[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 5 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201
(1): ネット 2011/05/19(木)23:31 ID:xTVL//X/0(1) AAS
>>200
それはただ単に2chの空気であって
SNSとかサイト間でのやりとりとかブログとかでは
普通に続いてるでしょう。ただ、発信してる以上どこかでつっこまれることは
ローカルより致し方ない訳で、2chはそれに向いてないから「ウゼェ」と言われる
特に2chは2ch内で起こることが後の2chでのレッテル貼りに利用されやすい
一部の信者が暴れれば2chだけでは「あのジャンルは痛い」、とか
それがファンブログとかSNSレベルになると普通にジャンルを楽しんでる人が沢山いる
2chはジャンルのことのためだけに来る人のほうが少数だろうから
自分が身を置いてるジャンルがいつまでもひどいレッテル貼られるのを目にしたくないだろうし
省1
202: ネット 2011/05/19(木)23:46 ID:WfF/AQ5fO携(1) AAS
閉じた場じゃない限りはと書いてあるし
囲われた場所は別とするなら最近は2ちゃんだけの話ではないと感じるよ
先回り先回りして牽制する人が凄く多い
「最高」とかに過敏な人も…Aを褒めたらBをsageることになるみたいなあれは何なんだろう
203: ネット 2011/05/20(金)02:00 ID:kBoPqS0q0(1) AAS
2ちゃんの弊害なのか、
確かにどうでもいいような場、ふたばとか2ちゃんに類した掲示板でも牽制するのをよくみる
ネット暦の浅い人や一般に近しい人、若い人などは気にせず自重なしで楽しくやってるのを見ると
2ちゃん全世紀を過ごしたオタクが過剰に反応してんだろうなって思う
ネット創世記から2ちゃん初期な世代は賢者モードって感じで達観してる人が増えて来た印象
204: ネット 2011/05/20(金)02:39 ID:3aygPZBl0(1) AAS
>>201
完全匿名だとそのレッテル貼りのために自分の嫌いなジャンルファンを装って暴れて
「これだから〜は」と反応まで自演する、2ちゃん内世論の誘導に間違った情熱
かけてる人も結構いるからなあ
205: ネット 2011/05/20(金)11:23 ID:00yllHZo0(1) AAS
賢者モードの人は、はっちゃけてた過去がすでに黒歴史化してるだけでは
206: ネット 2011/05/21(土)01:35 ID:tdlbjHtOO携(1) AAS
これもデメリット

外部リンク:same.ula.cc
207: 普及 2011/05/21(土)20:21 ID:G6ksmyL2O携(1) AAS
>>192
同人誌のフリートークはいまだに好きなんだよなあ
特にキャラのことをsageずに深く語ってる人が好き。

うちのジャンルはpixivのキャプションはぎゃひー(*^///^*)ってかんじで痛い人が多い。
でも同人誌のフリートークは3行で完全に周りのやり方に流されてるんだなって思う
208: ネット 2011/05/21(土)21:22 ID:z2qQ+hlv0(1) AAS
自分も好きだよ。フリートーク。イラストも(落書き穴埋めは嫌だけど)
嫌いな人がいるのもわかるけど好きに選べたらいいのにね
一律でオフに不要な物扱いは嫌だな
そういうのは昔はジャンル柄なんかもあったように思うけど
今はなんでも画一化する傾向があるような気がする
209: ネット 2011/05/21(土)21:47 ID:y1Tpwvcx0(1) AAS
叩かれないように叩く隙を与えないように
無難さを追求した結果がこれ
210: ネット 2011/05/21(土)22:47 ID:t0iwlcw80(1) AAS
よくできた作り手ほと自分の作品の完成度を上げたいと思うもので
そうなると創作(漫画や小説)以外のノイズ(トークや近況)が邪魔に思えてくる
あとはWEBで語ってるからあえてオフ媒体で語る必要がない
(webだとリアルタイムで語れるがオフ媒体だとどうしても数ヶ月の時差ができる)
最近だと作家自体が自分を知られたくないというのもある。
知りたいならwebの日記なりブログなり読んでくれと理由はさまざま
211: ネット 2011/05/22(日)01:32 ID:JDmXLKX9O携(1) AAS
最近はブログすら書かないとこも多いな
せっかく毎週感想の書ける/読みたい作品にはまったのに、同人サイト見たら
ツイッター貼ってあるだけで、日記自体がない人も多くて驚いた
一般の感想ブログは結構あるけど、同人目線でがっつりした感想が読みたい身には寂しい時代だ
212: ネット 2011/05/22(日)01:35 ID:KJKWP7pF0(1) AAS
遠い昔はゲスト呼んでアンソロみたいな本作るのが基本で
ゲストさまコメントとか、いろいろ編集者ごっこする楽しみがあった。
人のトークや対談読むのも楽しかったなあ。

でも今自分の本はできるだけ読みごたえを考えて無駄なページいれない。
トークや原稿への書き込みwで作品の印象壊したくないし、やっぱり
オバ厨だと思われたくないよ。でもちょっと寂しい。
213: ネット 2011/05/22(日)18:05 ID:l1z4fVBH0(1) AAS
トークやイラスト不要については
一部は自分達で首絞めた経緯もあるよね
穴埋めのやっつけ、落描き、殴り書きも多くて
いかにも頁稼ぎのイメージになってしまってさ

でもネットが無い頃はあれが貴重で読み漁ってたなあ
作品が凄い人の濃いトークってそれもやっぱ凄かったりして

トーク類などはペーパーや無料配布本などに分けてる人もいたね
定期的に発行されるペーパーが濃くて好きだった作家さんとかいた
214: ネット 2011/05/22(日)19:08 ID:uEquGR3r0(1) AAS
中古同人を探すしかないような古いジャンルだと
熱いトーク頁の存在もうれしかったり
身内ネタばかりでなければ

ネットで萌え語りが読めるのは
ジャンル流行中にはまれたときは、便利だし楽しい
でもはかなくあっさり消えてしまうのは読み手としては残念
描き手としてはその気楽さがいいってところもあるけど
215: ネット 2011/05/22(日)19:33 ID:xYMXdc/ZO携(1) AAS
【zip再配布】オレンジをホモ動画配信に無許可使用【イベント主催ウルシバタナミ】

イベントサイト 外部リンク:2-smgn.chips.jp
イベント宣伝twitter Twitterリンク:2_smgn(非公開)

主催による著作権法違反の詳細
無許可で版権曲を動画に使用、権利者削除後に違法であると認識した上で
サイトで無許可音源付き動画をZip形式で二次配布していた
(後日、閲覧者からの指摘があってからようやく配布を終了させる)

Zip配布関連キャプションまとめURL
外部リンク:www1.axfc.net
216: ネット 2011/05/22(日)23:26 ID:Xud50BhnO携(1) AAS
フリートーク好きな人結構いるんだな、良かった。
同人誌に完全さを追求すると中の声はノイズになるかもしれないが
自分は手作り感が好きだからフリートークは書き続けるな〜
217: ネット 2011/05/23(月)14:56 ID:jhWBMOZ50(1) AAS
BLやらビジュアル系ばかり扱ってたはずなのに
ツイッター始めた途端に幼女ハァハァおっぱいハァハァとか
言い始めた人たちに一体なにが
218
(2): 変遷 2011/05/24(火)09:02 ID:0OiHG4x0O携(1) AAS
支部、ニコ、Twitterで男女入り乱れてから女性ヲタが男性化した

俺の嫁、○○きゅんぺろぺろちゅっちゅモグモグハスハスの発言とか変態トークの類いが
サイト全盛期にカップリング重視で自分×キャラみたいな夢発言したら
それこそヲチ対象だったし、
自衛も兼ねて苦手な人に見せまい見せまいと注意書きやら暗黙のネットマナーがあったが
今は見た方が悪い!とどんどん一般人の目の届く所に出てってハラハラだ
今にサイト時代を知らない同人者だらけになるのかと思うと傍若無人ぶりに不安を覚える
時代は変わるもんだなー
219: ネット 2011/05/24(火)11:11 ID:Q4iAAbHe0(1) AAS
>>218
個人的には今くらいのオープンな雰囲気のが楽だな
注意書きも「同性愛が〜性描写が〜上記が嫌な方は〜」
ってのよりジャンルやカプ、属性を簡単に書いてもらう方がありがたい
一般人への配慮って言うけど、万が一見ても興味が無きゃスルーすると思うし
それに一般の目の届く所って言っても精々ツイッターニコ動くらいじゃない?
220: ネット 2011/05/24(火)15:07 ID:3zufJUMfO携(1) AAS
男女入り乱れて文化が均一化し始めた事については割と歓迎している
確かに触れ合う機会は増えたからか男向けに近い雰囲気、ノリでか女キャラや百合にも食いつく腐が増えた
ただ逆に男が女向け化したかというとそんな事はなく、こっちも良くも悪くも元々の雰囲気を残した独特な感じになってると思う
1-
あと 781 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s