[過去ログ] リバーブの使い方を語ろう。 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916: 2021/12/17(金)23:32 ID:1RW9BBu4(1) AAS
>>915
プリディレイをしっかり取ることよね
原音と完全に分離するくらい離してから徐々に近付けて(短くして)行くと「ここだ!」てポイントがあると思うよ
917: 2021/12/18(土)09:52 ID:9cpwJOvN(1) AAS
お
なんか住み着くのか
918: 2021/12/24(金)15:26 ID:UYG/qPwv(1) AAS
東急ハンズもカインズになるんだねえ
東急リバブー…
919: 2021/12/31(金)02:20 ID:rEi69u8r(1/4) AAS
プラグインはaltiverbでいいだろ
ハードはレキシコン300/480あればいい
箱持ちはEMTとAKG買えよ
以上だ
920: 2021/12/31(金)02:22 ID:rEi69u8r(2/4) AAS
レキシコンの粘るリバーブは接着剤です
以上だ
お前らわかってんのか?
921: 2021/12/31(金)02:30 ID:rEi69u8r(3/4) AAS
リバーブは接着剤のレキシコンハード
AltiverbとAvidのリバーブ全般とWSVESのルネサンスリバーブをよく使う
他は知りませんのよ
ギターにはフェンダースプリングBOXを薦めるぞ
AKGのスプリングは使ったことがな
実物EMTのプレートならあるぞ
うっとおしい音だ
922(1): 2021/12/31(金)07:45 ID:kuoOmRl7(1) AAS
EW スペースと出会えた最高の年だったわ
923: 2021/12/31(金)08:33 ID:0mZ9HMkI(1) AAS
アースウインドアンドファイヤー?
924: 2021/12/31(金)10:45 ID:rEi69u8r(4/4) AAS
レキシコンは接着剤だ
レキシコンとaltiverbでいい
スタジオ持ってるならAKG
デカいスタジオならEMT
925: 2021/12/31(金)11:41 ID:ij8UQNeh(1) AAS
シャキくさい
926: 2021/12/31(金)12:03 ID:zBrYqbQy(1) AAS
「以上だ」
と言ってから3レス連投するのだからキチガイで間違いなし
927: 2022/01/01(土)18:52 ID:Htj0D6yV(1) AAS
Ikのサンセット導入したがどうも肌に合わん
Wavesのアビーロード・プレートいいらしいが重そうだな
軽いしValhalla VintageVerbに結局落ちつく
928: 2022/01/01(土)19:19 ID:UT+qhr/q(1/4) AAS
ヴィンテージAKGスプリング
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
929: 2022/01/01(土)19:24 ID:UT+qhr/q(2/4) AAS
YAMAHA REV7
ピアノとかには定番だな
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
930(1): 【大吉】 【314円】 2022/01/01(土)19:49 ID:VrUu1gmy(1) AAS
楽器の周波数帯とパンの説明で、左右10程度はリバーブ用に充てるって人がいるのですが、実際にどうやるのか適切なんでしょうか。
単純にステレオイメージャーでどうにかなるものでは無いとは思います。
リバーブ成分を本当に左右に振ってしまったらセンターがおかしなことになってしまいますし。
931: 2022/01/01(土)19:53 ID:5lyHhJYJ(1/2) AAS
>>922
EASTWESTのSPACES IIは私も愛用してて空間系の演出はすばらしいと思う
もしSPACES IIが気に入ったらparallax-audioのVirtual Sound Stageも試してみてほしい
コンボリューションリバーブとして画期的な軽さとトラックごとのマイクセッティングが柔軟にできるところはすごいよ
すでにご存知で使っていたならごめん
Virtual Sound Stageは正直なところ大枚はたいてViennaのMir PROを先に購入していたのが悔やまれるほどのクォリティだった
932: 2022/01/01(土)19:56 ID:7OlahAfN(1) AAS
YAMAHA SPX900とか
マイブラみたいなシューゲイザー系の音作りをしたいとき
オススメのプラグインありますか?
933: 2022/01/01(土)19:59 ID:UT+qhr/q(3/4) AAS
一度だけ実機を触ればプラグインでどうしたらいいのか分かる
SPX90
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
934: 2022/01/01(土)20:04 ID:UT+qhr/q(4/4) AAS
ハードはアウトボードのアンプを通るのでその分、音が分厚いのと当時の低ビットレートから独特のサウンドだ
これがプラグインで再現出来ない理由だが実機を触ることで実機ぽくするコツを覚えれる
ハードのリバーブは置き場所が邪魔だが音がかなりカッコいい
935(1): 2022/01/01(土)20:04 ID:5lyHhJYJ(2/2) AAS
>>930
ステレオイメージャーをその楽器のトラックに指すかバスでさすかとか
実際に「こういうところが不満」という音を聴いてみないとわからないけど
今の流行りとしてはM/Sで各々嫌な部分をイコライザーで削ったりリバーブのテール部分の帯域と倍音を調整したりなのかなあ
自分の環境ではLeapwingのCENTERONEかSTAGEONEを楽器と場面に応じて調整することで一気に悩みが解消したけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s