[過去ログ]
MIDIキーボード 24鍵目 (1001レス)
MIDIキーボード 24鍵目 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 08:34:08.12 ID:p+7Eb0af Linuxだから遅延があるなんて誰が言ったんだ? 遅延があるのはJAVAだからだろ。知らないなら黙ってろよ そして、それとは別にLinuxはお世辞にもDTMには向いてるとは言えない いちおうDAWソフトはあるけどね Androidの発展でLinuxの発展があれば喜ばしいことだけど残念ながらそれはありそうにない だからiPadを選んだんだよね。PCはLinuxしか持ってないからDTMをやりたくて そしてMacも欲しくなっている俺 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/30
31: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 08:50:08.81 ID:p+7Eb0af Linuxのオーディオ周りのレベルの低さは昔からだ 無料厨のLinuxユーザーと金のかかる音楽との相性が悪いのだろう(偏見) 今のところAndroidが音楽でiOSに迫ることはありそうにないから タブレットでDTMやりたいなら、素直にiPadを選ぶべしだよ MIDI鍵盤もカメラコネクションキットがあれば難なく使えるしね 激変する。なんて強がりは激変してから言って欲しい とりあえずボカロでも出てからw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/31
32: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 12:27:20.69 ID:aj1PyXsX >遅延があるのはJAVAだからだろ。知らないなら黙ってろよ 聞き捨てならん。ハードウェアに近い部分は全てCで書かれてるからJAVAタンを悪く言うのは許せない。 そのCはコーダーの見えないところで密かにWIN32APIたたいたり頑張っていることを知ってほしい >アンドロイドはレイテンシの問題でDTMには向かないらしいね androidが遅いのではなくiOSが速いだけ androidは汎用機、iOSは専用機という違いが特定ハードウェアコントロールのパフォーマンス差を出している ただしサードパーティ製ハードの参入ができないiOSに未来は感じない http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/32
33: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 17:16:37.68 ID:OqXEtngr この流れWin vs MacOSの流れを思い出す なんか懐かしい http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/33
34: 名無しサンプリング@48kHz [] 2013/08/13(火) 18:18:04.49 ID:U/oQIabs Mac買っときゃ間違いないよ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/34
35: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 18:39:45.94 ID:IXRZerXy MAC...たぶん、生涯手に取ることはないだろうなw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/35
36: 名無しサンプリング@48kHz [] 2013/08/13(火) 19:45:54.62 ID:tEwTPGIK macで作曲とか何年前の話だよwww http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/36
37: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 20:07:08.80 ID:HeeCYduW >>33 う〜ん、全然違うんじゃね? だいいち、androidがiOSよりDTMのプラットフォームとして優れているなんて誰も言ってないでしょ >>30-31が突然一人語り始めたようにしか見えんけどw 発端はココじゃねーの??? >>27 >アンドロイドはレイテンシの問題でDTMには向かないらしいね >中身がLinuxだからしょうがないね これだと、Linuxカーネルを使っている限りレイテンシを解決できないっと言っているようにしか読めない 俺の読解力に問題ありか?w >>30 >Linuxだから遅延があるなんて誰が言ったんだ? どうみても、上の2行はそう言ってるとしか思えんわけでw >とりあえずボカロでも出てからw ワロタ つーかさ、ここ MIDIキーボードスレだからw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/37
38: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 20:22:52.32 ID:PYQULsLW おまえがいうなwwwwwwwwwww http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/38
39: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 20:25:45.04 ID:E33F13CW ごもっともwwwwwww これでもうお終いなw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/39
40: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/13(火) 21:44:57.55 ID:DP3Kc0I9 細部に異常にこだわるコミュ障って 普通の会話が成立しないからタチ悪いな http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/40
41: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/14(水) 00:19:08.61 ID:3Yd3TNU5 A-88届いてやっとセッティング終わった〜 過去スレでレビューしてくれた人ありがとう デジピと最後まで悩んだけどベンド・モジュレーションがついてると落ち着くw ペダルユニットはRPU-3を買った。滑り止めがしっかりしてて今のところ良さげ Pianoteqの画面上に踏み込みが反映されることを確認。ハーフダンパーも機能した 一番気にしてた打鍵音も割と静かだし、ベロシティカーブ調整すれば深夜でも全然問題ないね http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/41
42: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/14(水) 00:26:17.28 ID:OvTHkyFj 前スレのワイヤレスの話もipad用のキーボードの話もちだして 話聞く気無いとか意味わからない奴多すぎ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/42
43: 名無しサンプリング@48kHz [] 2013/08/14(水) 00:34:39.09 ID:DdBfWSjr もしかしてベリンガーのUMX610って ベロシティーカーブの設定記憶できないの? 電源入れる度に設定しなきゃならないって あり得ないと思うんだけど・・・。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/43
44: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/14(水) 01:02:52.44 ID:elNdobK7 つUSER MEMORY http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/44
45: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/14(水) 03:08:21.51 ID:W9HKKyU8 Nexus 7等一部の対応機種に限られるようだがAndroidのレイテンシー問題は4.2で既に解決している。 https://play.google.com/store/apps/details?id=org.oxxxide.vasynth&hl=ja http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/45
46: 名無しサンプリング@48kHz [] 2013/08/14(水) 03:29:48.97 ID:DdBfWSjr >>44 それが実際保存されないんだよ。 説明書にもUSER MEMORYで保存される項目一覧に ベロシティーは含まれていないし。 ウソみたいな仕様でしょ? >>43" target="_blank" rel="nofollow">http://www.hotlinemusic.co.jp/material/data/manual/UMX490_UMX610_P0A1J_M_JP.pdf>>43 >UMX610 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/46
47: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/14(水) 05:04:23.31 ID:mQSImPEV >>30 >そして、それとは別にLinuxはお世辞にもDTMには向いてるとは言えない これも大間違いw 向いてるとか向いてない以前にLinux側の今までのユーザーは 基本ハッカーばっかだったので音楽やりたきゃ環境を変える人ばっかだった それまでのLinuxは所謂実験機であり、リアルタイム制御をどうのこうのする以前に やる事が一杯あったわけ それは商用ベースに乗るようになっても依然続いてきた 最近になって音楽をLinuxでやりたい的なズブが流入してきて 「じゃ、そろそろ考えてみましょうかね」ってなってきたわけ MacだってCoreオーディオ無ければデクノボーだろ WindowsだってASIOやWASAPIがなきゃ同じことだ これらは標準化が進んで定着してるから使えるわけで LinuxではJACK Audioまではなんとかなってもまだまだ定着していない ネイティブなLinuxユーザーは「これでやるこたねーだろ」って保守的なんであんま進んでない 向いてない訳では決してない ハッカーが腰を上げてくれないから進んでないだけ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/47
48: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/14(水) 05:08:33.28 ID:ax0BZcG3 Linux板でどうぞ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/48
49: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/08/14(水) 05:08:56.63 ID:mQSImPEV あと、ネイティブLinuxユーザーは普通パソコンを複数台使い分ける奴ばっか マカでもありドザでもあるのが普通 メイン機(Linux)を磨き上げる為に他者OSも躊躇無く使い分ける http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1376140656/49
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 952 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s