[過去ログ] ☆★アナログシンセPart19★☆ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2011/08/11(木)11:59 ID:6ZMJPU1Z(2/6) AAS
JXはアナログシンセ、DWはデジタルシンセ
当時の扱いではね
70: 2011/08/11(木)15:27 ID:s8QNFFxB(3/7) AAS
DWはウェーブテーブルの元祖みたいな波形積んでたし、時はみんなデジタルに向かう頃だから、デジタルと呼びたかったという気持ちはわかる。
71: 2011/08/11(木)15:53 ID:6ZMJPU1Z(3/6) AAS
じゃあPPG WAVEもEmulatorもアナログシンセだな
72: 2011/08/11(木)16:15 ID:0Q9aQXPb(1) AAS
忍法帖は何シンセになるんだよ
73
(1): 2011/08/11(木)21:04 ID:s8QNFFxB(4/7) AAS
DX7というのは本当にデジタルシンセだったのか?
オペレータとかアルゴリズムとかデジタルくさい名前が出て来るが、要するに信号波形を周波数変調かけてるだけでデジタル的処理はしてないのではないか?

とちょっと疑ってみる。
74: 2011/08/11(木)21:12 ID:Zrlh/hUN(1) AAS
>>73
ヤマハに聞いてみたら
75: 2011/08/11(木)21:18 ID:4jSxXHje(1) AAS
ワンチップになっていればデジタルみたいなイメージもあるな。
ICの中身がアナログ回路の集合体だった場合はどうなるんだろ。
76
(3): 2011/08/11(木)21:28 ID:s8QNFFxB(5/7) AAS
仮に発振源だけデジタルだとしても後段がアナログ処理ならアナログの仲間じゃないの?
という今の発想なら周波数変調はICチップの中で思い切りアナログ処理をされているはず。
当時の技術で波形をデジタル信号レベルで周波数変調していたとは思えない。
YAMAHAが、デジタルカッコイイんじゃね?なんか高周波とかデジタルっぽいからデジタルってことにしといても、誰もわかんないし。
くらいのアイデア勝負なアナログシンセだったのかも。

ということをYAMAHAに聞いてYAMAHAに変な人と思われると今後色々不具合もあるのでYAMAHAには聞かない。
77: 2011/08/11(木)21:40 ID:u/QdxgGn(1) AAS
メーカーが謳ってることと実際の中身が違うってことは楽器にとどまらず色んな物にあることだよね。カーボン○○って商品名で実際は殆どグラスファイバーだったり。まさに>>76だと思う。
78
(1): 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/08/11(木)22:12 ID:6ZMJPU1Z(4/6) AAS
>>76
DXはデジタル処理だよ基本だろwwwwww
周波数変調ったって単純は波形テーブルの呼び出しタイミングを変えてるだけなんだから
ちゅうかこのスレはこういうレベルの奴らしかいないのか?
だからいつもくだらない揉め事ばかりなんだな
79
(1): 2011/08/11(木)22:21 ID:s8QNFFxB(6/7) AAS
>>78
単純な人だ。
まあそういう知ったかレベルなんだな、と。

だから最初に信号読み出しだけならデジタルとは言わなくてもいいかもしれないという事からスタートしているのだな。

アナログビデオ、まあ昔のVHSとかだがICチップの中でFM変調処理しようが、一旦デジタル化した波形にしない限りデジタルとは呼ばない。
デジタル化した信号でノイズリダクションをかけたりした場合などのみデジタルノイズリダクションなどと呼んでいた。

いや、どうでもいい話なんだが技術屋さんというのはそういうどうでもいい話を考える傾向にあると思ってくれ。
80: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/08/11(木)22:52 ID:6ZMJPU1Z(5/6) AAS
いや技術屋ならもっと勉強しようよ
FMシンセの構造なんて全盛期に穴が開くほど解析されて当時は資料も腐るほどあったのにね
初期のFMが正弦波しかなかったのもデジタル演算回路の規模の関係だし

そういや昔フルアナログでFMシンセ作ったことあるよ
ちなみにオシレーターでオシレーターの周波数で変調かけてもダメだよ
81: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/08/11(木)22:56 ID:6ZMJPU1Z(6/6) AAS
っていうか、FMシンセの仕組みをりかいしてないのか…
82: 2011/08/11(木)23:14 ID:yAal0nWl(1/2) AAS
>>79
お前恥ずかしいなw
83
(1): 2011/08/11(木)23:24 ID:s8QNFFxB(7/7) AAS
いや、知らないことは恥ずかしいことではないので、そうなのか、くらい。

まあ興味半分に考えてるくらいだから古すぎてもうどこにあるかわからない資料を探し回る気もないし。

まだ変だなと思う所はあるけどね。
ブロック図か何かで追っかけるものでもあればいいが。
84: 2011/08/11(木)23:39 ID:yAal0nWl(2/2) AAS
いや、そういうレベルのお前が他人のことを知ったか呼ばわりしてることがな。
85: 2011/08/12(金)00:05 ID:CJ9kgDeY(1/2) AAS
↑どうでもいい外野さん
86: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/08/12(金)00:28 ID:CIgJvhyn(1/5) AAS
>>83
YAMAHAのサイトにマニュアルとかあるからブロック図くらいあると思うよ
見て理解できれはFM方式がなかなか良くできた仕組みで計算で波形を作ってるTheデジタルシンセって感じな事もわかると思けど
87: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/08/12(金)00:32 ID:CIgJvhyn(2/5) AAS
って言うか、JUNOが初期のPCMとか言ってたのお前か??w
88
(1): 2011/08/12(金)00:41 ID:CJ9kgDeY(2/2) AAS
俺が言ったのはDCOとVCOだけの差で音は変わらないのではないか、ということくらいだ。
1-
あと 893 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s