[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113
(1): 2011/06/07(火)02:55:30.82 ID:eXtlo8xc(1) AAS
>>107
うちのもなってるわー
ちょっと下向くとボーンて落ちちゃうしw
新しいの買おうかなうむむ…
144: 2012/01/28(土)18:50:43.82 ID:y4q2FmKL(1) AAS
このヘッドフォンがもはや音圧至上主義を表してるね
というかこんなクソヘッドフォンがスタジオ標準なんて日本くらいだ
同じ価格でもAKGとかのがよっぽど耳よくなるよ
181: 2012/12/15(土)16:01:11.82 ID:v7ppYKmV(1) AAS
ヘッドホンアンプと組み合わせると最強ですぜ旦那
207: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8) 2013/10/09(水)20:44:00.82 ID:4QwSbVG2(1) AAS
保守
289: 2014/10/26(日)16:30:01.82 ID:9zpXdcF6(1) AAS
800STの方が低音は聴きやすし音自体に迫力はあると思うけどもミックス用とか録音用ってよりリスニング用の高いイヤホン感が強い。
あとこっちはこっちで耳かけが耳によっては痛い。俺みたいに耳がデカいと痛いかも。
373: 2 2016/05/17(火)00:44:46.82 ID:Q/FqQG/d(2/6) AAS
MDR-CD900ST以前のモニターヘッドフォンは?

 ソニーがMDRという品番でウォークマン用のヘッドフォンを発売したのが
1979年のこと。それは軽量なオープンエアー型だったが、人々の趣向やニー
ズに合わせて、実にさまざまなタイプの製品をリリースしてきた。ウォーク
マンの登場は、オープン型を主流にし、その反面、大型で密閉型のヘッドフォ
ンはマイナーな存在になっていった。
 そんな折、オーディオ界に新しいイノベーションが起こる。1982年のCD
の発売だ。それまでのアナログレコードやカセットテープでは到達しえなか
ったレンジの広さを獲得。そんなサウンドを十分に再生できるヘッドフォン
が求められたのだ。そこで登場したのがMDR-CD7というモデル。耳乗せス
省14
423: 2017/01/08(日)18:14:20.82 ID:dFvbYvKX(1) AAS
>>422
AV機器板
601
(1): 2017/07/18(火)15:56:57.82 ID:rwspI2Vn(3/4) AAS
>>600

普通、ハナっからあんなイカサマ業者の被害にはあわないだろw
あの全面レジスタに貼るオモリ、あれ貼ったらどうなるのよ?
キチンと周波数特性でもウォーターホールでもなんでも測定して、コレ貼るとこうなります!
ってすりゃいいのにw
623: 2017/07/21(金)00:29:17.82 ID:3Zx34dv8(1) AAS
617のコメントはわざとだよ。
これ、某販売店の売り文句。まあ、商品そのものはイカサマじゃないから、どことは言わないけれど。
だよな。多分、何一つ正しいことはないと思う。
633: 2017/07/25(火)00:38:39.82 ID:rPchXUH6(2/2) AAS
>>629
オーテク、MSR-7のイヤーパッドにしてる。
753
(1): 2018/07/27(金)20:46:18.82 ID:fc3gYDv1(1) AAS
>>740
どこからの誤情報か知らないが、
SW-HP10系はELEGA DR-531のドライバとは全く異なる。
中を開けてみれば明らか。
761
(1): 2018/11/18(日)23:37:44.82 ID:MnG921s1(1) AAS
9000STも7506もハイが聴こえなくなった難聴老人向けのヘッドホン
わざわざEQで10KHz削らないと聴けたもんじゃない
こんなのがリファレンスとか、とーちゃん悲しくって涙出てくら
776: 2018/11/24(土)15:08:28.82 ID:Ua19TXuq(4/4) AAS
そんなこと知ってるよ

じゃあ今のはギンギンで使えないってほどの違いか?
それは違うだろ〜
835
(1): 2019/03/31(日)01:39:43.82 ID:+YX2xGNQ(1/14) AAS
ということで何度も出て来る>>806は大嘘だね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*