[過去ログ] リバーブの使い方を語ろう。 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115: 2011/11/09(水)17:33 ID:mdJ7tnis(1) AAS
?
116: 2011/11/09(水)18:47 ID:6j0HpdHN(1/3) AAS
三味線とかは外に庭園があって水やら木の擦れ合う自然のノイズがあって
部屋の木の微妙な反響と、障子の紙のフィルター通して隣の芸子さんを
想像しながら飲む酒がいいんよなw
それからどうしても古い人間は面識がなくても影響を受けた人を呼び捨てできないんだw<俺だけかもしれんがw
殺ったってのはまさかこんな変換が一番先に上がるなんてドンだけ欲求不満たまってんだ
ww俺wwって自分で吹いた
117: 2011/11/09(水)18:54 ID:6j0HpdHN(2/3) AAS
向こうのバイオリニストなんか反響音を聞いて適正に聞こえるように
演奏法を調整するのうまいよな
118: 2011/11/09(水)18:59 ID:6j0HpdHN(3/3) AAS
松本城は車で30分ぐらいのところにあるけどあそこはいい感じのデッドですねw
若干反射してあとは空に抜けてしまうというか、アーリーリフレクションがちょっとだけある感じ
手をたたいている人を何人か見ましたがみんな同類かなw
119: 2011/11/19(土)21:54 ID:qBdsiFSl(1) AAS
賃貸マンションの鉄筋部屋で、キンキンした反響が消せなくて
嫌だったんだ。
来春、木造新築がたつんだ。壁も木材。どんな響きになるのかな、
120: 2011/12/13(火)07:39 ID:NTQucUEQ(1) AAS
無能ばっかだな。
リバーブは二種類のリバーブを使うんだよ。
どう使うかだって?
それくらい自分で考えろ。
じゃあな。
121(1): 2011/12/14(水)19:17 ID:fN8KPsYf(1) AAS
各トラックにリバーブを薄くかけて最後、マスターにマキシマイザーをかけるとリバーブが過剰に増幅されてすごくうるさくなってしまいます。
それは当然のことなのですが、各トラックにかけるリバーブの加減を変えたいのでマスターにマキシをかけたあとにリバーブはしたくないです。
どうすればいいでしょうか。
122: 2011/12/14(水)19:58 ID:1rCGbnMG(1) AAS
モノラルのリバーブってあるor使うの?
もしくはステレオをまとめるか片ch捨てたりして使う場合もある?
123(1): 2011/12/14(水)22:39 ID:FLuwRWTv(1) AAS
>>121
マキシマイザーの使い方が良くない可能性もある。
小さい音を過剰に大きくするような設定になっているから、そうなる。
もしくは、他のダイナミクス系のプラグインを使うとかだね。
別の方法は、各トラック音を一旦AUXトラックへまとめて送り、
そこでマスターに使用しているプラグイン類をかける。
リバーブ類の音は、さらに別のAUXへ送り処理して、リバーブ成分にはマキシマイザーがかかるのを回避。
それぞれのAUXをマスタートラックに送って、音を混ぜ合わせる。
124(1): 2011/12/15(木)01:07 ID:6IV5/qfb(1) AAS
マキシマイザーかけながらリバーブ調整すればいいだけの話だろ
125: 2011/12/15(木)22:41 ID:G99nckze(1) AAS
>>123
こんなに詳しくありがとうございます。
いろいろ試行錯誤してみたいと思います。
>>124
そこまでは考えていませんでしたw
ありがとうございます。
126: 2011/12/22(木)14:00 ID:b0Fcs3l+(1) AAS
sfx(もしくはドラム)にリバーブとディレイかけてってのもありだと思う
127: 218 2012/01/08(日)00:18 ID:752OmqFe(1) AAS
ここの人たちおすすめのプラグインてどんなの?
レキシコンからもソフトで出てるしoverloudも最近人気だよね。
128: 2012/01/08(日)01:15 ID:/scA4N9X(1) AAS
アルゴリズミックリバーブは、2cのaetherが人気。
コンヴォリューションは今やなんでもいい。今やAltiverbじゃなくてもいくらでもあるから。
それよりIRサンプルが大事。
129(1): 2012/02/15(水)08:58 ID:G/IQbj40(1) AAS
ポップスのボーカルについてなんですけど、リバーブかけないとドライすぎてうくし、かけるとリバーブ音のみ遠くてめだって少し古めになるし、調節がよくわかりません。
かける量なのかタイムなのか種類なのかとか。録音の段階でってのはおいといて、何かアドバイスあればお願いします。
130(1): 2012/02/15(水)13:23 ID:dFyUrqOs(1) AAS
それはむしろディレイやコーラスの領域かと。
131(1): 2012/02/15(水)14:51 ID:wHIrwjQU(1) AAS
>>129
ボーカルならリバーブはプレートを選択してEQで中高域にしぼる
で大切なのがプリディレイでこれでリバーブの存在価値が決まるようなもので
ウェットにしたくなければ150msぐらいかと
山下達郎のソノリテに入ってるフォーエバー・マイン(アルバムバージョン)の吉田保氏のリバーブはかなり参考になるかと
132: 2012/02/15(水)16:26 ID:9IE8SDd6(1) AAS
CD聞いてると、音の艶というか瑞々しいリバーブがありますよね
133(1): 2012/02/16(木)05:19 ID:gDl/4LeJ(1) AAS
>>130,131
リバーブと同様の症状で、ディレイをかけてもかなりはっきりディレイ成分が聴こえてしまうんですよね。
テンポディレイとかピンポンディレイとか色々やってみたんですが、元のボーカルと溶け込まなくて。
EQ調節の問題なのかもしれません。どうしてもプロのアカペラ素材のようにならないんですよね。
134(1): 2012/02/16(木)07:59 ID:O7JLhkFO(1/3) AAS
>>133
センドなら送る量
インサートならミックスの量
フィードバックの量
あとディレイタイムは189msという魔法の数字があります
テンポディレイで目立つならディレイトラックを立ち上げてセンドで送ってそれに多少リバーブをかけるか低域をカットすれば奥にいくはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 868 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*