[過去ログ] DTM MAGAZINE -12- 【DTMマガジン】 (676レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2010/05/12(水)15:11 ID:LN6ydsQC(1) AAS
雑誌を読む事と
書物で理論を学ぶことは全く別の話
29: 2010/05/12(水)15:14 ID:Xq+/Liaf(3/3) AAS
>>22-24の初心者にはどういう入り方が良いかって話ね
まぁなんにせよ何がやりたいかによる
30(1): 2010/05/12(水)18:08 ID:97uY+2NW(1) AAS
>>27
音大卒じゃないゲーム作曲家はコンプレックスからか理論を勉強した人が多い。
逆に、理論完全無視の有名ゲーム作曲家なんてほとんどいないのでは?
ロック系もスケールとかを知らないとアドリブすらロクにできなくなると思うんだが。
カウント・ベイシー・オーケストラのは、完全にデマ。
ベースのウォルター・ペイジはカンサス大学で音楽を専攻してた、
当時のジャズミュージシャンとしては珍しいタイプ。
んで、ウォルター・ペイジが楽譜の読めない他のメンバーに
楽譜の読み方やらを教えたわけだ。
31: 2010/05/15(土)15:49 ID:BHmcNVHn(1/2) AAS
>>25
本では学べないことはたくさんあるけれど、
本でなくては学べないこともある。
32: 2010/05/15(土)15:52 ID:BHmcNVHn(2/2) AAS
そもそも、「楽譜が読めない」、「理論は学んでいない」という音楽家は
古今東西たくさん居るが、彼らの言う「読めない」、「知らない」っていうのは
そのままの意味じゃないからな。本当にオタマジャクシの意味がわかんね、
っていう人はほとんど居ないなよ。
33: 2010/05/19(水)11:56 ID:9j9e4KQU(1) AAS
別の形で理解してるんだよね
34: 2010/05/31(月)01:10 ID:RECDKed5(1) AAS
才能が無ければ理論を駆使して自分の理想とするものを作るだけ。
理論は誰でもその分野のノウハウを身につけられる様にできたものだから活用し無い手はない。
35: 2010/05/31(月)14:13 ID:29jNNFpP(1) AAS
弘法は筆を選ばずというが、これは、弘法大師ほどの書の達人なら、
筆がダメでもそこそこ書けるという意味で、いい筆が必要ないって意味じゃない。
理論はいい筆みたいなもの。
いい道具だけ揃えても、使うやつがヘタならどうにもならない。
36: 2010/05/31(月)19:22 ID:+DLIw1Kj(1) AAS
そのコピペ元ネタなに?
37: 2010/06/09(水)23:44 ID:+Y2lSm7b(1) AAS
今月も内容は相変わらず薄いなあ。
38: 2010/06/11(金)01:35 ID:QLfYCvxt(1) AAS
一昨日ぐらいからサイト繋がらないのは何で?閉鎖?
39: 2010/06/11(金)02:04 ID:7ldz03e2(1) AAS
あ、忘れてた。こりゃ、いつものところじゃ買い損ねたかな。
40: 2010/06/13(日)22:58 ID:GK5BgdY3(1) AAS
ミキシングトラの巻きでスネア処理前と処理後の違いがよくわからん。
EQって繊細なのね。クソ耳鍛えないと。
41: 2010/06/17(木)06:52 ID:JTdBJASh(1) AAS
表紙にミクはやめてほしいわ。
42(2): 2010/06/19(土)01:22 ID:Lp1iNeML(1/2) AAS
記事連動DVD役立ってる。ミキシングトラの巻きはありがたい。
同じ素材を一人のプロが、
こんだけ詳しく解剖していく企画はサウンドデザイナーにもなかったでしょ。
けど、あんま反応ないね。40,41って俺の書き込みだしw
43(1): 2010/06/19(土)02:16 ID:/OaUOFUW(1) AAS
>>42
孤軍奮闘しすぎだろww
俺はDTM始めたときは作曲関連サイトや楽譜の読み方の本買って、
音楽の基礎を先に習得してからこの雑誌買い始めたけど、確かに理論部分は全然読んでないかも。
読むのはコード作曲術くらいかな?
俺が見たいのは氏家さんのマニアックな趣味とか
機材とかソフトシンセ情報とかそんなとこ。
後、VOCALOID特集の記事でインタビューされた人が使ってる機材のチェックが中々おもろい。
44(1): 2010/06/19(土)10:04 ID:kqN279wn(1) AAS
>>42
同意、この雑誌プロでも薦めてる人多いよね。
俺もバックトラック数年前のから買えるだけ買いまくってひたすら全部読んで
実践した時期あったな〜。
昔の方がテクニックに関する記述おおかったんだよねw
最近はミクとか出てきてそっち系の記述すくなくなった。
スパテクも昔はもっとちがったんだけどな・・・DVDでわざわざ素材引っ張り出して
本と照らし合わせてってすごいめんどくさいんだけどでもめちゃくちゃタメにはなったよ。
>>43
俺も分厚い理論書(プロの間でもすごい定評のある本)別に何冊も全部読んでそっちも実践してたけど
省5
45: 2010/06/19(土)13:13 ID:sWtM9Otn(1) AAS
もっと深く進んでも良いと思ったけど、
そうすると、サンレコやサンデザとバッティングしちゃうんだよな。
打ち込み以外は大体他の雑誌の方が内容は有るんだよな。
46: 2010/06/19(土)18:29 ID:Lp1iNeML(2/2) AAS
むしろ、サンレコがDTMマガジンに内用寄ってきてるよね。
これからiPadとかでもDTMの底辺人口増えるから、
案外DTMマガジンの方が長生きするかも。
>>44
島崎さんはやさしい性格だよな。褒めから入ってるし、イヤミないし。
いい先生だわ。
47(1): 2010/06/19(土)18:50 ID:PYBnKGCx(1/4) AAS
それより最近サウンドデザイナーのほうが有益な気がする
EQとかコンプの具体的な数値のせてくれてるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 629 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s