[過去ログ]
【20まで保守しとけよガイジ共】Nyaa Part31【落とすなよガイジ共】 (1002レス)
【20まで保守しとけよガイジ共】Nyaa Part31【落とすなよガイジ共】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
946: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 18:05:19 ID:QDl2sVIv >>945 アホ 画像がデカすぎで見づらいわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/946
947: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 18:17:40 ID:QDl2sVIv >>907 Aki Kara Mo Soba Ni Ite https://youtu.be/403PqGeXXHw Toiki De Net https://youtu.be/hpqAGIMDJsE http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/947
948: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 18:25:03 ID:QDl2sVIv >>907 微笑がえし / CANDIES https://youtu.be/yQRI77DS1AM アン・ドゥ・トロワ / CANDIES https://youtu.be/PoNJAvadILk 春一番 / CANDIES https://youtu.be/uW9OCDh3gFA http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/948
949: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 18:48:51 ID:ZfIhJgUh 薬の説明書(全8種類) https://i.imgur.com/3nzFGR2.jpg https://i.imgur.com/UCiLryW.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/949
950: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 18:56:46 ID:QDl2sVIv 厚労省の意見 新型コロナワクチンの副反応について|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou.html 症状が出たときの対応 ワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、医師が処方する薬以外にも、 市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン等))で対応いただくことができます。 また、発熱時には、水分を十分に摂取することをお勧めします。 また、ワクチン接種から数日〜1週間くらい経過した後に、接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てくることがあります。 その多くは武田/モデルナ社のワクチンで報告されていますが、ファイザー社のワクチンでも起こることがあります。 数日で自然に治ると報告されていますが、発疹がかゆい場合は冷やしたり、市販の抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ると、症状が軽くなります。 こうした成分は、市販の虫刺されの薬などにも含まれています。 ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0007.html なお、ワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていません。 (※)市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、 ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。(アセトアミノフェンは、低年齢の方や妊娠中・授乳中の方でもご使用いただけますが、 製品毎に対象年齢などが異なりますので、対象をご確認のうえ、ご使用ください。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/950
951: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 19:03:09 ID:QDl2sVIv >>949 副反応には、この漢方薬のどちらかと麻黄湯か葛根湯と大正トンプクが良いわ アセトアミノフェンだったら500mgは欲しいけどな エテンザミドとブロモバレリル尿素のカクテルだから相乗効果で効くわね 大正トンプク https://www.catalog-taisho.com/category/06/001/03893/ ●大正トンプクは、解熱鎮痛作用のあるアセトアミノフェン・エテンザミド、 鎮静作用のあるブロモバレリル尿素を配合した細粒で、我慢できない歯の痛み、頭痛をしずめます。 能・効果 ☆歯痛・抜歯後の疼痛・頭痛・咽喉痛(のどの痛み)・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・神経痛・月経痛(生理痛)・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・外傷痛の鎮痛 ☆悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱 アセトアミノフェン 300mg エテンザミド 350mg ブロモバレリル尿素 200mg 無水カフェイン 50mg 添加物:セルロース、乳糖、メタケイ酸アルミン酸Mg、ヒドロキシプロピルセルロース、l-メントール 多くの商品の中から薬剤を自分で選ぶのは難しいわ セルフメディケーションって要は自己責任で自分の判断で薬を選べと言ってるようなもんだからなあ 薬の成分の事を知らない人は惑わされちゃうわ バイエルのアセチルサリチル酸は駄目なんだろうか 気になるなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/951
952: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 19:11:20 ID:QDl2sVIv じゃあ補中益気湯を一箱送ってやろうかな 麻黄湯か葛根湯と大正トンプクは自分で選べということで エスエス製薬のブロン錠も成分としてはリン酸ジヒドロコデインが含有されているので体も精神も楽にはなるんだけどなあ でも咳止めで副反応を抑えるという風潮が流行っとしたら困るわなあ 中にはマターリ&シャキーン感に依存する人達が出てくるかもしれないからなあ ところでいつワクチンやるんだろうかな 漢方薬の習慣を教えてやろうかな ケロリンも良い薬だけど、アセチルサリチル酸はワクチンの副反応とかいうのには効能無いのかな バイエルアスピリンにも劣らない良い商品だわ 成分のバランスが良い 迷うなあ 何か方法はあるはずなんだけどな 要は楽になって体が動けば良いんだから、そんなに難しい問題ではない筈なんだけどな 厚労省が研究者に依頼すれば良いのに アホやげ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/952
953: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 19:17:01 ID:QDl2sVIv おるわ、ガードマン付きの利口な京都大学の奴が何か記事書いてるわ 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 https://www.covid19-yamanaka.com/cont5/72.html ワクチン接種後の解熱鎮痛剤 ワクチン接種後、特に2回目接種後は、多くの人に発熱、頭痛、倦怠感などの全身性副反応が起こります。 これはワクチンに対する免疫反応のひとつで、数日で軽快します。ワクチンの効果が低下するのではと、解熱鎮痛剤の使用に不安を持つ人がいるようです。 アスピリン、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)ではなく、 抗炎症作用の少ないアセトアミノフェン(カロナールやタイレノール)を服用した方が良いという考えもあるようです。 妊娠時においては発熱や頭痛等の副反応に対して、アセトアミノフェンが推奨されています。 妊娠時以外の場合はどうでしょうか? 厚生労働省はワクチン接種の副反応に対して解熱鎮痛剤は使用して良いとしています。 種類は明示していませんでしたが、6月25日に情報を追加し、 アセトアミノフェンに加えて、NSAIDsも服用できるとしています。 またアメリカ疾病対策センター(CDC)は、NSAIDsを含む解熱鎮痛剤を使用して良いとしています。 さらにファイザー社が行った大規模臨床試験では、多くの被検者がNSAIDs等の解熱鎮痛剤を使用していました。 (以下、論文のResult内の記載) 若いワクチン接種者は、高齢のワクチン接種者(1回目投与後20%、2回目投与後38%)よりも解熱鎮痛剤を使用する傾向があり(1回目投与後28%、2回目投与後45%)、 プラセボ接種者は、年齢や用量にかかわらずワクチン接種者よりも薬を使用する傾向が低い(10〜14%)ことがわかりました。 ふ〜ん、そういうこうとか 結局何が言いたいんだこのタワケ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/953
954: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 19:20:00 ID:QDl2sVIv 一晩ポケーッとしていれば解る筈だわ 厚労省もノーベル賞もらった奴も言っていることは自己責任原則を説いているだけのことか アホやげ プロレタリアートがそろそろ激怒するぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/954
955: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 19:30:27 ID:QDl2sVIv あ、わかったわ多分 補中益気湯と麻黄附子細辛湯の組み合わせでベースを作って、鎮痛剤は適当で良い筈だわ オピオイドでもアセチルサリチル酸でもアセトアミノフェンでもロキソプロフェンでも何でも良いわ 要は手に入りやすいものを用意しておくことが肝心だわ 麻黄附子細辛湯が無ければ麻黄湯、それも無ければ葛根湯 これを伝えよっと また送料がかかるがね・・・ 高いもん遠いで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/955
956: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 19:36:04 ID:ZfIhJgUh 大正トンプクは重要だわ 遊べる薬だわ でも上手に普通に使えば効果は抜群の筈だわ 歯痛で売り出しているから、多分どこの薬局にも売れ残ってる筈だわ これ教えたろ 大正トンプクとケロリンを用意しとけ これが重要だわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/956
957: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 19:56:58 ID:QDl2sVIv 本当に有効なのはリン酸ジヒドロコデインだけが含有されているエスエス製薬のブロン顆粒なんだけど、数年前に規制かなにかで販売中止になりやがった 厚労省のクソダワケはリタリンも規制しやがって阿呆 ムカつくげ アホすぎるわ 有効なものを規制して、国民を虐めとるのか、自分の首絞めているのか解らんけど兎に角単なるアホの集まりだわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/957
958: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 20:05:25 ID:QDl2sVIv 自宅で薬品を発明したら逮捕されるのかな 長井長義が麻黄からエフェドリンとアンフェタミンとメタンフェタミンを抽出したように、 赤味噌からとんでもない成分が抽出出来ないだろうか 赤味噌と鰹節を抽出したいわ 乳鉢と乳棒をタキシンさんで購入したろかな また昔の付き合いみたいになったら往生こくわ Amazonと楽天でも出品しているみたいだけど、直で行った方が安く買えるかもしれんわ 片道800円くらいだな 懐かしいなあ 5歳くらいから陶磁器の医療機器の梱包の仕事を手伝っていたので懐かしいわ 大人になるまで何万個の乳鉢と乳棒を新聞と緑の紙で包んだかわからんわ 面白かったなあの時は 専務時代に戻りたいけど戻れない それが人生だわ 苦悩しかないわ ワヤだわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/958
959: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 20:09:32 ID:QDl2sVIv まあさ、エビデンスというの?今風に言うとね 要は証拠とかそういう意味だと思うけどさあ 今まで10代半ばから40近くまで毎日薬物に溺れて生きてきて、血液検査の結果は良好だということで、 なにか証明出来ないだろうか 糖尿病にならない食生活だとか、肥満を予防する食生活だとか提案することは山ほどあるけど、 ここに書き綴った方が良いわ アリストテレスのニコマコス方式で、誰かしらがまとめてくだされば良いわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/959
960: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 20:11:44 ID:QDl2sVIv 今日の夕食(今から食事です) ・お味噌汁(赤だし) ・豆腐パック 二個 ・鰹節 大量に豆腐にかける ・キャベツの浅漬け(塩昆布と鷹の爪と塩で漬けたもの) 適量 これだわ 栄養価高いですよ、この組み合わせは http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/960
961: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 20:12:22 ID:QDl2sVIv >>960 ・お米 小さな茶碗に一膳 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/961
962: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 20:22:32 ID:QDl2sVIv >>961 食事のたんびに濃い煎茶を急須で淹れてノリタケの紅茶を飲むティーカップで緑茶を飲むというハイカラなこともやっています 持つところが無い、普通の茶碗でも良いけど、格好付けたいとか、普通と違うことしたい人はコーヒーカップでもティーカップでも良いと思います 重要なのはプラスチックやガラスや鉄製ではなく、陶磁器かセラミック製だということです 有田焼だとか瀬戸物だとかノリタケだとか何でも良いです 毎日、もしくは一生使うものなので良いものを選ぶと良いと思います お茶を飲んでなかったら健康は維持出来ていなかった筈です 本当にそう思います http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/962
963: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 21:22:31 ID:QDl2sVIv 今、食事しながら考えていたけれど、アセチルサリチル酸(アスピリン)をごく少量、50〜100mgを毎日継続して飲むと血液サラサラで 脳梗塞や心筋梗塞などの血管の詰まりが起こりにくくなる 原理は、一般的な量、バファリンで660mg、バイエルアスピリンで500mg、ケロリンで600mgなので、 とにかくどの商品でも良いので、買ってきて小さく割るなり、粉末状のものなら、それ相応に大体で計って50〜100mg程度を飲むと良い 自分ももう少し痩せたいからやってみようかな 粉末状だと管理が難しいか・・・ バイエルは高いしなあ バファリンは好きでないなあ まあアセチルサリチル酸が入っている錠剤を買ってきて自分で割った方が良いわね そういえばバイエルアスピリンは100mgの低容量の商品も販売しているわ あれ飲んで手首なり血管切ると血が止まらないということで、自殺する人やこれからする人達に好まれていたわね でも自分で割った方が安いがね コストで考えないとね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/963
964: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 21:27:01 ID:QDl2sVIv >>963 原理はとか書いてそれの説明を忘れてた 兎に角、血液の循環が良くなるのです アスピリンの低容量接種だと起こる現象です 血液の巡りを良くするということは、これはシモの方にも有効なのではないのかな ユベラNも血の巡りを良くして、中性脂肪を減らす効果があるけれど、シモにも効いている アスピリンと亜鉛とビタミンEと補中益気湯と人参養栄湯で精力が付きまくるわね あんまり効き過ぎると早漏気味になるので、あんまり精力を付けない方が良いと覆う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/964
965: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2022/03/24(木) 21:30:04 ID:QDl2sVIv アセチルサリチル酸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%81%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AB%E9%85%B8#%E4%BA%88%E9%98%B2%E7%94%A8%E9%80%94 予防用途 アセチルサリチル酸はそのアセチル基が血小板シクロオキシゲナーゼを不可逆的に阻害する事により血小板の凝集を抑制して血栓の形成を妨げることから、 脳梗塞や虚血性心疾患を予防するために抗血小板剤として(毎日)少量のアセチルサリチル酸を処方することがある。 この他、アセチルサリチル酸の少量長期服用で発癌のリスクを減少させることができるとの報告もある。 いくつかの観察研究では、低用量アスピリンが認知症、特に血管性認知症のリスクを低減する可能性が示唆されている。 アスピリンは一般人には日常的に使う必要はないとされているが、隠れた効能が多いので実に悩ましいところである。 特にアメリカ合衆国では疾患を持っていなくても日常的にアセチルサリチル酸を飲む人が多く、 現在でもアメリカ合衆国はアセチルサリチル酸の大量消費国であり年間に16,000トン、200億錠が消費されている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1562600400/965
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 37 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.189s*