[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430(1): 2017/03/10(金)00:00 ID:NaPqjxK3(1/2) AAS
リッチな音で音楽を楽しむには設計上、900STは全く向いていません。
かといって録音モニター(マスターモニター)でもなく、スタジオ録りなど
のときに演奏者が使うモニターとして設計されています。「アーティスト
はこの音で聴く」です。DTM用というか、マスターモニターとして使う
にはかなりの慣れ(訓練)が必要。ちょっとの慣れ、訓練でマスターモニタ
ーとして間違いなく使えるように設計してあるのは、エレガのDR−531、
631ですが、もうこれを護り作り続けてきた親父さん(ご存命ならば
90才近いはず)がリタイヤしてしまったようで、昨年からエレガに製作
見積依頼書を送っても回答なしの状態。もうDTMは900STでやる
しかないのかも知れません。うちはエレガの親父さんが「そろそろやばい
省2
434(1): 2017/03/11(土)00:42 ID:PeHt3WMZ(2/2) AAS
>>430
エレガはオヤジさんの代から無事娘さんに世代交代が完了してるよ。
最新オーダー版の631は、希望により最新の素材と音作りでとんでもない性能の
今風の音が出る素晴らしいヘッドホンとしてもオーダーできるようになってる。
マグネットがネオジウムのすごい磁束密度の日立だったかどこだったかの特許品のマグネットで
低音の解像感が段違い。
ただ、今までの方が道具として耳に馴染んでいるという意見には反対するつもりはないので、従来型で慣れ親しんでいる場合はそれがいいとは思う。
新型631は打ち込みDTMでも使えるどころか、これ以上のものはない印象だった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.360s*