[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483(2): ネット 2012/02/04(土)02:06 ID:1qeCjn3Y0(2/3) AAS
>>480
印刷費すらもとんなって話ですらもない
精々印刷費くらいじゃない? それ以上? それは流石にちょっと…
って話
484: ネット 2012/02/04(土)02:19 ID:tvvqOOnW0(1) AAS
二次創作の頒布物を売り買いした時点で買い専も同類(同罪)という理屈は
オン専や東方・簿カロジャンルには通用しないんだなーとふと思った
版権元に対して後ろめたくないからこそ活発なんだろうね
485: ネット 2012/02/04(土)02:41 ID:GrJkP2QUO携(1) AAS
そもそも金取んなきゃ許されるもんでもないんだが
486: ネット 2012/02/04(土)02:45 ID:1qeCjn3Y0(3/3) AAS
企業は一応金銭の授受があるかどうかは
判断?の材料にしてる場合もあるっぽいよ
前に任天堂が「ネットの二次創作とかのファン活動なんかは寛容に行きたいけど、
同人とか、金とってるのはファン活動からはちょーっと逸脱しすぎだよな?」
的なこと言ってたし
まぁ、悪質だとか邪魔だとか思えば警告はいくらでも出せるだろうけど
487: ネット 2012/02/04(土)03:18 ID:ZCYcsxEa0(1) AAS
スレタイに話戻すなら
ネットの普及によってサークルもサークルじゃない人も金、金、言う守銭奴が増えた
ネットで二次創作を発表する場ができたのに
金を取る方法を取るのだから、金が目的なんでしょ言われても仕方ないとは思う
いくら紙媒体が好きだとか本としての完成をうんぬんを〜とか
イベントという場が好きだから〜とか言っても免罪符にならないからね
それが紙媒体がとか本がとかいうならオリジナルでやればいいんだし
488: ネット 2012/02/04(土)05:20 ID:7+JWK1jG0(1) AAS
成人向はネットに載せたくないんだよな
489: ネット 2012/02/04(土)07:29 ID:JekX1j3s0(1) AAS
>>483
つうかだな、「一冊当たりの原価」ってもんが人によって大幅に違ってしまうってことを忘れてる。
ピコ手だと原価が高くなる。
人気のある大手が少部数しか刷らないわけにはいかないし、でも欲しがってる人が一通り手に
出来る部数刷ると原価がべらぼうに安くなる。
で、みんながみんな「一冊当たりの原価」を元にした収支とんとんの値段をつけたとしよう。
みんなが欲しがる旬のジャンルの綺麗な絵や面白いネタの大人気大手作家の本はアホほど安くなる。
そこまで人気の出ないジャンルや実力の作家の本は大して安くならない。下手すると高くなる。
物凄く安くて面白くてきれいな本vs高くてそこそこな本、海鮮ならどっち買う?
大手がピコ手を押しつぶして淘汰するつもりなら儲からない値段設定にも出来るけど、ピコ手の
省1
490: ネット 2012/02/04(土)07:39 ID:kYZcat6K0(1/2) AAS
そりゃ公式はお金とるのはちょっと…って言うよ
OKだしたら、本当にフリー素材でどんどんパチモングッズ流通されてしまう
倫理的にはグレーなんだって認識を持って、分をわきまえてるかどうかだよね
そんなの、二次で儲けが出るようになった昔から言われてる
無料だってことでネットが免罪符になるっていう感覚こそ、自分は危険な発想に感じてる
二次はどっちも、版権のイメージを損なう危険性を持ってる
お金が絡まないから、はっきり版権が拒否する言い訳ができないだけで
491: ネット 2012/02/04(土)09:15 ID:PVyO4H9A0(1/2) AAS
「商売です、専業ですと言い切れる人はむしろ潔い」って言う人よくいるよね、自分もそう
でもモロに「専業です!商売で描いてます!」なんて専業サークルが言い出したら気分良くない
専業の良し悪しは置いといて、この二律背反は何だろうと時々思う
492(1): ネット 2012/02/04(土)12:44 ID:iBnx2rgY0(1) AAS
こういう金金言って「結局オフは金儲け目当てなんだって認めろよ」っていう主張の人とは
なにをどう言い合っても最後まで平行線でしかないから論じるだけ無駄。
そもそもここは「ネットの普及」スレなんで、上でもあったように
「ネットが普及してからこういう意見増えたよね」的な議論までは範疇だけど
オフ同人のありかたについてはそもそも ス レ 違 い 。
オフとオンと金絡みの話がしたい人はそれ専用のスレでやってくれ。
493: ネット 2012/02/04(土)13:00 ID:fWW9NtxfO携(1/2) AAS
オンとオフは全く同じ媒体ではない以上、オンがあるからオフは金目当てってのはどうも
未だに長い小説や長い漫画はオンでは読み難いって人はいるし
オタクだからって全員が漫画が読めるネット環境というわけでもない
イラストも普通に携帯でアクセス結構あるからね
全員向けの統計とオタクのみの統計じゃ激しく違うだろうけど
独り暮らしはPC所持してない率が意外と高かったりするし(実際に今や携帯でかなり事足りる)
本という媒体が漫画や小説に適した媒体の一つなのは間違いないし
未だネットを見るには環境、つまり作品単体以外のお金、設備、端末が必要なわけだから
紙媒体を単純な好き嫌い話にだけされてもなあと思う
494: ネット 2012/02/04(土)14:15 ID:PVyO4H9A0(2/2) AAS
ココ・シャネルも言ってたけど女って保守的だしね
冒険したがらない
未だに紙媒体が主流でそれ以外のメディア(DL販売とか)が
なかなか普及しないのも女性向けならではかなと思う
2000年頃はもう少し増えるかなと思ってたけど全然変わらないね
495: ネット 2012/02/04(土)14:21 ID:hhHBIqof0(2/2) AAS
>>483
その「せいぜい」ってラインは遊ばせてもらってる側が設定していいラインじゃないと思うんだ
印刷費だってダメでしょ本来
でもまったくの無償で続けられるわけでもないから「ゴメンかかった経費分取らせてもらうわ」で
著作権者に訴えられないのをいいことに続けてるわけですよ
お目こぼししてもらってる間はそれで遊ぶ。ダメになったら撤退する
無論親告罪とは無縁の税金部分はちゃんと引っかかったら払う
大体みんなこんくらいの罪悪感と苦笑でオツキアイして遊んでるんじゃないかなあ
496: ネット 2012/02/04(土)14:47 ID:/4+jVilF0(1/2) AAS
保守的とかなのかなあ?493の話は一理あると思うよ?
自分はSSならどんなに長かろうとネットでいいけど
漫画は圧倒的に本の方が読みやすい。年代物のノート所持w
ここは書き手が多いみたいだから
ヲタなら全員が大画面のPC所持前提なのかな
ケータイ漫画はエロ大盛況だと言う
上で出てたようなネットならではのジャンルが人気なのに加えて
エロに特化した男性向けとの相性もあるんじゃないのかなあ?
497: ネット 2012/02/04(土)15:47 ID:UjUuo0lY0(1) AAS
私は逆に漫画はネットでいいわ
小説は目が疲れるから本がいいけど
とはいえ同人サイトにあるような短い小説(SS?)はネットで十分だけどね
>>492
認めろよなんて話誰もしてないと思うけど
こういう話ってすぐにそういう被害妄想にとらわれる人出るけど、
単純に「ネットで済むのに売買する事に拘るのはどーして?」っていう話じゃん?
本が好きだから紙媒体がいいから歴史があるからなど色々あるけど
そこでとまったら議論にはなんないんだよ
なぜそれがいいのか、それ以外ではダメなのかと突っ込んでいかないと議論にゃなんないんだよ
省2
498: ネット 2012/02/04(土)16:10 ID:i/rzFDxS0(1) AAS
とりあえず自分がどう思ってるか、なんかどうでもよくない?
499: ネット 2012/02/04(土)20:11 ID:dyoJY0Ob0(1) AAS
著作グレーな状態で金とってるのに罪悪感もなし
二次創作の分際で勘違いしてアテクシの創作に金払うの当然でしょ!で金取る奴が増えたよなって話だろ
少なくとも、犯罪やってる罪悪感もってる日陰者だよって自覚は捨てたくないなぁ
どんな高尚な事いった所で版権元に見せられない、ゆるされないもの作ってるんだから
東方とかボカロみたいに権利者がOKだしてるなら別だけど
昨今の腐女子の行動みてると、おまえらいい加減にしろよと思わないでもない
500: ネット 2012/02/04(土)20:22 ID:kYZcat6K0(2/2) AAS
オフで利益を出すことについては腐女子よりも男性向の方が規模が大きいし
腐女子この行動云々という話しなら、オフのことだけ言うのはなんか的外れなような…?
501: ネット 2012/02/04(土)20:54 ID:pp6J06h20(1) AAS
その的外れな人がなぜかすごい食いつきで居座ってるんですよねー
迷惑この上ないわー
502: ネット 2012/02/04(土)22:03 ID:/4+jVilF0(2/2) AAS
>二次創作の分際で勘違いしてアテクシの創作に金払うの当然でしょ!で金取る奴が増えたよなって話だろ
別に増えてはないんじゃ?
同人人口の絶対数が増えた事による増加はあっても単に分母も増えただけで昔からだし
ネットともあまり関係ないよ。むしろ昔の方が金取るの当たり前だったんだし
ネットと絡めるとすれば、それを非難する側に
「オンという無料の手段が出来たのにまだ金取ってる」という論拠が新たに生まれただけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s