[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
126: 2011/10/14(金)12:50:09.97 ID:YraqHpZp(1) AAS
900STって高域が焼けるような感じしない?飽和してきてボーっとする感じっていうのかな
普段から平常時にも使ってると耳が悪くなりそう
251
(1): 2014/04/04(金)16:23:54.97 ID:6BRHFo5i(1/2) AAS
>>245
7506に存在価値はないだろ
名器7520つまりZ1000の間違いか?
CD900STとZ1000そろえたらミックス完璧に終われるよ
理由はあるけどあえて伏せておく
252
(1): 2014/04/04(金)16:28:48.97 ID:6BRHFo5i(2/2) AAS
>>217
当時流行ってた環境に関する規制が激しくなって、コーン紙と部品に使ってる鉛の調達ができなくなったからってきいた
ヨーロッパからの余波で
だがしかしウーファーはいまだにアメリカでは生産が続いてるらしいから、全くのお役所の弊害ってわけだねビンテージ機器の転売禁止みたいなもん
292: 2014/12/25(木)21:29:14.97 ID:2JcpA44D(1) AAS
800STなんかあったの?
現行品?
299
(1): 2015/05/12(火)12:40:14.97 ID:0d6S8lvX(1) AAS
SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」 外部リンク:umbrella-company.jp
これで変わらないかな?
491
(1): 2017/03/26(日)23:25:33.97 ID:GKxdQHlU(8/8) AAS
>>490
承諾って、いちソニー社員さんに話の中でってわけじゃないよね?
承諾もとい契約の内容にもよるだろうから断言できないけれども、不利益変更できないという契約内容なら、契約時の内容を相手に示せばいいんじゃない?
契約時に不利益変更に同意してれば、何も言えないよね。
とはいえ、そもそもソニーともあろう企業が、自社製品の改造委託を、そう簡単に承諾するとは、私には思えないけどね。
744: 2017/12/11(月)22:20:09.97 ID:XzzT2MF1(1) AAS
ジャバ…
763: 2018/11/20(火)21:06:31.97 ID:K4sMI46O(1) AAS
>>761
やっばりそうなんだ
やけに高音ギラギラしてるって第一印象だった
アラ探しには良いかもだけど
767
(1): 2018/11/23(金)23:19:22.97 ID:lec284Ux(1) AAS
だから古くなるとギンギンなの
新しいの買うと普通なの知らないんか
ケーブルなんか金どぶ、本体新品買えよ〜
874
(1): 2019/03/31(日)18:01:14.97 ID:sx+0X9NR(10/15) AAS
要するに、モニターヘッドフォンというのは
特定用途に特化して作られたヘッドフォンなのです。

音の純度&リアリティーを最優先して
作っていると勘違いしている人が多いですが、
とんでもない思い込みです。
914: 2019/04/18(木)23:35:55.97 ID:2617dPD4(13/15) AAS
>>912

なんでお前ってそんなに理解力低いの?
自分はバカだって気付けよ!
987: 2019/06/29(土)15:51:25.97 ID:aG5kMzV9(4/4) AAS
音をチェックする時は大体これ。機材の聴診器がわりw
998: 2019/06/29(土)17:44:44.97 ID:D9GUkYGT(8/8) AAS
>>996
疲れるから使わないなんて有り得ないだろ
リスニングなら疲れるヘッドホンをわざわざ使わないが
とにかく余計な色の付かない音が聞けないと音づくりは有り得ない
満足できるまで何日もかけるし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.760s*