[過去ログ] 【犬の興奮】コルチゾール議論会場【問題行動?】 [無断転載禁止]©2ch.net (136レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: (ワッチョイ 256f-j+VE) 2017/10/03(火)17:04 ID:gXt5fcgz0(6/11) AAS
>>43

ヘソ天に関しては>>47参照して。

これでも大まかにしか書いてないし、詳細を書けばもっと色々やってる。
犬を撫でる頻度とか、マッサージしたりとか。コミュニケーションはしっかり取ってるよ。
53: (ワッチョイ 256f-j+VE) 2017/10/03(火)17:08 ID:gXt5fcgz0(7/11) AAS
>>44
犬は人間以上に側近が発達しやすい生物。変なことを言って仕舞えば、適当に飼ってるだけでも
勝手に速筋は発達する。要はわざわざ走らせて速筋を敢えて鍛えるという必要はない。
人間とは全く違う生き物であるということを忘れてはいけない。
変に人間と同じ価値観に当てはめてしまうことで、逆に犬を不幸にすることだってあるのだから。

逆に発達しづらいのは集中力だったり、知性だったり、
そう言った頭を使う部分。そこは積極的にこちらが助けて発達させる必要がある。
54: (ワッチョイ 256f-j+VE) 2017/10/03(火)17:13 ID:gXt5fcgz0(8/11) AAS
>>21
副交感神経は勿論ある。けどその働きの迅速さには限界がある。
ボール投げといった遊びは、副交感神経機能が追いつけないほど交感神経を刺激させてしまい、
結果後処理に膨大な時間がかかり、それまでの間は上記のようなリスクが生まれる、ということ。

アドレナリンは3日あれば消えるが、コルチゾールは3週間は体内に残る。
それだけ、副交感神経を以ってしても除去が難しいストレスホルモンなんだよ。
55
(1): (アウアウカー Sad1-EZRR) 2017/10/03(火)17:14 ID:jS+7SpN9a(1/2) AAS
データ示せと言われると理由をつけて出せない、ならそっちの言い分もデータ示せって。
こういうやり取りだと初めから堂々巡りになるのが目に見えてるし、議論とはほど遠い揚げ足の取り合いみたいな事になるのが何故わからないのか。
56
(1): (ワッチョイ 256f-j+VE) 2017/10/03(火)17:19 ID:gXt5fcgz0(9/11) AAS
>>55
だから、>>35で疑問だけど頑張るって書いてあるじゃん。少しは我慢したら?
57
(1): (ワッチョイ cbad-RUvF) 2017/10/03(火)17:20 ID:a6jyuG950(2/6) AAS
>>49
"オキシトシン"は犬と視線を交わすことで生成されることが確認されている。

ヒトとイヌの絆形成に視線とオキシトシンが関与
外部リンク[pdf]:www.empatheticsystems.jp

オキシトシンによるヒトとイヌの関係性
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp

これを踏まえると、
ボールでもなんでもいいのだが、飼い主とのコミニュケーションが取れている遊びでも、
オキシトシンが生成され、ポジティブループに寄与すると考えられる。

>>14 にある遊び方はそれに該当しないので質のいい遊びとは言えない。
58
(1): (ワッチョイ cbad-RUvF) 2017/10/03(火)17:34 ID:a6jyuG950(3/6) AAS
>>50 もちょっと疑問だな。
興奮から来るストレスは、興奮の度合いを日毎に増やしていけば
徐々にストレスも高まるだろうけど、
毎日一定の興奮(につながる刺激)を与える分には、馴化してくと思う。
(これは実体験として)
59
(1): (アウアウカー Sad1-8LkR) 2017/10/03(火)17:39 ID:tTJdlyzva(1) AAS
そんな細かく一文言ずつ揚げ足をとるかのように突っ込んでもいい結果は得られないのではないでしょうか。

繰り返しますが、全く新しい、これまでとは違う(逆の)考え方なので、ビックリしたり拒絶感を持ったりすることもあると思います。
真っ向から否定するのではなく、受け入れる余地を持ちませんか。

もちろん間違っている可能性もあります。
でもそれはどんなことでもそうですし、情報を取捨選択する権利はいつでも受け手側にあります。

この件は科学的な根拠を示そうとしている(気持ちの意味ではなく)だけでも、有意義です。

質問するなと言っているのではないです、前向きな議論になる事を願います。
60
(1): (ワッチョイ 256f-j+VE) 2017/10/03(火)17:41 ID:gXt5fcgz0(10/11) AAS
>>58
毎日一定の刺激(興奮)を与えて、犬が慣れたとして、その次犬が求めるのはさらなる興奮でしかない。
何せアドレナリンもコルチゾールも興奮性かつ中毒性のあるホルモン。
かつボールを捕まえた際の「狩の真似事」の成功によるドーパミン放出。
ドーパミンも中毒性を持つホルモンのため、いよいよ歯止めが効かなくなる。
結果、どんどん刺激が強くなり、どんどん神経過敏状態を誘発することをしてしまうということ。
61: inu-dog-chien (ワッチョイ 256f-j+VE) 2017/10/03(火)17:45 ID:gXt5fcgz0(11/11) AAS
>>59

フォローありがとうございます。

>>1に、>>23の中盤のことを書いておけばよかったですね。
まあ、スレの最初に注意書きをしたからといって、それを読む人がいるのかは疑問ですが。

念のため、もう一度書きます。

----------------
省14
62
(1): (ワッチョイ cbad-RUvF) 2017/10/03(火)17:50 ID:a6jyuG950(4/6) AAS
>>60

>毎日一定の刺激(興奮)を与えて、犬が慣れたとして、
>その次犬が求めるのはさらなる興奮でしかない。

次に犬がさらなる興奮を求めても、さらなる興奮を与えない、という意味で
「毎日一定の刺激」と書きました。
行動を制限しなければそりゃジャンキーになるでしょうが、
飼い主が制限した場合のことを言っています。
63: (アウアウカー Sad1-EZRR) 2017/10/03(火)18:30 ID:jS+7SpN9a(2/2) AAS
>>56
あなたもデータが揃うまでここで披露するのを我慢出来なかったのか?って話をしてるの。
64
(1): (FR 0H29-j+VE) 2017/10/03(火)18:46 ID:OrkIY11fH(1/4) AAS
>>62
ジャンキーになるのは同意ということで良いかな?

そこで気づいて欲しいのが、一定という言葉。

そもそも「一定」というものほど曖昧な定義は無い。
何を以って一定なのか?時間?距離?頻度?負荷量?

犬とボール投げをしたとして、毎回キッカリ決まった時間内だけで、
同じ回数、同じ距離にボールを投げて、犬に同じ負荷をかけられると思う?
そして犬がその条件で毎回同じだけの負荷がかかってると思う?

多分無理だと思う。百歩譲って時間と回数はタイマーを駆使すれば可能だけど、
距離を全く一定にするのはロボットじゃ無いと無理。しかも地面がイレギュラーせず、
省11
65
(1): (ワッチョイ cbad-RUvF) 2017/10/03(火)19:29 ID:a6jyuG950(5/6) AAS
>>64
刺激増加のスパイラルに入らなければ馴化するんじゃないのって話したんだけど。
なんでそんなに「一定」にこだわってんの?
犬の調子によって散歩量が増減するようなほぼ一定量のイメージでどうぞ。
66
(1): (ワッチョイ 23b8-iiiv) 2017/10/03(火)20:18 ID:uU1wjKD10(3/3) AAS
>>48
ん?あなたの話では、ドッグラン等での犬同士の走りっこも、ようはストレス性物質のアドレナリン&コルチゾール放出が繰り返されるからダメなんだよね?
子犬だろうが成犬だろうが犬同士の走りっこに変わりは無いのに、なんで子犬時の兄弟同士の走りっこの場合はOKなのかちゃんと教えて?
「親犬の監視下でという条件つき」という「親犬の監視下」ってのは、ドッグランで言うなら「飼い主の監視下」だよね?
そりゃま、中には犬離したら放ったらかしっていう飼い主もいるけど、そういうことも含めて話すとキリない(てか親犬だってそういうタイプもいるしってどんどん話広がっちゃうからさ)ので、
もちろん「飼い主がちゃんと犬目線で考え監視し正しく律する」前提ね

同じアドレナリン&コルチゾール放出でも、“親犬”の監視下と“飼い主”の監視下では何がどう違って子犬時はOKなのか、出来れば分かりやすく教えてくれると有難いです
もしくは、子犬時はアドレナリン&コルチゾールは放出されないの?
その辺がはっきりしないと私もすっきりしないよw
留守番の件ももっと突っ込んで聞きたいけど、まずはこの件まとまってからにするよ
67
(1): (ワッチョイ 7564-pHJ6) 2017/10/03(火)20:23 ID:eWJBhpNU0(1) AAS
>>47
犬がボール遊びで喜ぶ根拠としてあなたも他レスで触れているドーパミン、セロトニンの分泌はどうだろうか?
運動(ボール遊びなど)をした時に快楽と密接に関係のあるドーパミンやセロトニンが分泌されるのは教科書にも載っている事実
それとコルチゾールの異常分泌にこだわっているようだけど、これってクッシング症候群の事を言ってるんだよね?
クッシング症候群の原因は副腎皮質や脳下垂体の腫瘍だよ
不良な生活習慣で引き起こされるものではない
これらのホルモンは健康な身体であればお互いがバランスを取り合うものなので適正範囲内であれば多少の増減なんて気にする必要はないものなんだよ
68: (アウアウウー Sa49-HAr8) 2017/10/03(火)20:36 ID:8pxKDXB3a(1) AAS
前の方のレスでクッシング症候群のこと書いてあってお恥ずかしながら初めてその名前を聞いてググってみたんだけどボール遊び、引っ張りっこでコレチゾールがたくさん出て蓄積されていくのならたくさんその遊びをしてる犬はみんなクッシング症候群になってしまうのかな?
69: (ワッチョイ e326-omH/) 2017/10/03(火)21:09 ID:S2sJZ3dV0(1) AAS
 京都府立医科大付属病院(京都市)が、病気を理由に刑の執行を停止された指定暴力団組長の病状について、虚偽の診断書を作成したとされる事件で、
京都府警は3日までに、虚偽有印公文書作成・同行使の疑いで、吉村了勇前院長(64)と男性担当医(45)を近く書類送検する方針を固めた。捜査関係者によると、起訴を求める「厳重処分」の意見書を付ける見通し。
 吉村前院長はこれまでの記者会見で「医師として公正、適切に作成した。偽造は一切ない」と疑惑を全面的に否定している。
 府警は今年2月、恐喝事件などで懲役8年の実刑が確定した指定暴力団山口組系淡海一家総長の高山義友希受刑者(60)の収監を免れさせるため、虚偽の診断書を作成したとして、府立医科大付属病院などを家宅捜索していた。
70
(1): (スプッッ Sd03-G4jl) 2017/10/03(火)22:12 ID:zUbJhtArd(1) AAS
コルチゾールに対する理解が間違ってる。
正確にはストレスを受けると、体をストレスから守ろうとするためにコルチゾールが分泌される。
この人はコルチゾールは有害だからストレスは与えないようにしようという理解だもん。
だから文章読んでてすごく違和感感じる。
71: (FR 0H29-j+VE) 2017/10/03(火)23:00 ID:OrkIY11fH(2/4) AAS
>>65
あなたが2つのレスで2度も「一定」を強調したからでしょ。
なら最初から一定なんて言葉使わないで「刺激増加スパイラルに入らない範囲で」と言えばいい。
まさか一定と刺激増加スパイラルに入らない範囲での言葉が同じ意味を持つと思ってないだろうね?

例えもし後者でも一緒。犬が刺激スパイラルに今入った!なんて分かるの?
日によっては10回やって入らないかもしれないし、日によっては1回目から入るかもしれない。

答えは変わらないよ。
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.337s*