[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 5 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180: ネット 2011/04/26(火)01:32 ID:MfRD2Gyo0(4/5) AAS
80年代なんて情報が全国につたわるまで数年単位だったのに
90年から1年単位(年二回のコミケの影響で)
00年から数ヶ月単位、今じゃ数日単位で伝わるという
消費のスピードもそれに伴うし
昔ながらなやり方してる紙媒体だとついてけなくなるだろうな
181: ネット 2011/04/26(火)01:36 ID:MfRD2Gyo0(5/5) AAS
女性向けもジャンルに捕われずに活動できたら
スピードについてけるんだけどね
コミケに「女性向けよろず」というコードができればいいのに
ネット整備ができてるから
イベント事前にどんなジャンルの本を売るかインフォできるし
182
(1): ネット 2011/04/27(水)22:42 ID:uXZ8jXU50(1/2) AAS
一時期ダブスタスレやら同人ルールスレみたいの
あちこちで見かけたけど、パッタリ過疎ってしまったね。
それなりに有意義な議論もあったけど、そこまで現状が変わったとも思えないし、
あれは何だったんだろう。
183
(2): ネット 2011/04/27(水)22:46 ID:sl4/2mxt0(1) AAS
ネット社会になっても、基本女性向け同人って
男性向け同人や世間(非同人)よりも流行の伝播が遅い気がする
2chとかでもとっくに廃れたネタや言い回しが同人板に溢れてることとか多いし
これはなんでなんだろ
184
(1): ネット 2011/04/27(水)23:06 ID:UDLZ0KqH0(1) AAS
>>182
こっちに移動してたのではないかな
2chスレ:801
185: ネット 2011/04/27(水)23:08 ID:zQk++wyrP(1) AAS
>>183
同意出来ない。同人伝播に関しては
紙モノ飛翔が強いとか保守的な部分はあると思うけど
流行が遅いというのとは違うし

ネタや言い回しに関しては2chで、の範囲が広すぎると思うんだ
vipやニュー速あたりが2chの範囲だったら移り変わり激しいのも分かるけど
あそこが流行最先端な訳でもないし
186: ネット 2011/04/27(水)23:16 ID:uXZ8jXU50(2/2) AAS
>>184
ありがとう。
このスレまだあったんだw
それぞれ想定してるケースが違って不毛な議論にしか見えないけど。

>>183
あー何となくわかる。
人が多い所や色んなタイプの人がいる板だと
流行り廃りの流れは早いと思う。
同じ嗜好であまり流動性の無い板は時間の止まったようなレスも結構多いよ。
他板でも「漏れ」とか「ぽまいらw」みたいの未だ使ってる人いるし。
187
(1): ネット 2011/04/27(水)23:49 ID:Ud8lCC1H0(1) AAS
基本的に女は好きな物しかみない、男は好きじゃなくても取りあえず見る
というのがあるからな。女で広く浅くなんでもってタイプじゃないと
どうやっても保守的になるし小さい世界でしか動かなくなる
年齢があがればあがるほどその傾向は顕著になるしね
188: ネット 2011/04/28(木)20:59 ID:8RfBmvpa0(1) AAS
>>187
女は好きなものしか見ない…確かにそうだなあ
だから売れてるとこだけ渡り歩く175が嫌がられるってのはあるかも
189: ネット 2011/04/29(金)04:55 ID:QRDrkUPk0(1) AAS
twitterが普及してから描き手と読み手の境界が曖昧になった
作品を作ることより萌え語りが主流になった感じ
190: ネット 2011/04/29(金)21:58 ID:MCxNVbsT0(1) AAS
189は若いのかな
90年より前は描き手と読み手の境界が曖昧
作品を作ることより萌え語り同好との交流が同人活動だったんだが
それに、女性向けの同人の大半はいまだに共感と萌えかたりが主流だ
むしろ作品作りメイン、作家的な活動の仕方はこの10数年の出来事だ
191: ネット 2011/05/04(水)09:49 ID:1CNUIBtm0(1) AAS
>作品を作ることより萌え語り同好との交流が同人活動

あるある
最近は、昔みたいに一個人が語らなくなったよね
昔の同人誌を見ると、talkだの対談だので、原作やキャラに対する愚痴不満だとか、
酷い場合だと、読者やジャンル者に対する不満を、暗黒微笑系文章で綴られてたりしたけども、
今の同人誌はトークはほぼなし、あったとしても軽いポジティブな萌語りがちょこっと
ネガティブな文句に関しては、サイトですら語らず、匿名の2chで発散している場合が多いよなあ

ある意味、作品では綺麗な上辺部分だけを繕ってて、本音と建前が両極端になってる状態だけど
昔は、同人誌の本編に感動しながら、トークで激萎えというパターンが多々あったから、
個人的には、ネットが普及して、そういった点が改善されたのは良かったなと思う
192
(2): ネット普及 2011/05/14(土)11:32 ID:dwGAy4NmO携(1) AAS
同人誌はフリートークやイラストページなくなった方がよかったけど、同人便箋は一気に終わったな。
文通が好きでいろいろ買ってたんだけど、今は交流ツールがネットのがラクだもんな。
紙にかかれた手書き文字のが好きなのでちょっと寂しい
193: 普及 2011/05/14(土)11:57 ID:2SJHr+aWP(1) AAS
>>192
紙に書かれた手紙が好きな人でも
同人便箋のイタタぶりは送る相手に迷惑かけるから
廃れたんだよ。利用者黒歴史確定するし
普通に手紙・文通好きな人は沢山いるよ
194: ネット 2011/05/14(土)19:21 ID:PVO219EtP(1/2) AAS
同人封筒は分かるけど、便箋ってそんな迷惑だったかなあ。
文通相手とお互い好きな作家さんの便箋使って文通したりとか楽しかったけど…
同人封筒は本当に迷惑だからダメだけど(ただし手渡しの手紙とかに結構活用できた
んで、必ずしもアウトってことはない)。
195: ネット普及 2011/05/14(土)19:37 ID:e1p8WlLS0(1) AAS
オタ友達や親しい人でも同人便箋は嫌だ
保存したいけど観返す時かゆくなる
手紙に一定の礼節通す大人が使えばやっぱり痛いし
リア同士でしか使えないならなおさら廃れると思う
オタク女子が教室で文回しに使って黒歴史と繋がるってのもあるかも
196
(1): ネット 2011/05/14(土)21:13 ID:PVO219EtP(2/2) AAS
んー、ぶっちゃけ同人じゃない便箋だろうが真っ白に横線引いただけだろうが、
オタ文通の手紙なんて見返したらかゆいぞ。
確実にお焚き上げコースだぞ。
それは同人便箋かどうかとか全然関係ないぞ。
大人であればなおさら、オタ文通読み返すとか即死フラグっていうか、オフライン
でオタ文通とか無理だろ…。
197: ネット 2011/05/15(日)00:43 ID:nw+y6x6pO携(1) AAS
>>196
その痛さは今も全く変わってないと思うよ
ツイッター、ブログ、SNSって形が変わっただけで
むしろネットによって公開された上にログが残ってしまって
昔以上にかゆいどころか消えない黒歴史と化してる気がする
198: ネット 2011/05/15(日)02:47 ID:wuFN1uRH0(1) AAS
文通自体、95年以降廃れたからなぁ
ペーパーサークル()自体も97〜8年になるとめっきりなくなったし
まぁ、携帯やネットにとってかわられただけの話
今はかわりにミクシーとかツイッターなんだろ。10代の子の見ると、
使う言葉が違うだけで基本自分たちの若い頃と大差ない
そういえば、携帯のプロフサイトなんてまだ現役であるんだろうか
199: ネット 2011/05/15(日)10:39 ID:iXHuKYv00(1) AAS
ネットに形を変えたけど痛いのは変わってないかもね
変わったことがあるとすると「大々的に中二をpgrするオサレ高二」
みたいなのが相当増えた気がする
1-
あと 802 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*