[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
377: 6 2016/05/17(火)00:48 ID:Q/FqQG/d(6/6) AAS
20年以上も変わらない形状、デザイン、そして音
 今回の主役MDR-CD900STが登場するのは、それから1年後の1989年のこと。
CBSソニーは、社内スタジオで培ったノウハウを他のスタジにも供給する
というビジネスを開始する。そのひとつとしてヘッドフォンにも白羽の矢が立ったのだ。
末尾のSTは言わずもがな、スタジオの略である。ケーブルが2mから2.5mと長くなっただけで、
音づくりに変更は加えていないそうだ。これが超ロングセラーモデルが誕生した瞬間である。
 ソニーという音楽制作と音楽再生に高いセンスとテクノロジーを持つグループだから
作ることができたMDRCD900ST。これが多くのスタジオで採用され、ミュージシャンにも好評を博した。
あまりの品質の高さに、スタジオからこっそり持ち帰るアーティストもいたとか。現在のように一般販売
される以前のことで、広告宣伝もほとんどなし。まさに口コミで浸透してい
ったのだ。それから20年以上、形状や使用素材、デザインなどにまったく変
わりはない。これ以上の業界標準機を他に探すのは難しいだろう。言い換え
れば、誕生した瞬間から極めて高い品質を有したということになるだろう。
また、長年にわたり不変であることは、ユーザーに安心感をもたらす。そして
その安心感が新たなユーザーを生む。「不変」と「普遍」の連鎖だ。
 機器製作者側の投野氏は「MDR-CD900STがスタンダードとして存在して
いるのは大切なことです」と前置きしたうえで「時代とともに音楽は変わってい
ます。レコーディングのクオリティやスペックも上がっていくし、楽器自体
も進化しています。たとえば、これまでより一オクターブ低いメロディを演
奏できるベースも登場しています。それにより楽曲自体も変わるでしょう。
MDR-CD900STを生み出した当人としては、そうした環境に対応する製品を、
後輩たちには作って欲しいとも思います。長年愛されている理由ですか? 
そうですね。それは僕たちが当時のCBSソニーさんと、この音が気持ちい
いな、というポイントを、聴いていらっしゃるソースは違うかもしれません
が、共有できているからだと思います」
1-
あと 625 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s