[過去ログ] いまからDTM始める奴らが集うスレ9【どんぐりの会】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
845: 2014/03/23(日)02:06 ID:lf0AwvdW(1/2) AAS
>>839をwikiの方に抜粋しといた。
外部リンク[html]:www53.atwiki.jp
846: 2014/03/23(日)02:11 ID:IO46BtKT(1/4) AAS
>>839の言っていることならwikipediaの和声ページの
非和声音の項目あたりに載ってるんだけどね
847: 2014/03/23(日)02:11 ID:SRcdzUvx(1/3) AAS
そういう堅苦しいものじゃないとおもうんだけどな
クラシックやりたいわけじゃないなら和声法・対立法なんかいらない
ジャズ理論とか聞いた事ないけどジャズでよく使うってだけのものならある(モードとか)
けど、それもアドリブとる目的以外は知ってたら便利だけど知らなくても曲はいくらでも作れる
自分で書いてるけどT/SD/Dとダイアとニックさえあれば基本どんな曲でも作れる
響きの問題はセンスと直結するから糞センスだとどんなテンションいれたコードも汚くなるだけ
そこを理論でやろうなどと考える人のほうが少ないよ
848: 2014/03/23(日)02:17 ID:UhqyjTr/(1/2) AAS
>>843
ジャズは飯田さんのジャズ・ハーモニーってなやつとあと簡単な和声楽と対位法の本は一応買いましたが、
中途半端な勉強でできるようになったのは、自分のやってることややろうとしてることを他人やなにより自分自身に理屈で説明することくらいです。
まぁ、それが便利なんです。
一番大切なのは曲を聞いていて「あっこの音いいな。退屈じゃないな」「俺はこの音が好き」と思う音が具体的にどんな和音の中でどんな度数で鳴っているか
調べてみたり、そのメロディーがなぜ魅力的か考えてみることだと思います。
そうした「自分の好きな音」は人によっても違うと思います。
そんな音を集めて調べていくと自分の個性も客観的に把握できるようになるし、オリジナリティを身につけるきっかけになるのではと思います。
849: 2014/03/23(日)02:21 ID:IO46BtKT(2/4) AAS
知識を正確に詰め込めばできるようになるってわけじゃないからなぁ
補助としてはとても便利だけどね、結局は自分がどういう音を表現したいか
850: 2014/03/23(日)02:32 ID:rKGHxhTR(1/2) AAS
あまり音とれないからドラムだけの耳コピを始めた
100曲位やれば俺はドラム初心者位にはなれるだろうと信じている
851: 2014/03/23(日)02:41 ID:IO46BtKT(3/4) AAS
ごめん、載ってるのは和音のページだったわ
ぶっちゃけwikipedia少し読むだけでも根元となる情報はかなり得られるよ
852(2): 2014/03/23(日)04:03 ID:7d9AFJyO(1/5) AAS
>例えばドミソが鳴ってる状況ではファ以外は使える。どのように使うかは要はセンスだけ
これ大嘘だろ
どのように使うかも細かく決まってることも多いだろ
コード構成音ならともかくそれ以外の音は取り扱いが厳しいぞ
853(1): 2014/03/23(日)05:04 ID:wLdIUqi3(1/6) AAS
>>852
いやあんたも大嘘
そもそもスケール上の音で使っちゃいけないなんて音存在しない
ファだろうがなんだろうが理論的には如何様にも解釈できるし少し考え過ぎかと
854: 2014/03/23(日)07:25 ID:eH12AXKY(1/12) AAS
>コード構成音ならともかくそれ以外の音は取り扱いが厳しいぞ
君の場合だからつまらない曲しかできないんだろうなー
先に理論が来るんじゃなくて、自分の耳で使えるか使えないかを感じなよ
855: 2014/03/23(日)07:42 ID:UhqyjTr/(2/2) AAS
>>852
大ざっぱな大原則って但し書きあるじゃん。そういう意味かと読んでるわけだが、
大筋と違うところで突っ込んで何が楽しいわけ?
856(1): 2014/03/23(日)07:48 ID:R6CzacNi(1) AAS
えー?コード構成音以外使わないの?
むしろそんな曲聞いたことないわ
ID:7d9AFJyOの曲はド、ミッソー
シ、レ、ファー、ど、ファー、ラー
って曲じゃないかw
857: 2014/03/23(日)08:23 ID:F9k7pwk9(1) AAS
・基本的にはスケール上の7音を使う
・コードのルート音から4度上(3つ上、4つ下)の音はあまり相性がよくない
・4度上で鳴らしたい場合は短く鳴らす
というのが基本だと教わった。
858(2): 2014/03/23(日)09:38 ID:eH12AXKY(2/12) AAS
受け売り知識でドrootでファ駄目とか考えてる奴は耳大丈夫か?
そんなもの和音の乗り方によるから、単に1つのアプローチの例にすぎない
自分で鍵盤押さえて音聴いてみろよ
859: 2014/03/23(日)09:43 ID:fKdxar0C(1/5) AAS
坂本龍一はルートから七度でメロディの一塊が終わることが多い気がする
綺麗
860: 2014/03/23(日)09:43 ID:UcugL9cj(1/4) AAS
基本とかより聞いて心地いいかどうかじゃね
861(1): 2014/03/23(日)09:46 ID:6I4PCjaw(1/2) AAS
>>858
聴かせてくれよwおまえの作品を
862(2): 2014/03/23(日)10:02 ID:yBooMAcB(1) AAS
>>858
別にCがルートでもファはSUS4で鳴らせるよ。でもここでいってるのはドミソというCメージャーというコードの
機能を邪魔してしまうから使うとしてもできるだけ短い方がいいというAvoid noteの原則の話だろ。
そういう前提だとわかってるのに、みんなわかってるのに重箱の隅つついて全力否定してるおまえが気持ち悪い
863: 2014/03/23(日)10:07 ID:eH12AXKY(3/12) AAS
>>862
いや分かってないやついるだろw
単純にこれにはこれが駄目なんだって思い込んでる奴もいそうだわ
>>861とかな
864: 2014/03/23(日)10:09 ID:eH12AXKY(4/12) AAS
>>862
大体そこまで分かってる人間ばっかなら後はてめえらの学と耳で判断しろって話だろ
こんな流れにはならない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*