[過去ログ]
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part10 (991レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
280
: 2012/01/03(火)17:44
ID:Eyg1U4Rl(6/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
280: [sage] 2012/01/03(火) 17:44:11.45 ID:Eyg1U4Rl さきほど分母は何でもいいと書いた。例えば4/4拍子と4/2拍子の譜面は同じだ。ただし基準音符の長さが2倍違うので演奏のスピードは半分に(長さが倍に)なる。逆に言えばBPM=120の4/4拍子とBPM=240の4/2拍子は同じ演奏になる。テンポと分母でバランスを取ればいいわけだ。 極端な例として仮に分母を16分音符とすると、その半分長さのフレーズは32分音符、1/4の長さのフレーズは64分音符となって譜面が非常に見難くなってしまう。だから見やすい適当な音価を設定すればいい。 逆にテンポがBPM30とか500とかになる場合は分母を調整して「見やすい」ようにすればいい。要するに分母は曲によるってこと。 おまいの曲がどんなのか分からんからなんとも言えんが、たいていは8分音符で収まるはず。 だから結論は9/8なわけ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1322901135/280
さきほど分母は何でもいいと書いた例えば拍子と拍子の譜面は同じだただし基準音符の長さが倍違うので演奏のスピードは半分に長さが倍になる逆に言えばの拍子との拍子は同じ演奏になるテンポと分母でバランスを取ればいいわけだ 極端な例として仮に分母を分音符とするとその半分長さのフレーズは分音符の長さのフレーズは分音符となって譜面が非常に見難くなってしまうだから見やすい適当な音価を設定すればいい 逆にテンポがとかとかになる場合は分母を調整して見やすいようにすればいい要するに分母は曲によるってこと おまいの曲がどんなのか分からんからなんとも言えんがたいていは分音符で収まるはず だから結論はなわけ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 711 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s