[過去ログ] リバーブの使い方を語ろう。 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686: 2018/03/19(月)19:29 ID:NgBqKucW(1) AAS
>>672
これどこにありますか?
687(1): 2018/03/27(火)22:22 ID:hA4f/e1K(1) AAS
>>676
それって、10年くらい前に渋谷のCISCOで、買ったトランスの名曲にそっくりだな。レコードだけど。
リバーブの使い方からリズムから全く同じだよwww
688(1): 2018/03/28(水)00:23 ID:asOJBWzO(1/4) AAS
>>687
その10年前の音を作れないんですよ
みなさんのアドバイスで試行錯誤していますけど
何か違うんだよなアノ空気感が出せない
689(2): 2018/03/28(水)08:59 ID:Eez0nvdN(1) AAS
>>688
どの辺が悩んでるのかもう少し具体的にしてもらえるともう少し考えられるかも
ディフュージョンとデンシティの値を試行錯誤すると幸せになれるかも
リバーブを一つで完結しようとしないで組み合わせて作りこむのもあり
単純にいくつかのリバーブを重ねてみたり、
アーリーリフレクション担当のRevと残響担当のRevを原音に対してのセンドリターンに加えて、
アーリーリフレクションからのセンドも残響担当のリバーブにとかね
自分の持ってるRevで近い音色のRevを組み合わせるって感じ、
この残響感瑞々しさはLexicon系だとかこの初期反射はEMT系だとかいう具合
あと白玉系の音に対するRevのプリディレイはRevパラメーターのプリディレイの代わりに、
省1
690: 2018/03/28(水)09:13 ID:Bb0mJeK4(1) AAS
神レス来た
691: 2018/03/28(水)12:41 ID:qN/3EWQ/(1) AAS
>>689
> あと白玉系の音に対するRevのプリディレイはRevパラメーターのプリディレイの代わりに、
別のディレイソフトでLRのピンポンディレイをいい塩梅ではめると奥に二次元的に伸びる残響感を作りやすくなるよ
すみません、ここがよく分からなかったです
具体的にどうやればいいか教えてもらえませんか?
692(1): 676の質問者 2018/03/28(水)20:54 ID:asOJBWzO(2/4) AAS
>>677
>プリディレイとディケイの長さをBPMの倍数(あるいは除算整数)に応じてかなりしっかり計算してる。
たとえばBPM130だと、プリディレイとディケイの長さはどうなるのでしょうか?
>しっかりシェルフをかけてる
これはウェットに対して低音を極端にカットしろという意味でしょうか?
>リバーブの手前で倍音付加の処理をしてる。
倍音付加ですぐ思いつくのはディストーションなのですが、他に何かありますでしょうか?
693: 676の質問者 2018/03/28(水)20:56 ID:asOJBWzO(3/4) AAS
>>689
>どの辺が悩んでるのかもう少し具体的に
ナチュラルなリリースの長さが出せない。どうしても不自然になってしまう。空間を包み込むような暖かさ温もりがありつつも、空間の一番外側に張り付いているような空間演出ができない、です。
よく、リバーブはセンドリターンが原則、という情報を見かけますが、私の場合は、元ネタとなるドライな音声信号を音声スプリッタで複数に分割し、
▼ドライ
▼様々な処理を施したウェット1
▼様々な処理を施したウェット2
▼ウェット1に様々な処理を施したウェット3
▼ウェット2に様々な処理を施したウェット4
▼以下、必要とあれば追加
省1
694: 676の質問者 2018/03/28(水)21:24 ID:asOJBWzO(4/4) AAS
私がやると、
動画リンク[YouTube]
のド頭や、0:45や、1:29とか、
動画リンク[YouTube]
の、0:45や、3:40、4:54
省2
695(1): 2018/03/29(木)03:41 ID:RJkMyBKV(1) AAS
とりあえずBPMの意味をググってみろ。
その後にmsが何秒なのかググってみろ。
そしたら計算して考えろ。
勘が良きゃすぐ分かるし、リバーブ以外にも応用出来るぞ。
696: 676の質問者 2018/03/29(木)06:07 ID:ktn0El/1(1/2) AAS
>>695
BPMとmsはわかりますしソフト側でシンクしてもくれるのですが、
それを8分音符でやればよいのか128分音符でやれば良いのか、
複数の音符を複数の定位に散りばめれば良いのか、選択肢が多いので、
定番はこうだ!みたいなのがあるのかな?と思いまして。
697(1): 2018/03/29(木)07:38 ID:uXL/levH(1/2) AAS
意図的にそうした音にしたいのでなければ、倍音の調整に破壊系や歪み系のエフェクトは使いません。
エンハンサーとかエキサイターと言われる分野のエフェクトですね。
プリディレイやディケイの基準値に関しては、このスレを最初から辿れば諸先輩方が考察されてるので、そちらをご参考に。
複数のリバーブに、ディレイやEQはもちろん、ステレオイメージ、たとえばWAVESのS1とか、SoundToys のMicroShiftとか、iZotopeのOzone Imagerみたいなものを前後に挟んで、遠ざかる音や接近する音など様々な空間を疑似表現することもできます。
楽曲だけではなく、音響さんがいい仕事をしてる映画作品なんかも参考になりますよ。
698(1): 2018/03/29(木)07:47 ID:uXL/levH(2/2) AAS
>>692
>たとえばBPM130だと、プリディレイとディケイの長さはどうなるのでしょうか?
教科書的に書けば、プリディレイを39m secとか52m sec、ディケイを1.3secとか。もちろんそれが自分にとっての正解になるわけじゃないです。
>>しっかりシェルフをかけてる
>これはウェットに対して低音を極端にカットしろという意味でしょうか?
ジャンルにもよるし楽器、声にもよりますが、私の場合はトップから切り落とすことが多いですね。
あとは、残響成分と重なって濁るところを細々と。
699(1): 676の質問者 2018/03/29(木)10:48 ID:ktn0El/1(2/2) AAS
>>697-698
エンハンサー系のエフェクターって使ったことありませんでした。
ハードでは持っていたのですが今ひとつ効果を実感できなかったので。
勉強になります。何かソフトを購入してみます。
ステレオイメージ系、例に挙げていただいたものは所有しておりません。
これらの中から試用してみて良さそうなものを選んでみます。
映画はすごく参考になりますよね!でも何をどうすればあんな効果になるのか
まったく想像すらつかずにいました。
プリディレイやディケイの基準値、過去ログを参照いたします。
教科書的な参考例のご提示ありがとうございます!
省3
700(2): 2018/03/29(木)12:03 ID:fnLHMuRv(1) AAS
>>699
ステレオイメージの調整なら、個人的な愛用品としてNUGEN AudioのStereoizerもおすすめしておきます。デモはあったかな…
それと、ステレオイメージとは少し違うかもしれないけど、リバーブの前でも後でもいいのでTokyo Dawn LabsのProximityも試してみてください。これ、特にわずかにパンを振った音からセンドすることで耳を疑うほど自然な距離感を加えてくれます。
すごいのは、このプラグイン、無料なんです。個人的には信じられない。
701: 2018/03/30(金)23:50 ID:6lK5bJWR(1) AAS
>>700
Proximity試してみました!私のレベルではまだ使いこなせそうにありませんが、
良質な無料プラグインをご紹介くださりまして、ありがとうございます!
702: 2018/03/31(土)06:11 ID:JJeDYp/N(1) AAS
本当に貴重な情報サンクスです
まだ落とせてないけど
703: 2018/03/31(土)18:02 ID:m3LSsKl0(1) AAS
altiverb定期的に新しいIR追加してくれてありがたいけど、歴史が長いせいか、新旧の落差が激しい気がする
収録した日付も表示するか、そろそろ8だしてライブラリ整理して欲しい
704(1): 2018/04/01(日)18:01 ID:gM3oz+gT(1) AAS
そういえばこのサイト見つけてから、
msとBPMに応じた音符の長さの関連を気にするようになりました。
ディレイタイム計算機
外部リンク:www.studiorag.com
705: 2018/04/01(日)21:40 ID:vTP/EOZU(1) AAS
>>704
電卓で60000を割ればええんやで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s