[過去ログ]
【コルグ】KingKORG【KORG】 (1001レス)
【コルグ】KingKORG【KORG】 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
859: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/29(金) 12:26:22.64 ID:upPPO/hZ nanoKeyみたいな鍵盤のノート情報をポリ数分のCVに変換って別にマイコン使えばできそうじゃない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/859
860: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/29(金) 13:19:53.48 ID:axPtjLbZ >>859 やってみてくれ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/860
861: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/29(金) 13:29:23.13 ID:MJ2DuQK0 部品点数は増えるから高くなるけどめちゃくちゃって程じゃないよw ちょっと凝ったオーディオのパラアウト付けるより全然安い http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/861
862: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/29(金) 17:37:53.93 ID:Qspjs6ua うーん http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/862
863: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/29(金) 18:47:04.47 ID:KaLicdJ8 お前ら向けにミニ鍵盤のchingkorgが出るよ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/863
864: 名無しサンプリング@48kHz [] 2013/03/29(金) 19:30:16.20 ID:s6quaqoM >>855 その文言気になるんだけど、アンドロメダって品質悪いんですか? 悪いとすると何の品質が悪いんですか? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/864
865: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/29(金) 19:33:11.03 ID:yrmY0jrM バカでかくて置き場所に困るけどアンドロメダはいいシンセだよ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/865
866: 名無しサンプリング@48kHz [] 2013/03/29(金) 21:14:18.62 ID:s6quaqoM >>857 ポリ数分のDACが必要ってこと? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/866
867: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/29(金) 23:02:38.56 ID:64QiDq4M 3Dプリンタが安く普及してくれれば http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/867
868: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/29(金) 23:31:00.22 ID:upPPO/hZ >>860 専門外だから適当なこと言ってるかもしれんが、Arduinoとかで6つくらい電圧制御できるピンあるじゃん。 ゲートと音程でポリ数の倍必要かもしれんが、16くらい備えてる奴だと8ポリくらいには使えるんじゃね? つーか、MS-20miniの時点でUSBで制御できるようにするにはこんな感じにするしかないと思うんだが。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/868
869: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 00:15:23.09 ID:OqwPkhvp >>868 鍵盤押してからのレイテンシーありそうだなw http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/869
870: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 07:33:57.06 ID:T8LBtrHN >ttp://www.synthfool.com/docs/SequentialCircuits/Sequential%20Circuits%20Max%20Rev%20C%20Schematics.pdf >6ボイス×8パラメータ=48本分のCVが1個のD/Aなんだけど 30年前の技術でも可能なんだから、いまなら1chipで行けそう。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/870
871: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 11:16:00.85 ID:OqwPkhvp どの1chipでいけるの? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/871
872: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 14:45:21.96 ID:MqOTKoZ1 1chip化は自社開発しないと無理じゃないかな。 そんなのできるのは半導体部門を持つヤマハくらいだ。 他のメーカはみな汎用品を買っているしな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/872
873: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 15:26:48.54 ID:T8LBtrHN >>870 メインがZ80でサブがカスタムCPU、メモリ関連と キースキャン、MIDIなんかもまとめて1chipで出来そう。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/873
874: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 15:29:58.18 ID:aaUZ8L4J S/HとかMPXなんかはバスに余裕がないので別回路になりそうだな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/874
875: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 15:31:41.33 ID:T8LBtrHN これってEGがソフトなんだよな、いまのDSIではどうなっとるんだろ? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/875
876: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 19:05:43.00 ID:i2h8BDpO もはやKingKORGの話題じゃないけど、 Mono/Poly miniはもうちょっと頑張れば作れるかもしれないが、 PolySix miniはかなり難しそうだな。 現代にアナログポリシンセを新たに設計する、とかの方が現実的かも。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/876
877: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/30(土) 20:27:39.78 ID:vxbtAXGG miniでなくていいからVAでいいからレガコレmono/polyのハード化してほしい。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/877
878: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/03/31(日) 03:01:04.26 ID:TYtP2edo >>873 80年代の後半頃からZ80とか8051系を使った楽器のMIDI化とか、 MIDI機器の製作記事が載った雑誌って多かったよね。 Z80はもうあまり見ないけど、8051系はAD/DAを積んだりして進化してるから、 こっちを使えば、かなりの部分をワンチップ化できるかも? そういえばZ80系も東芝とか川鉄がI/Oをかなり内蔵してた http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/878
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 123 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.137s*