[過去ログ] こんな掲示板見てもぜんぜん上達しない (447レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114: 2015/05/25(月)11:42 ID:OnqBM9/c(1) AAS
↑ すでにこの状態のサウンド、どのコンプを使うかで全然違うから面白い
115: 2015/05/29(金)17:38 ID:VNjL39Z5(1) AAS
あらゆるノウハウが溢れ過ぎているっていうのも
初心者にとっては難しい問題なんだろうな
116: 2015/06/01(月)22:02 ID:hg4BKT3F(1) AAS
動画リンク[YouTube]
まずモチーフを決める
117: 2015/06/05(金)15:12 ID:rEGGW52n(1) AAS
その手順はあまり感心しない
118: 2015/06/05(金)22:21 ID:E5bXPauX(1) AAS
感心できなくても歓心を買えればいい
119: 2015/06/08(月)21:43 ID:9jCg1qLX(1) AAS
やっぱりエロの力を拝借だよなあ
120: 2015/06/09(火)13:40 ID:hxF+1gAM(1) AAS
BBSみるだけじゃ上達しないけど
知識は得られると思いますよ
121: 2015/06/11(木)22:47 ID:96Uhzys4(1) AAS
実は影響力絶大なスレ
122: 2015/06/13(土)22:07 ID:feXCVZVx(1) AAS
みるだけで「まだこんな下がいる」って自信が湧くでしょw
123: 2015/06/16(火)00:19 ID:cO7D/ZvD(1) AAS
実は「なるほど、そうだったんだ」と、いろいろと思っているけれど
それは言わない事にしているんでしょ?
124: 2015/06/20(土)13:31 ID:Qpy4Ew+9(1) AAS
外部リンク[html]:www.animato-jp.net
実践的編曲法講座
125: 2015/06/20(土)18:32 ID:AsiROMNC(1) AAS
そこに書いてる用語が分からない奴らばかりだろうな。
126: 2015/06/26(金)19:16 ID:6g+Tx5ge(1/6) AAS
結構面白いと思って読んだけど

>調性の決定
>編成とともに各楽器の音域や声域に配慮して調性を決定します。
>しばしばシャープ系は冷たくフラット系は温かいといった調性の
>キャラクターが論じられることがあります。

コレ、ホントかなあ?
127: 2015/06/26(金)19:41 ID:bRFHJKnX(1/3) AAS
カラオケで声域に合わせるために
曲を転調すると曲調が微妙に変わるし
生楽器の生転調だと運指が変わるから
音楽表現も変わってくるだろ

生楽器弾けないとわかんないかもね
128: 2015/06/26(金)19:45 ID:bRFHJKnX(2/3) AAS
共感覚で「音程の感じ方」と「色の感じ方」を対応させて
音階や調性、コードを色に喩える話は
作曲家のスクリャービンもやってたし
2ちゃんのコード・スレでも結構盛り上がる
129: 2015/06/26(金)21:39 ID:6g+Tx5ge(2/6) AAS
もちろん、ギターも鍵盤も弾くけどね。管はやった事ないけど。
楽器ごとの特性(制約)で表現が変わるのも分かるし調が変わると雰囲気が変わるのも分かる。
でも、シャープ系の調(例えばメジャーキーならGやD、F♯)だと冷たいキャラクター
フラット系(例えばFとかE♭)だと暖かいキャラクター
なんて事が一般的に言えるのかなあ? と。

そして、鍵盤もシンセとかならトランスポーズ、ギターならチューニング変えちゃうとかカポとか使えば
奏法の制約はあまり関係なくなるし。
130
(2): 2015/06/26(金)22:05 ID:C9xApFih(1/3) AAS
生楽器っていってるそばから電子楽器の話を持ち出して否定したいんだよね。
自分が正しい、本が間違ってるからみんなで馬鹿にしたい、って貧しい考え方だね
131: 2015/06/26(金)22:21 ID:C9xApFih(2/3) AAS
音階と色の共感覚を考えた人々の図面を見ると
波長順に虹のように配色してるわけじゃなくて
半音ごとに色温度が寒暖変わる不思議な配色だった。

クラシックの曲はよくタイトルに調性の名前をつけて紹介される。
あの時代には曲をどの調性で作曲し演奏するかはとても重要な問題だった。
当時は12平均律が必ずしも好まれておらず
より響きの良いチューニングを前提に曲を作ったり演奏する文化が残っていた。
だから、12平均律のようにほいほい転調すると
響きが変わってしまうという切実な問題があった。
そういう歴史的背景が、音階の色の話を形成した
132: 2015/06/26(金)22:23 ID:C9xApFih(3/3) AAS
この辺りは俺もかなりいい加減にしか勉強してないから
詳しくは専門家に聞いてくれ。
歴史的にはリアリティある切実な話だった
133: 2015/06/26(金)22:55 ID:6g+Tx5ge(3/6) AAS
>>130
いや、ギターは生楽器なんだけど・・・。
しかも、馬鹿にしたい、って・・・。
なんか凄い受け取り方をする人がいるんだなと、勉強になりました。
1-
あと 314 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*