[過去ログ]
立派な作曲家になりたいんですけど (945レス)
立派な作曲家になりたいんですけど http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
600: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 04:45:34.61 ID:Jln1MAbE 古い書き込みにレスして悪いが、 >>245の >よくバンド出身の人とかで打ち込みのドラムとかストリングスとかがすごい打ち込みくさい人とかいるけど、 >もうああいうの仕事にならないよね。 これ大きな間違いだよ。むしろ下手に生っぽさを求めてしまうと追求するしかなくなる。 しかもどれだけ努力しても生録りに近くなるだけで、一生越えられない。 そして生っぽくない方がいいジャンルもあるし、古いシンセの"あのストリングスの音"が必要かもしれないし。 結局スレタイに沿った答えとしては、生っぽい打ち込みが上手くてもダメだと思う。 弦の立派なアレンジを楽譜で書けること。 これに尽きると思う。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/600
603: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 06:16:44.12 ID:Jln1MAbE いや、立派な作曲家になることに、打ち込みが上手いかはあまり関係ない。 きついってのはお金の話でしょ? 打ち込みの上手さでアウトプットされた曲の質は変わるが、 楽譜で見た時の価値が無いと多分立派な作曲家とは評論してくれない気がする。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/603
604: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 06:22:24.55 ID:Jln1MAbE >>602 >MIDIぽいのはNG。これデフォだから。下手と生は全然ちがう。 スレタイを読見返すべき。 MIDIだとか生っぽいとか、下手だとか、それは楽譜を上手く再現できなかったやつが悪い(自分の可能性もあるが)。 誰もが認める立派な作曲家の譜面を打ち込んで、MIDI臭かろうと下手だろうと、生だろうと、"立派な作曲家"の地位が揺るがないでしょ。 君達は大きな勘違いをしている。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/604
606: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 06:31:36.68 ID:Jln1MAbE >>602 需要に応えても多分立派な作曲家とは呼ばれないよ。 立派なビジネスマン とかになるはず。 >学術的なものなんか需要がない。 需要が無くても学術的なものが無いと立派な作曲家とはなかなか呼ばれないはず。 これまでの学術的な知見から遠い作品でも、学術的なものを踏まえたうえで成り立っていることが伝わる・それを凌駕する出来 とかでないときついはず。 多分そんなにお金お金言ってるつもりは無いんでしょうけど、無意識的にそういう考えになっているんでしょうな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/606
608: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 06:43:07.60 ID:Jln1MAbE それと学術的なものは実は物凄く需要がある。特に教育の現場で。 需要というのは、音楽が録音物として売られたり、ライブ演奏での収入 とかお金お金のその類だけじゃないよ。 例えば、児童・生徒・学生向けの吹奏楽曲とかね。 そういう作曲コンクールあるでしょう。あれは学術的な音楽でないと基本ダメだし。 課題曲何かに採用ともなれば、とてつもないと需要とともに、立派な作曲家と呼ばれる可能性も大いに秘めているかと。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/608
611: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 07:06:27.18 ID:Jln1MAbE >>609 違うって。そういうコンクールもあるけどそれじゃないって。 吹奏楽連盟とか、そういういわゆる権威のあるところ主催の作曲コンクールってのは毎年あるのよ。 で、そこで受賞すると次の年の課題曲になったりするわけ。 だから日本中でその曲が練習され、その曲で競い合ったりするのよ。 これは、立派な作曲家になれるチャンスの一つだよね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/611
613: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 07:11:00.19 ID:Jln1MAbE >>610 いや、あなたの言ってることはスレタイにあってないよ。 "立派な作曲家"になる方法を語ればいいのに、どうして商業音楽とクラシックを分ける必要があるの? しかもどうして打ち込みで音源作ることが前提なの。 商業音楽でも、楽譜書いて、打ち込みなしのレコーディングなんて今でも沢山あるよ。確実に減ってるけどね。 そこにだって立派な作曲家と呼ばれる道はあるかもしれない。 なのに何故打ち込み限定で話を進めているのか不思議。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/613
616: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 07:35:36.02 ID:Jln1MAbE 実際このスレの>>1も、既に商業音楽の世界のプロな訳でしょ? 売れっ子になりたいって書いてるあたり、売れれば立派な作曲家と呼ばれると勘違いしている可能性は高いけど・・・。 売れるのは色んな人に利益が出て良いことだと思うけど。 だけど商業の世界にいる人ほどわかるはずだよ。 商業の世界なのに、大して売れてなくても立派な作曲家の地位があって偉い感じの人も少なからずいるでしょ? 過去に一発当ててたり、プロデュース業が順調って場合も多かったりするけど(これだと偉くても立派な作曲家とはよばれないかも。)。 >>1は多分職業作曲家として、数打って数曲メジャーにのせて という働き方だよね。 職業作曲家として真っ当な形でもあると思うけど、 これからどんどん売れっ子になったとしても、もしかすると立派な作曲家とよばれるのとは、無縁の世界かもしれない。 商業の世界でも、立派な作曲家的な人って、学術的なことも当然としてできる人が多いと思うのだけど。 >>615 私もそう思う。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/616
623: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 17:39:52.25 ID:Jln1MAbE >>618 何を言っているのだ君は、、、 立派な作曲家について1ミリも語っておらぬでは無いか。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/623
627: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/09/27(土) 22:50:05.34 ID:Jln1MAbE まってよ、そんなにカッカしないでくれる。 どうして編曲の手順をすっ飛ばしてるのか謎だよ・・・。 あなたが挙げているシステムでの音楽制作のほうがよっぽど予算付けるの大変でしょ・・・。 バンドがスタジオに集まって新曲の構成練るのと一緒にしてない? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1392667064/627
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s