[過去ログ] ろだコミ241[ハゲおことわり] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
891: 2022/06/09(木)14:40 ID:RsfPRorU(1/45) AAS
新しく買った座布団の裏表の真ん中には糸の結び目が付いてないわ
だで、座布団というよりは、クッションに感じるわ
これって言えば直してくれるだろうけど、これだけの為に来店するのはいやらしいかなあ
我慢すべきかな
追加料金が必要無しだとしてもいやらしいわな
まあ我慢しますわ
うわー
この間、買ってきて、さっき気が付いたわ
気が付かなければ良かったわ
892(1): 2022/06/09(木)14:48 ID:RsfPRorU(2/45) AAS
人に物事を伝える練習をしているんだけど、思ったよりも世間の人は仕事以外のことは殆ど無知だと言っても良いかもしれない
それについて、若い者は不満や憤りを感じるだろうけど、ある程度の年齢になれば、そのような事実を受け入れている
若い相手も同じくらいの歳の相手も年上の相手に対してもだけど、自分の体験したり思ったりしたことを上手に円滑に情報伝達するのは技術がいるね
あらかじめ考えておいて台本通りにやることほど芸の無いことはないので、そのようなことはしないけど、
ある程度の経験や感想や意見があれば自ずと言葉が口先から溢れだしてくるわね
ただ難しいのは、話す速度や、譬えの例の場合だとか、声のトーンとかかなあ
それ以外は自然で良いかなあ
時折、笑わせるつもりで言った言葉が、相手に突き刺さって、ビックリしてしまうようなこともあるけど、
帰るときまでには、最後のあたりで出鱈目の冗談や大袈裟な比喩だとか、それこそ、本当の意見だとかを然り気無く伝えて混乱させて何を言ったか忘れさせちゃうわ
省3
893: 2022/06/09(木)14:48 ID:RsfPRorU(3/45) AAS
>>892
> 人に物事を伝える練習をしているんだけど、思ったよりも世間の人は仕事以外のことは殆ど無知だと言っても良いかもしれない
仕事と、家庭とその周辺しか知らない
894: 2022/06/09(木)14:55 ID:RsfPRorU(4/45) AAS
○○さんは、雰囲気が優しい感じがするので、いろんな女の人から親切にしてもらったり、声をかけられたりするんじゃないか?
って言われたけど、そうかなあ、と今頭を抱えているわ
そういう雰囲気ってあるのかな
相手が言うに、「○○さんだって、この人には喋りかけたくないなあ、って感じることありますよね?」、と訊かれたので、
「はい、ありますねえ、そういう人って結構多いですよ」、と言ったら、「それとは反対の意味で、喋りやすい雰囲気というものがあるんですよ」、
省4
895: 2022/06/09(木)14:59 ID:RsfPRorU(5/45) AAS
アジテーションの練習としては、一般的というか俗者が考えつきやすいのは、ヒトラーなのど演説や素振りや仕草の研究や模倣だわね
でも自分はね、オペラをモティーフにしてアジテーションや演説を行っている
モーツァルトだったり、時にはワーグナーだったりするので、自然、ヒトラーっぽくなるのはやむを得ないが、もっと物語性やリズムや声の低音に気をつけたいですわね
情報伝達の役割としての目的を定めるのは難しい問題だと思う
何を第一にするのかを決めるのは尚難しい
マターリ進行で考えます
896: 2022/06/09(木)15:02 ID:RsfPRorU(6/45) AAS
アジテーションって日本語訳にすると「扇動」っていう意味になるのか
それとはちょっとニュアンスが異なるなあ
士気を高める、とか、元気を出させる、とか、カタルシスを感じさせる、とか、大笑い、させて回復させてあげるとか、
まあそういった意味合いでの「アジテーション」だわ
誤解しないでね
自分は指導者とか興味ないのでね
897: 2022/06/09(木)15:02 ID:RsfPRorU(7/45) AAS
AA省
898: 2022/06/09(木)15:06 ID:RsfPRorU(8/45) AAS
だで、オペラのリズムやソプラノも重要だけど、バスも重要なのかもしれんわ
女の音楽家曰く、「男性の低い声に恍惚とする」と言っていたので、女が相手の時はなるたけ、
持ち合わせている、この甲高い声を抑えることが重要だということか
でもバスやテノールの声なんて興味がないので研究する気が起こらんわ
899: 2022/06/09(木)15:11 ID:RsfPRorU(9/45) AAS
まあさ、どんな育ちの良い人達が集まって話し合っても、直ぐにどこかで誰かが下手なことに鼻を突っ込んで雰囲気を悪くするがね
自分の場合も不快に感ずるときもあるし、周囲の人間もその鼻を突っ込む人間に対して不快な気持ちを抱いているのが伝わってくるけど、
そういうときには自分は、目を瞑って、次の話題に移るまでジッとしていることを覚えた
900: 2022/06/09(木)15:12 ID:RsfPRorU(10/45) AAS
人間というのは普段の会話からは相手の本心は絶対に伝わることは亡い
思いがけないちょっとした場面でポロッとこぼれる言葉こそがその人の本心である
901: 2022/06/09(木)15:12 ID:RsfPRorU(11/45) AAS
思いがけずに言った言葉こそが重要である
902: 2022/06/09(木)15:17 ID:RsfPRorU(12/45) AAS
まあ自分は何が最終的にしたいのかというと「教育」ということを一から研究しているわね
世界の教育制度は間違っていないか?と思うようになった
中学校もろくに行かなかった人間がだにん
これも笑けてくるよね
「先ず高校くらい卒業してから言えよ」
って言われようが、関係ないでね
もうその次元には自分はいないわ
903: 2022/06/09(木)15:19 ID:RsfPRorU(13/45) AAS
「教育」を通しての「人間形成」を通しての「社会形成」に興味があるのかなあ
わからん
とにかく、極論を言えば、タワケで頭にトロい阿呆な怠惰な人間は見たくないのでホロコーストしたい
教育という手段によって
904: 2022/06/09(木)15:22 ID:RsfPRorU(14/45) AAS
これでは駄目だわ
これだと洗脳となんら変わりがないもんなあ
そういう意味ではないんだわ
難しいところですわ
その人のこと第一だで、洗脳ではないんだわ
押しつけでもない
自発性を尊ぶから
まだ理論が構築できてないと見えるな
こうも文章に出来ないのはその証拠だわ
905: 2022/06/09(木)15:25 ID:RsfPRorU(15/45) AAS
まあ自発的な人間が多くいれば、自発性を慎めとか言うはずだにん
受動的な人間が多い、受け身の人間が多いので、その反動で自発性が尊いと言っているだけのことかもしれんけどさ、
別に受け身でも良いと思うけどなあ
受け身の人間が八割で自発的人間が二割くらいの割合で良いんじゃない?
誰かしら他人に仕える人間がいないと社会は回っていかないにん
だで、自発性重視の教育には疑問を持っているなあ
これでは口先だけの人間が形成されかねない
906: 2022/06/09(木)15:27 ID:RsfPRorU(16/45) AAS
だで、究極のところまで掘り下げると、絶対に宗教的な問題に突き当たるんだよなあ・・・
神は父である
神のみに仕えよ
我らは神の子であり同胞である
ハレルヤ
何でも良いけどさ、息抜きには良いよね
こういう掲示板
907: 2022/06/09(木)15:28 ID:RsfPRorU(17/45) AAS
Firefox 101.0.1
外部リンク:ftp.mozilla.org
908: 2022/06/09(木)15:34 ID:RsfPRorU(18/45) AAS
自分はさ、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の生まれ育った県に住んでいるでしょう
だで、いろんなところに資料や資料館や博物館があるわけね
この間、道を歩いていたら、緑色の銅板に昔の戦いの様子を掘ったようなものの下に、
「秀吉、ここでも得意の兵糧攻め!○○を倒し見事勝利!」
みたいな文章を見て一気に興醒めというか、この猿の気違いと名古屋市は何をしているんだ、と思えて情けなかったよ
省4
909: 2022/06/09(木)15:41 ID:RsfPRorU(19/45) AAS
週2日か週3日くらいの労働が丁度良いように思うよ
徐々に労働日を減らしていく仕組みを作るべきだ
そうしないと定年後にやることが見つからなくて絶望する人間であふれかえることになるだろ
910: 2022/06/09(木)15:43 ID:RsfPRorU(20/45) AAS
週2日か週3日くらいの労働が丁度良いように思うよ
徐々に労働日を減らしていく仕組みを作るべきだ
そうしないと定年後にやることが見つからなくて絶望する人間であふれかえることになるだろう
自分の時間を自分で管理し、自分で活用する技術を、労働しているうちに身に付けさせるべきである
労働者階級は仕事と家庭以外のことは小学生の子どもとほとんど何ら変わりない知識や経験しか持ちあわせていない
労働者階級の定年以後のことを今は考えるべきである
少子化は二の次である
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.126s*