[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
422
(1): 420 2017/01/08(日)18:09 ID:4lhQe+vR(1) AAS
コピペじゃねえんだけどな。
このスレなら詳しいのがいっぱいいると思ったんだが、ダメか
どこにいけばいい?
423: 2017/01/08(日)18:14 ID:dFvbYvKX(1) AAS
>>422
AV機器板
424: 2017/01/09(月)06:04 ID:ZuXIFaK7(1) AAS
タモリ倶楽部おもしれーww
425: 2017/01/09(月)16:32 ID:OPBBM2bG(1) AAS
動画リンク[YouTube]
久々にこれが見たくなったわw
426: 2017/01/14(土)05:33 ID:oXZkwqX4(1) AAS
ワイアレス=有線より音がよくなる事はない
ノイズキャンセリング=確かに静かになるが実は更にノイズが足されている

と思ってる。後者は方式にもよるだろうけどね。
427: 2017/01/16(月)17:37 ID:+CUrObhr(1) AAS
私は特に思い入れがあるわけでもなくひたすらリファレンスに使ってる保守層ですが
いつの間にかリッチな音で音楽を楽しむ感性を無くしたような気がします
428: 2017/03/05(日)04:27 ID:PkKUmeJl(1) AAS
えーっと900stのスレだよね1Aとか1000Xとかはどうでも良くないかい?
ところで900stに換装して使おうと思っていたのだけれども7506のヘッドバンド在庫は無いっぽいね
429
(1): 2017/03/09(木)22:53 ID:Fn55KSmp(1) AAS
7506のヘッドバンド在庫はないと思う。
900STのいいところは、安い業務用モニターということ。単純に価格でエレガの
DR−209CやアシダのST−31にとって代わった。だから音に厳密性はなく、
片側のドライバーが壊れたら、その片側だけ交換しても差し支えなく、そもそもペア
でのドライバー供給はされていない。ただ、初期のサマリウムコバルト磁石のドライバーと、
後のネオジム磁石のドライバーでは音が大きく違うから、これはどちらかにあわせないと
使えない。また安いことから、業務用としては5年、ホビーユースで7〜10年もてばいい
ということも考えにいれておいて。
430
(1): 2017/03/10(金)00:00 ID:NaPqjxK3(1/2) AAS
リッチな音で音楽を楽しむには設計上、900STは全く向いていません。
かといって録音モニター(マスターモニター)でもなく、スタジオ録りなど
のときに演奏者が使うモニターとして設計されています。「アーティスト
はこの音で聴く」です。DTM用というか、マスターモニターとして使う
にはかなりの慣れ(訓練)が必要。ちょっとの慣れ、訓練でマスターモニタ
ーとして間違いなく使えるように設計してあるのは、エレガのDR−531、
631ですが、もうこれを護り作り続けてきた親父さん(ご存命ならば
90才近いはず)がリタイヤしてしまったようで、昨年からエレガに製作
見積依頼書を送っても回答なしの状態。もうDTMは900STでやる
しかないのかも知れません。うちはエレガの親父さんが「そろそろやばい
省2
431: 2017/03/10(金)00:35 ID:Z4us4E9K(1) AAS
今さらエレガでもないと思うが。
CBSソニースタジオでもMDR-CD900STができるまではエレガを使っていたようだが、要するにそれを置き換えたのがMDR-CD900ST。
それが1989年のことで、今さら1980年代に置き換えられたものを使うことはない。
432: 2017/03/10(金)01:28 ID:NaPqjxK3(2/2) AAS
それはその通りで、今も631を使っているのは自分の耳がそれに長年、慣れているからだけのこと。
ただ900STは631の代替となっていない、ドライバーが同様の設計とされている後継機が
ないことは事実。参考までだが、もうひとつの531、こっちは城下工業のSownd Warrior、
今のSW−HP10Sが直系として残っていて実際、使える。これは藤木がエレガになるとき、医療用
531Bの生産が一時できなくなり、城下が代わってコピー生産、このときエレガから城下に図面が
渡されたことから。分解してみてもわかるし、エレガの親父さんが俺に直接、言ったことだから間違い
ない。
433
(1): 2017/03/11(土)00:26 ID:PeHt3WMZ(1/2) AAS
>>429
たしかに、ネオジウム磁石に変わってから音が別物になってしまった。
新旧両方聞いてみると、同じ形をしてるだけの別物のヘッドホンになってしまった。
旧型は個人的には音は好きではなかったんだけど、業界標準だから一応持ってて、
好きではないながら、まあこれなら使えるという性能ではあったけど、
磁石が変わってしまったマイナーチェンジ版の新型は、これじゃ使い物にならないというレベル。

900STを名前だけありがたがって、ネオジウム版ありがたがって使っている奴は
自分の耳が腐ってるのに気づいていない気の毒な人。
434
(1): 2017/03/11(土)00:42 ID:PeHt3WMZ(2/2) AAS
>>430
エレガはオヤジさんの代から無事娘さんに世代交代が完了してるよ。
最新オーダー版の631は、希望により最新の素材と音作りでとんでもない性能の
今風の音が出る素晴らしいヘッドホンとしてもオーダーできるようになってる。

マグネットがネオジウムのすごい磁束密度の日立だったかどこだったかの特許品のマグネットで
低音の解像感が段違い。

ただ、今までの方が道具として耳に馴染んでいるという意見には反対するつもりはないので、従来型で慣れ親しんでいる場合はそれがいいとは思う。

新型631は打ち込みDTMでも使えるどころか、これ以上のものはない印象だった。
435
(1): 2017/03/12(日)16:01 ID:u+XiS8rl(1) AAS
>>433
いつごろからネオジウムに切り替わったの?
436
(1): 2017/03/12(日)17:02 ID:txZCcLxU(1) AAS
どこでも同じ音で確認できるようにするのが業界標準の役目なら新しい物に変えるだけで済むじゃん
ネオジウムの方が使い物にならないっていうのが何を基準にして言ってんのかわからん
900STが音がいいとは一言も言ってないからね
その為の900ST、その為のテンモニでしょ
スタジオでは900ST以外もテンモニ以外もそっちがメインとして使ってるよ
ちゃんとした所は基準として一応置いてある
そういうもの
437
(1): 2017/03/12(日)23:22 ID:hxPyhZBQ(1) AAS
ネオジウムでなくネオジムでは
438
(1): 2017/03/13(月)04:35 ID:8sBqOCpP(1/3) AAS
>>437
ホントはネオジムのほうが正しいはずなんだけど、オーディオ用マグネットの名称としては、
どこの誰が最初に広めたのか知らないけど、ネオジウムのほうが認知度が高い印象なので、
あえてネオジウムと書いてます。
439: 2017/03/13(月)04:42 ID:8sBqOCpP(2/3) AAS
>>436
俺もCD900STが音がいいなんて一言も言ってないよ。業務で使い物になるかどうかと、
他の人との共通認識としてこれを使うというぐらいの意味しか感じていない。
マイナーチェンジされたネオジウム(ネオジム)タイプは前のと音が全然違うから共通認識用としても使い物にならないし
音の分離などが悪く、一見綺麗な音に聞こえるが、モニターとしては使い物にならない性能なのでダメと言ってるのさ。
そもそも音が変わらなくて普遍的存在だから性能は時代遅れでも今でも存在価値があるというだけなのに
それが見た目同じなのに別の音が出る個体が紛れ出したら混乱して困るだろ?
今そういう状態になってる。
440
(1): 2017/03/13(月)04:46 ID:8sBqOCpP(3/3) AAS
>>435
2011年に起きたタイの洪水の時以降、ドライバが生産できなくなって変わったと言われているね。
441: 2017/03/13(月)05:00 ID:8ZYUvMRA(1) AAS
ソニーのヘッドホンがネオジム磁石を使うのは1990年頃からだからCD900STのオリジナルはギリギリサマリウムコバルトだったろう。
しかしネオジムの方が安いからネオジムにしたかったはず。
1-
あと 561 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s