[過去ログ]
日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
735
: 2016/02/10(水)13:25
ID:6RqWXn1D(1)
AA×
>>724
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
735: [] 2016/02/10(水) 13:25:29.52 ID:6RqWXn1D 「DTM」という言葉が出来て(ローランドが「ミュージくん」発売の時に作った)それなりに定着し しかしまだ「DAW」という言葉は存在しない(オーディオはまだ扱えるようになっていない)という その時期の事を全くイメージ出来ないと話は噛み合ないだろうなあ。 ちなみに日本以外で「DTM(デスクトップミュージック)」という言葉が通じる国ってないんじゃないの? あと、ハードシンケンサー等だけでやってもDTM、という意見もあるが それはDTMという言葉が出て来る以前からあった物なので、DTMに内包されるというのは違う気がする。 「シーケンスソフトを選べる、それを動かすハードはPC、鳴らす音源(ソフト&ハード)も選べる」 この組み合わせがDTMの定義なはず。 そして、>>724 の言うように、演奏がダメな人でも、というアピールとDTMという言葉はセットだった。 演奏をしない(あるいは出来ない)ジャンルの音楽と親和性が元々高かった。 詳しくは知らないのだが、もしiPad&ガレバンに何かのデバイスを足すなりすればガレバン内臓以外の音源を鳴らせるのなら まさしくそれはDTMだと思う。 ちなみにオーディオの録音&編集の機能については、DTMという用語に対しては本来全く関係ない。 今でも全くオーディオが扱えないシーケンスソフトがあったとしても、問題なくそれはDTM。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392547529/735
という言葉が出来てローランドがミュージくん発売の時に作ったそれなりに定着し しかしまだという言葉は存在しないオーディオはまだ扱えるようになっていないという その時期の事を全くイメージ出来ないと話は噛み合ないだろうなあ ちなみに日本以外でデスクトップミュージックという言葉が通じる国ってないんじゃないの? あとハードシンケンサー等だけでやってもという意見もあるが それはという言葉が出て来る以前からあった物なのでに内包されるというのは違う気がする シーケンスソフトを選べるそれを動かすハードは鳴らす音源ソフトハードも選べる この組み合わせがの定義なはず そして の言うように演奏がダメな人でもというアピールとという言葉はセットだった 演奏をしないあるいは出来ないジャンルの音楽と親和性が元高かった 詳しくは知らないのだがもしガレバンに何かのデバイスを足すなりすればガレバン内臓以外の音源を鳴らせるのなら まさしくそれはだと思う ちなみにオーディオの録音編集の機能についてはという用語に対しては本来全く関係ない 今でも全くオーディオが扱えないシーケンスソフトがあったとしても問題なくそれは
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 267 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.107s*