それが本当なら
家畜化される過程で中身は幼い狼のまま成熟したのが犬、ということになる。

だから狼は遊ばないとしても、犬は成犬も子狼の狩りごっこようなふるまいで遊ぶ、というのは妥当だと思うんだけど。

「われわれ人間の祖先はサルだったのだから、猿がしないようなことを人間がするのは不自然、不健康」とはならないのと同じで。
23
(1): inu-dog-chien (FR 0H29-j+VE) 2017/10/02(月)19:15 ID:G7/1HssgH(1) AAS
予想外の反響。隔離スレに追いやられただけかと思ったけど、
ちょいちょい書くものだね。時間ができたら一人一人に丁寧に返事するから、もう少し待ってください。

その前に、先に触れておきたい事があります。

この議題は掘り下げて行くと「人間の犬に対しての触れ合い方」や
「犬の前での人間の在り方」という、倫理的部分まで書かなくてはいけないからとても奥が深くなる。

一方ではとても面白く、考えさせられるのと同時に、他方ではその倫理観への言及によって
その人の心の持ちようによっては人格否定されていると感じてしまう場合もあるというのを先に言っておく。

人格否定されてると感じてしまうと防衛本能から心の壁を作ってしまい、
そこからは何を言っても無意味になってしまう。
「人の気持ちも考えないで」とか「無礼」とかは自分の尊厳を傷つけられたと感じた際に
省11
1-
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s