[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953: ネット 2008/09/24(水)20:52 ID:bDWiV9ye0(2/2) AAS
途中で送信してしもうた。

だからネットで考察はつっこんだ事はやらない
考察を語るなら2ちゃんかオフのアフターで仲間内で
って風にいまはなってるんだと思う
オフアフターなんか行くと
サイトではライトに萌え萌えしかいってない人が
驚くくらい深い考察してたりする事が多々あった

そういった事もふまえて、最近の女性向けのネット事情は
良い管理人を演出しないといけない
そういったサイトの空気を演出しないといけなくなった。
省1
954
(1): ネット 2008/09/24(水)20:58 ID:PR68ZCJC0(1) AAS
二次創作はまずは萌えと作品が好きって事が前提だからなあ
それは良いんだけど原作に対する矛盾や何かしらの批評でも
そんなこというなら二次やるな本尊あってこそ!ふじこで叩きになりそうなのが物騒
あえて「辛口です」って明記してレヴューしてるところもあるけど
高尚って言って叩く人は後を絶たない品

ただ最初っから批評・レヴューって銘打ってあるところはそんなに叩かれない印象
二次をやりつつ原作にケチ(批評)つけると叩かれるって感じ
自分も考察系は大好きだから探すのに苦労するよ
萌えトークも好きだけど萌え抜きの考察や批評もがっつり読みたいんだよね

マンガ・小説なんかは欠点も込みで好きって意見がジャンルによっては通るけど
省3
955: ネット 2008/09/24(水)21:15 ID:6oOiMkhr0(1) AAS
2だと辛口、や批評・考察の名を借りただけの叩きも多いから
その2丸出しな「辛口です」とか見ると何もサイトでまでやらんでもと思う
逆にちょっとした批判や考察は2で溢れかえっているせいで
よほど深いものか切り口の新しいものでないと読み応えがないっていうこともあるし

>>954のいう二次やりながら、だと原作あってこそ!と思われる他に
二次作品で好みや萌えの方向がハッキリしてしまう分、
批評の内容によっては「自分好みの展開でないから叩いているだけ」に
見られかねない危険は確かにある
956
(2): ネット 2008/09/24(水)21:23 ID:vQ+UImhu0(1/2) AAS
読み手としても、二次サイトで辛口の批評だの感想だのなんて見たくないよw
感想・批評サイトだけでじゅーぶん
二次サイトでんなことやってたらそりゃオチられもする
957: ネット 2008/09/24(水)21:23 ID:vQ+UImhu0(2/2) AAS
読み手として「は」の間違いでしたスマン
958: ネット 2008/09/24(水)21:25 ID:rXx/sCLp0(1) AAS
こちとら、おめーのためだけに文章書いてるんじゃねえよ
自分の考えたことを表現するために書いてんだよ
勘違いすんな、カス
お望みの文章だけ書いてほしけりゃ金払え、この萌え乞食風情が

って、ところが本音だな
959: ネット 2008/09/24(水)22:02 ID:xbA0Hr/p0(1) AAS
基本的に、小説を書いたり漫画を描いたり絵を描いたりできる人が
二次サイトをやっているからだと思うんだけど
二次サイトの批評は、
「私だったらこうする、こう出来る」みたいなものが多いように思う。

「私」ではない人が書いた作品を、「私」の価値観に照らし合わせて
これは間違っている、こう書くべきでない、
こういう展開になるべき…なんてのは
そもそも批評なのだろうか?という疑問はあるな。感想ではあると思うが。
あと、自作を晒しつつ作者の技術をうんぬんするわけだから
自作に隙があまりに多いと(そしてアマチュアである以上多くて当然)
省3
960: ネット 2008/09/24(水)22:09 ID:FrFHO0j+O携(1/2) AAS
>>909
合宿所はひとつ新しい傾向の事件が投稿されると次から次へと似たり寄ったりの投稿になるのは何故だろうw
同人板だけでなく鬼女の事件系スレでも似たような文体でオチまでほぼ同じということがよくある
相手が厨か義両親かの違いくらいでほぼ同構成
今どき「ふじこふじこ」「メダマドコー」なんて言ってるの同人と鬼女くらいだな

>>951
昔のゲーム系の同人なんて皆フリートークでレビューやおすすめゲームも書いてたのに、
同人サイトでも自分と好きな傾向が似てるレビューは参考になるところもあったのにと思ってしまう
萌えと批評は分けろってことなのかな
それか同人者は萌えしか(゜凵K)イラネということなのか
省4
961: ネット 2008/09/24(水)22:42 ID:yBiVFBHc0(1) AAS
私だって二次サイトで辛口レビュー見たいとは思わないが
別に自分が読まなきゃいい話だ
なんでそこでオチられて当然なんてことになるのか分らん
個人的にオチるなら勝手だと思うが
スレに持ち込んで叩くとかは本当に意味が分らん
そもそもオチるには嫌な辛口感想をわざわざ読まなきゃならんのだろ
なんでそんなことすんだ。マゾなのか
962: ネット 2008/09/24(水)23:20 ID:FrFHO0j+O携(2/2) AAS
最近は必ずしもそうではないけど
元々はヲチられるのは痛い理由があるからで、批評自体が痛いと思う理由がわからない
例えば大した理由もなく一方的に狂ったように叩くだけとか批判として成立してない批判は叩かれても仕方がないが
同人サイトはカプ叩きとかそういった批判として成立してないものには寛容だけど批評ご法度だよね。不思議
963
(2): ネット 2008/09/24(水)23:39 ID:hnmgPOfA0(1) AAS
>元々はヲチられるのは痛い理由があるからで

あーあーちみちみ
この考え方はもう古い。2〜3年前の考え方だね
今では痛くなくても

 私 が き に く わ な け れ ば 

晒す叩くっていうのがヲチの現状だから
で、その気に食わないは非常に個人の主観にかかってる
私より絵が上手いから
私よりサイトのヒット数があるから
私より充実ライフ送ってそうだから
省3
964: ネット 2008/09/24(水)23:53 ID:FhyEduxO0(1) AAS
>>963
実態はその通りなんだけど、
「私が気に入らないから叩いてます」って開き直る人って皆無だよねw
いっそそう宣言してくれりゃまだマシなのに
殆ど言いがかりに近い理由をつくって正義の名の下に叩くからね

この叩く側(自分)=常に絶対正義の側であるというのが
女性特有の叩きの隠れ蓑になってる気がする
965: ネット 2008/09/24(水)23:58 ID:0/GLJJPJ0(2/2) AAS
ここ最近二次に読み手からも離れていたので(同人誌漁ったりしていたのは10年くらい前)
久々にどハマりジャンルが来て、サイト等漁ってみて原作への批評は愚か
感想すら書いてる所も少ない(そしてあってもキャラ及びCP萌え話が9割)事に
個人的にはびっくりしてしまって自分で感想サイト作ったというのもあるんだけど。

>>951の言う様に昔はフリートーク等でおすすめとか紹介して〜とかあったし
そういうのも楽しみにしてた身としては>>956みたいな意見はびっくりだよ

批評に限らず二次やってるんだから原作には萌え以外触れるな
っていう風潮は明らかにネット以降だよね?
原作ありきの二次、というのが昔はあったと思うけど
原作スルーってのは上記の時代を知っている身としては本当に違和感感じてしまうなあ…
966: ネット 2008/09/25(木)00:07 ID:TQ/126znO携(1/3) AAS
>>963
実は最近まで5年ほど同人サイトからも2の同人板からも遠ざかってたから最近のヲチやサークル叩きの酷さに唖然としたもんだった
というか叩かれてる理由のわからないサークルも沢山あって不思議だった
自ジャンルでも痛いサイト叩きにみせかけてカプ叩きがしたいだけの奴もいた
叩き方が陰険になってるんだね
967: ネット 2008/09/25(木)00:54 ID:6fkXCabJ0(1) AAS
マイジャンルはむしろ、作者作品批判、
作者への技術指導道徳的指導で溢れかえっている同人界の奇跡w
私自身は、書評や批評は嫌いじゃないが
「私の方が作者より上手い」みたいなスタンスの物言いの批評もどきは
やっぱり敬遠してしまうなあ

ネット同人が盛んになって、
「何を言っているのか(作品による表現含む)」もさることながら
「どんな人が言っているのか」がぐっとクローズアップされるようになったと感じる
日常日記やアバウトでの自己紹介など、書いた人の人間性の露出度が高くなり
またそれが、作品やレビューなどのメインコンテンツと
省15
968
(2): ネット 2008/09/25(木)02:59 ID:hW2V0htF0(1) AAS
漫画の神様は自作品にでまくりだよw
神様矛盾するぐるww
969: ネット 2008/09/25(木)03:18 ID:r5XlPeLl0(1/2) AAS
>>968
>「漫画で自分を語るべきだから」という理由

だとすると、むしろ「作品外で作者が出てきて語ってはいけない」
ってことか?
970
(1): ネット 2008/09/25(木)04:15 ID:D2Plgvr5O携(1) AAS
「作者が出てきちゃいけない」ってやつ、私も記憶にあるな
誰だったか覚えてないけど…
神様のような気もするけど、あのお方の言は都市伝説みたいなのも多いし
しかも、確かに本人出まくりだしなw

姿を見せちゃいけないという意味じゃなくて
作者が誌面ジャックして、直接的に物事を訴えちゃいけない
物語で伝えなさい、みたいな意味と自分は捉えてた

まあ、エッセイ漫画や自伝漫画もの類もあるから
一概に「作者が出てきちゃ〜」とは言えないね

そして、ネットの方が作者の性質と作品を
省1
971
(1): ネット 2008/09/25(木)08:33 ID:2GzLGsga0(1) AAS
感想はともかく、完結してない作品の批評は難しいと思う。
批評って、作品に熱中して、時間が経って、色んな視点で見れるようになって
初めて面白さが出てくるような気がするんだけどなぁ。

現在進行形の作品批評って殆どが作画とか演出とか
キャラへのツッコミだとか、感想の域を出ないものが多くて読み応えは無いような気がする。
972: ネット 2008/09/25(木)09:17 ID:SKXCxd7E0(1/7) AAS
>>968
漫画の神様の言う「作品に作者が出てきちゃいけない」ってのは
>>970の言う意味で「キャラとして自作品の中に出すな」という意味じゃ
ないと思うよ。
作品中にキャラとして出てくる手塚治虫って、現実の手塚御大とは違う
かなりマンガ用に作られたキャラだったりするしね。

>>971
マンガや小説にピンキリあるように、批評もピンキリだと思うよ。
完結してない作品だからと言って感想の域を出ないものばかりになると
いうことはないと思う。
省4
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s