[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
941
(1): 2019/04/19(金)00:37 ID:2+/5sUJV(17/20) AAS
1、日本の音楽をスピーカーで聴く。
2、日本の音楽を(適切な音量で)で海外のヘッドフォンで聴く。

許されるのはここまで。
==============================
ここから先はダメ事例。

3、日本の音楽を(適切な音量で)で日本のヘッドフォンで聴く。
4、日本の音楽を(大音量で)海外のヘッドフォンで聴く
5、日本の音楽を(大音量で)日本のヘッドフォンで聴く
942: 2019/04/19(金)00:38 ID:2+/5sUJV(18/20) AAS
ダメ状態で聞いておきながら
高域がキツイ!と言っても始まりません。
ダメ環境を見直せ!としか言いようがないです。
943
(1): 2019/04/19(金)00:41 ID:eNyaSV5S(4/5) AAS
>>941
まーた勝手な仮定で一人ではしゃいでやがる
誰一人そんなこと言ってないのに
俺は海外のヘッドホンで適切な音量で聞いているよ、って言ってもこの文は都合悪いから見えんかな?
944
(1): 2019/04/19(金)00:45 ID:2+/5sUJV(19/20) AAS
>>943
>俺は海外のヘッドホンで適切な音量で聞いているよ

海外のヘッドフォンにもダメなものはあります。
良いヘッドフォンに買い換えてください。
945: 2019/04/19(金)00:49 ID:eNyaSV5S(5/5) AAS
>>944
余計なお世話すぎる
そんな難癖しか出せないってことは論が破綻したってことだ
946
(1): 2019/04/19(金)09:14 ID:ipNGu/c4(1) AAS
純粋にコスパが良いですな7506は、この値段でこの解像度はなかなかだと思う
1万円台ではATH-M50xとRH-300なども良いと主ましたが
947
(1): 2019/04/19(金)09:23 ID:d3Fhatf9(1/2) AAS
ヘッドホンで大音量で聞いている奴はどんなソースでも高域がきついとかいうかもしれないな。
人の耳の特性はフレッシャーマンソン特性に支配されているからな。
それと大音量では聞き始めと聞き終わりのように時間差で耳の特性を含めた音の感じ方も変わってくるからね。
クラシックの名門、フィリップスではヘッドホンで長時間録音するときは音量計を使用してヘッドホンの音圧を94dBくらいにするらしいからね。
このヘッドホンモニターの音量については録音エンジニアの福井末憲さんがオーディオ雑誌に書いていたな。
948: 2019/04/19(金)10:17 ID:3kUbonz9(1/2) AAS
ヘッドフォンてのはスピーカーで作られた音を再生する再生装置のひとつであり、その逆は物理的に不可能なモノ
音楽制作に於いてはモニタースピーカーを軸とし細部の確認、又は録音時のモニターとして一時的に使うのがモニターヘッドフォン
根本が解ってれば"日本のヘッドフォンが"とか"高域が"とか言う話にすらならない
949
(1): 2019/04/19(金)10:32 ID:Hk9SwUZ7(1) AAS
イヤホン、ヘッドホンメインで聞く人もこれだけ増えたら常識も変わってくるんですかね
950: 2019/04/19(金)11:27 ID:3kUbonz9(2/2) AAS
>>949
イヤホン・ヘッドフォンをより強く意識したり、それに特化した物は作れてもこの世からスピーカーが無くならない限り"スピーカーを軸に作る"と言う常識は覆せない
ヘッドフォンで外的要因を含んだ音は物理的に作れないから(それをシミュする技術は出来つつあるけど)
951
(1): 2019/04/19(金)11:36 ID:xPiITmky(1) AAS
>>947
フィリップスレーベルはもうないし、フィリップスブランドのヘッドホンもオランダのフィリップス社とはもう無関係
952: 2019/04/19(金)12:10 ID:d3Fhatf9(2/2) AAS
>>951
今はフィリップスレーベルはないけど昔フィリップスクラシックスが存在していた時のモニターリングのことだよ。
今レーベルや機器がないからといってヘッドホンモニターリングの音量管理をやっていないという話にはならないよ。
953: 2019/04/19(金)20:10 ID:2+/5sUJV(20/20) AAS
>>946

7506は音の線が細すぎるし、
音像がこじんまりしすぎです。

典型的な日本製ヘッドフォンという感じですね。
954: 2019/04/19(金)20:13 ID:SPcVaxgq(1) AAS
すぐ断線した
955: 2019/04/27(土)15:51 ID:DGO/TEUB(1) AAS
MDR-7506のイヤーパッドが剥がれまくってきたのので交換しました 純正のやつです
2回めの交換で、前回は30分近くかかったが、今回は15分弱で終わりました
コツを掴むまで苦労しますな・・・引っ張って中に差し込んでと
956: 2019/05/08(水)19:04 ID:bEekDm1/(1) AAS
そんなに高域キツくないでしょ
10k以上はむしろ出てなくて薄いベールがかった感じもある
低音は音程やアタック掴みやすいね
音質は一言で超ドライ
今どきの性能評価で言えばフラットバランスではないわ
957: 2019/05/08(水)22:22 ID:2qCtnUp2(1) AAS
Jpopなんかは
リミッターで録音レベルを上げている→Dレンジが感じられない→ついついボリュームを上げて聴き続ける→耳が痛くなる
って感じ。逆にクラシック録音なんかはではあんまり耳が痛くなるなった経験はないわ
958: 2019/05/08(水)22:47 ID:1gUHybx2(1) AAS
やたら音数増やして隙間を埋めたり、
リミッター(マキシマイザー)使って
音圧あげまくりでダイナミクスレンジがない音楽は
もう聞きたくならない。
959: 2019/06/28(金)23:52 ID:o1OJp+kb(1) AAS
音に携わる人の水準点的位置付けなヘッドホンのような気がする
他にいくらでも良い物はあると思うが
こだわりたいなら、これは押さえておきたい一本
960
(2): 2019/06/28(金)23:58 ID:gbem01y3(1) AAS
900STは化けの皮が剥がれて
今じゃ勝っちゃいけないヘッドフォンの
代名詞的な存在になってる。
1-
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*