[過去ログ] DTM MAGAZINE -12- 【DTMマガジン】 (676レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2010/06/17(木)06:52 ID:JTdBJASh(1) AAS
表紙にミクはやめてほしいわ。
42(2): 2010/06/19(土)01:22 ID:Lp1iNeML(1/2) AAS
記事連動DVD役立ってる。ミキシングトラの巻きはありがたい。
同じ素材を一人のプロが、
こんだけ詳しく解剖していく企画はサウンドデザイナーにもなかったでしょ。
けど、あんま反応ないね。40,41って俺の書き込みだしw
43(1): 2010/06/19(土)02:16 ID:/OaUOFUW(1) AAS
>>42
孤軍奮闘しすぎだろww
俺はDTM始めたときは作曲関連サイトや楽譜の読み方の本買って、
音楽の基礎を先に習得してからこの雑誌買い始めたけど、確かに理論部分は全然読んでないかも。
読むのはコード作曲術くらいかな?
俺が見たいのは氏家さんのマニアックな趣味とか
機材とかソフトシンセ情報とかそんなとこ。
後、VOCALOID特集の記事でインタビューされた人が使ってる機材のチェックが中々おもろい。
44(1): 2010/06/19(土)10:04 ID:kqN279wn(1) AAS
>>42
同意、この雑誌プロでも薦めてる人多いよね。
俺もバックトラック数年前のから買えるだけ買いまくってひたすら全部読んで
実践した時期あったな〜。
昔の方がテクニックに関する記述おおかったんだよねw
最近はミクとか出てきてそっち系の記述すくなくなった。
スパテクも昔はもっとちがったんだけどな・・・DVDでわざわざ素材引っ張り出して
本と照らし合わせてってすごいめんどくさいんだけどでもめちゃくちゃタメにはなったよ。
>>43
俺も分厚い理論書(プロの間でもすごい定評のある本)別に何冊も全部読んでそっちも実践してたけど
省5
45: 2010/06/19(土)13:13 ID:sWtM9Otn(1) AAS
もっと深く進んでも良いと思ったけど、
そうすると、サンレコやサンデザとバッティングしちゃうんだよな。
打ち込み以外は大体他の雑誌の方が内容は有るんだよな。
46: 2010/06/19(土)18:29 ID:Lp1iNeML(2/2) AAS
むしろ、サンレコがDTMマガジンに内用寄ってきてるよね。
これからiPadとかでもDTMの底辺人口増えるから、
案外DTMマガジンの方が長生きするかも。
>>44
島崎さんはやさしい性格だよな。褒めから入ってるし、イヤミないし。
いい先生だわ。
47(1): 2010/06/19(土)18:50 ID:PYBnKGCx(1/4) AAS
それより最近サウンドデザイナーのほうが有益な気がする
EQとかコンプの具体的な数値のせてくれてるし
48: 2010/06/19(土)19:30 ID:foRvurpd(1) AAS
46
44だけど俺初回からほぼ休み無く出してるんだけど最初の方は
結構感想きつかったんだよ(誰に対しても)w
回を増すごとになんかやさしくなってくきがするんだよね・・・なんでだろう?
俺的には1回目のガッツリ辛口のほうが好きだったけどな・・・
49: 2010/06/19(土)19:40 ID:FbMpEvw6(1) AAS
辛口だと、自分の不甲斐なさを棚に上げてファビョる奴が多いからだろうな
50(1): 2010/06/19(土)21:38 ID:ZcHOdV35(1) AAS
今月のEQコンプEQEQでは、各楽器をどう処理するかの概念がわかったのは収穫だった。
タムの音程感を消したいとか、ハットにどうEQするかとか。
今まではタム・ハットはローカットだけしか出来なかったので。
51: 2010/06/19(土)21:45 ID:DsqUh4MC(1) AAS
>50
今ってサンプリング音源が主流になってきてるから
ハイハットも音色によってはローカットすると
生音の臨場感なくなってダサくなったりするときあるよね。
52: 2010/06/19(土)22:25 ID:PYBnKGCx(2/4) AAS
サンプリングでも
120下は切ってシュワシュワさせてリバーブ深めで臨場感だすのが流行ってると思うけど
53: 2010/06/19(土)22:28 ID:2JwZPSw4(1/2) AAS
>>47
素材によって、収録されたレベルやら収録できた帯域なんかが違うんだから、
具体的な数字なんてプリセット程度にしか役にたたないぞ。
54(1): 2010/06/19(土)22:45 ID:PYBnKGCx(3/4) AAS
でもこの板に上がってる曲ってそのレベルすらクリアできてないよね、ようするに王道
あと
>素材によって、収録されたレベルやら収録できた帯域なんかが違う
この考えは偏屈だよ
レベルが小さくても限界まで素上げしてミキシング始めるのは定石だし、
元の音域が違うっていったって同じ楽器を使うなら空間上の音を周波数に変換したものの差異って案外すくない
例え違う元素材でも処理ポイントは変わらないんだよ
そして本に載せてるのは言わば王道。そのプリセットを作ってそこから出発するのは当然
自分の腕だけを信じてもいいけどそれでうまくいく人なんて極僅かだよね
黙って倣えばいいのにいきなり応用に入ろうとして失敗してるじゃん
55: 2010/06/19(土)23:14 ID:2JwZPSw4(2/2) AAS
>>54
マイクの位置をちょっと変えるだけで収録される音は全然違う。
ギターとかだと、キャビネットの中心から数センチずらすだけで激変する。
それを同じ処理にしたところで無駄。
なんもわかってないんだな。
56(1): 2010/06/19(土)23:43 ID:PYBnKGCx(4/4) AAS
お前のいう収録される音が何をさすのか知らないがまず日本語を勉強しろ
そしていお前は基本がなってない
元々ない低域でもEQで持ち上げれば出てくると思ってるだろ?
うん?それとも君は魔法使いでそれが可能なのかな?メンヘラ乙
>数センチずらすだけで激変する。
どうしてこれ=処理が激変するにつながるのかなぞすぎ
しっかりレコーディングできるようになろうね^^
57: 2010/06/20(日)00:17 ID:LmRv8Isx(1) AAS
おまえらサッカー負けたからって熱くなんなw
ミキシングに正解なんて無いんだから、要はバランス良く聞こえれば何だっていいんだよ
58: 2010/06/20(日)01:01 ID:xDXkfvE2(1) AAS
>>56
お前がメンヘラだってのはよくわかった。
59: 2010/06/20(日)01:49 ID:2bkGDuvr(1/2) AAS
DTMマガジンのスレなのにこの熱いミキシング議論ww
しかし、ミキシング初心者の俺には全く違いが分からないんだぜ。
DTMマガジン読んで、機材を揃えて、ある程度まで作曲出来るようになったけど、
アレンジして満足してミキシングはあんまやってないな。
エフェクトも音を変えるためだけに使ってる。
読み直してこよう。
60(1): 2010/06/20(日)01:56 ID:MOviB2yG(1/2) AAS
耳鍛えたほうがいいと思う
自分の曲とプロの曲を並べて。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*