ウォーターマークについて語るスレ (793レス)
1-

1: 2024/11/02(土)22:07 ID:j8opsXwT(1) AAS
ウォーターマークについて語ることが多くなったようなので立てました

荒らし、晒し厳禁。その他、必要なルールはスレ内で決めていきましょう
774
(1): 01/24(金)10:10 ID:Ew2ejBCP(1) AAS
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・無断販売か 男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 神奈川県警|日テレNEWS NNN

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/KoshianX
ファンアートとして黙認されてる範囲を超えたら手書きだろうと生成AIだろうと「発表した人」がちゃんと逮捕されるわけよ。何を学習しても構わんが出力に責任はあるということ

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/subaccountx
エロドージンと何が違うのかさっぱりわからん

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/hom_functor
AIだろうが人力だろうが問題となる基準は同じ。現行法で取り締まれるのでトンチキな新規制はいらない

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/seachel
以前もファンアートの無断使用でよくあった事なので、AIだからは関係ないやつだね。むしろ既存の著作権法が正しくAIにも機能してると示す好例。AIだからと規制は必要ないねってことじゃない?
省5
775: 01/24(金)14:23 ID:R8orGM5C(1/2) AAS
「一般人の意見」みたいに出すのオールドメディア感あるな
776: 01/24(金)14:29 ID:R8orGM5C(2/2) AAS
書類送検は逮捕ではないかと思うけど新聞あたりはオセオセって感じがあるな
それに対する反論風レスが似た塩梅になってしまうのは人間の挙動として少し気になる
777: 01/24(金)16:45 ID:TNrl9jbS(1) AAS
www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/23/news161.html
カプコンがゲーム作りに画像生成AI活用 Googleの「Imagen2」などで数十万件のアイデア出し効率化

ゲーム分野での画像生成AIの活用例増えてんねえ
画像AI嫌悪の絵師はカプコン不買しろよーモンハンも禁止な😂
778
(2): 01/24(金)17:26 ID:+HByh2zE(1) AAS
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・販売か
男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 2025/1/23
news.ntv.co.jp/category/society/8254251316af4911858e23dab4bdb808

有名アニメ「エヴァンゲリオン新劇場版」や「遊戯王」などに登場する女性キャラクターの卑猥なポスターを
生成AIで作成し、ポスターを無断で販売したなどとして、男性2人が書類送検されました。

警察によりますと、書類送検された横浜市旭区に住む会社員の男性(36)と滋賀県彦根市に住む自営業の男性(40)は
去年、有名アニメ「エヴァンゲリオン新劇場版」や「遊戯王」などに登場する女性キャラクターの卑猥な画像を
複製したポスターを、無断で販売するなどした著作権法違反の疑いが持たれています。

男性2人はそれぞれ、有名アニメに登場する女性キャラクターを生成AIに読み込ませて卑猥なポスターを作成し、
ネットオークションで販売していたということです。ネットオークションでこれらのポスターが販売されているのを、
省4
779: 01/24(金)19:49 ID:w20YiG3F(1/3) AAS
>>766
AIは規模が違うのでダメ
780: 01/24(金)19:51 ID:w20YiG3F(2/3) AAS
>>774
発狂してて草www
781: 01/24(金)19:52 ID:w20YiG3F(3/3) AAS
>>778
利益全没収の上豚箱突っ込まれて多額の賠償金払うルート笑うわ
782: 01/25(土)07:59 ID:0D/QAUUB(1) AAS
ウォーターマークの意味が有るか無いかなんて詳しく自分で調べる熱心な人なんて大していないんだからまあ少しは役に立つんじゃないの
大抵こういうところで又聞きの情報収集して済ませちゃうし
783: 01/25(土)16:41 ID:SG9ZtDRS(1) AAS
【重要】DLsiteご利用における禁止行為について 2025/1/24
info.eisys.co.jp/dlsite/3644f25e6f1a6c9b

この度、弊社が確認した事例をもとに、「作品購入の委託」や「作品レビューの外注」といった
一部の利用者様による不適切な行為について、改めてお知らせさせていただきます。

金銭の報酬と引き換えに、第三者に作品購入やレビュー投稿を依頼する行為は、作品内容や販売数に関して
誤解を招くだけでなく、他の利用者様に不公平感を与えるものです。
このような行為は、DLsiteの規約における「重大な禁止行為」に該当するものと認識しております。

※「金銭」に含まれるものとして、弊社が金銭と同等と判断する商品券やポイント等の報酬も該当します。

さらに、次の行為も「重大な禁止行為」に該当しますのでご注意ください。
省2
784: 01/27(月)21:54 ID:hL8Of/fa(1) AAS
AI関連じゃなくても今度の著作権法改正で作者名や使用禁止の文字入れが重要になりそう
凄く悪用されまくりそうな変更じゃない何だあれ
785
(1): 01/27(月)22:27 ID:Ig3jeLpH(1) AAS
あの改正案だと使いたい著作物の連絡先に大量メール送付してチェックも返信もしない出来ないようにしとけば無許可で使えるのでは
というか2週間て返事来なくても普通だよね
786
(1): 01/28(火)00:04 ID:6KE8iZc3(1) AAS
現役の著作者・連絡先ならそもそもサイトやsnsアカウントのプロフあるいは作品自体に「無断使用禁止」と書いておけば>>785みたいなの放置しても大丈夫っぽいのかな
それで「無断使用禁止」表記なしで、放置してる連絡先だと二週間で無許可使用のお墨付きになると…?
「無断使用禁止」表記なしでも連絡先不明の場合はそういうお墨付きはナシでいいのかな 
なんかやっぱり抜け道利用されまくりそうな案

文化庁告示案の概要
外部リンク[pdf]:www.bunka.go.jp
787: 01/28(火)00:09 ID:1pIV2Zn3(1) AAS
このクソみたいな対策ややりとりに頭のリソースや時間割かなくてはいけなくなった事自体が腹立たしい
まあとりあえず意思表示はしておいたほうがいいってことかね
やはりウォーターマークは必要
788: 01/28(火)00:33 ID:GXlG1s0H(1/2) AAS
対応を悩んでいた人に背中を押す形になりそう
789: 01/28(火)09:53 ID:W5nE2Us9(1) AAS
>>786
無断使用禁止と書いてない支部垢のコメント欄にちょろっと使用希望書いて2週間放置されれば無償ゴーホーで好きに商売に使える…的な??
放置気味垢の漫画を勝手にまとめて電書売りしたりAI漫画のi2i元にしたり文化活動を盛んにしましょう的な??
790: 01/28(火)10:39 ID:GXlG1s0H(2/2) AAS
著作者と連絡が行かない場合は国に金を払うとかだった気がする
だから海賊版を了承するというものでなく著作権の意識が曖昧な著作者のケツモチを国がやるというイメージだった
791: 02/08(土)06:34 ID:Sr6ZTAJg(1) AAS
>>778
これ二次創作無断使用のチャイナにもやってほしい
アマゾン見るだけでも大量に沸いてるよね
792: 02/08(土)22:24 ID:hKCGZ9Hn(1) AAS
OpenAIとマイクロソフト、DeepSeekがOpenAIのデータを「抽出」した証拠があると主張 2025/1/30
techno-edge.net/article/2025/01/30/4059.html

一方、ポッと出のAIベンチャーにお株を奪われた格好になったOpenAIとマイクロソフトは、DeepSeekが
OpenAIの製品からデータを違法に「抽出」し、別のAIモデルをトレーニングするために使った可能性を疑っています。
それはもちろん、OpenAIの利用規約で禁止されている行為です。

ただ、トランプ大統領の下でAIや暗号通貨関連技術の顧問を務めるベンチャーキャピタリストのデヴィッド・サックス氏は、
Deep SeekがOpenAIのAIモデルを利用したことを示す「相当な証拠」があるとFox Newsに述べ「今後数か月のうちに、
主要なAI企業が『抽出』防止策を講じることになるだろう。そうなれば、このような模倣モデルのいくつかは間違いなく
勢いを失うだろう」としました。

皮肉なことを言えば、OpenAI自身(や、その他多くのAI企業)も、インターネット上に公開されているニュース記事などの
省2
793: 02/11(火)15:32 ID:4ddzKujz(1) AAS
Metaが81.7TBの海賊版書籍をダウンロードしAI訓練に利用した疑惑が浮上
ai.reinforz.co.jp/1577

MetaがAIモデル「Llama」の訓練に使用するため、81.7TBもの海賊版書籍を違法にダウンロードした疑いが
カリフォルニア州の裁判所で提起された。著作権者らは、MetaがZ-LibraryやLibGenなどの海賊版サイトから
データを取得し、社内メールでも違法性を認識していた証拠があると主張している。

MetaがAIの訓練データとして海賊版書籍を使用したとされる今回の訴訟は、単なる著作権侵害の問題にとどまらない。
AIの急速な発展に伴い、データの収集方法がどこまで合法であるべきかが問われている。
AI企業は、大量のデータを効率的に取得する必要がある一方で、著作権の枠組みを超えてしまうリスクが常に存在する。

特にAIの大規模言語モデル(LLM)は、広範なデータセットを用いた訓練が不可欠であり、
合法的に利用可能なデータだけでは不十分なことが多い。
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.384s*