[過去ログ]
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.68【3歳児】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.68【3歳児】 [転載禁止]©2ch.net http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/08(月) 03:57:59.75 ID:gC3lTT4X 【ルール】 ●サル以下の質問はここへ誘導してください。 ●どんな低レベルな質問でもOK! ●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。 ●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。 ●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止! ●ムカつくと解っている方は閲覧禁止! ●ルールに反する者は徹底スルー! ●回答者に御礼の言葉を忘れずに! ●質問する前にググるくらいはしましょう。 ●でも、過去ログは読みましょう。 ●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。 ★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!) http://dtm.ojaru.jp/index.html ※前スレ 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.67【3歳児】 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1410828093/ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/1
2: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/08(月) 03:58:43.65 ID:gC3lTT4X 【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 【CPU】 【RAM】 【出費可能金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】 【Audio I/F・MIDI I/F】 【音源】 【その他機材】 【音楽歴】 【PC歴】 【質問/問題点】 【その他・求める結果など】 ☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は 「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。 >>2-5まで、ひととおり目を通してください。 よくある質問なども書いてありますので、 読めばあなたの問題も解決するかもしれません。 作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は 該当する他のスレで質問しましょう。 >>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください >>1から>>5までがテンプレです (2009年か2010年だったかに改訂していますが 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/2
3: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/08(月) 03:59:13.89 ID:gC3lTT4X (1) PC シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 諦めて安価なPCに買い換えたほうが間違いなく快適。 DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。 (2) DAW MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。 ・・・有料DAW・・・ Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。 使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。 ・・・無料DAW・・・ お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。 OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。 64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。 (3) 音源 まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。 (4) オーディオインターフェイス 主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。 サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。 オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。 ・・・ASIOは必要か?・・・ 発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。 ・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・ 基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。 不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/3
4: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/08(月) 03:59:44.61 ID:gC3lTT4X (5)マイク オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。 ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。 (6)キーボード MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。 MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。 最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。 ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。 (7)ミキシング まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。 「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。 ・・・マスタリング・・・ 完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。 ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。 (8)音楽知識、自作曲 音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。 しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。 うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。 良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。 (9)姿勢 曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。 上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。 最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。 (優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/4
5: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/08(月) 04:00:15.34 ID:gC3lTT4X ※よくある質問 ●VSTを複数起動すると問題が生じる場合 http://blog.oov.ch/article/109495853.html より ■手段2: DLLを複数コピーして使う sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。 -- 2009/05/08 追記 よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、 これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、 マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。 わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。 また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。 同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に 何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。 ●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。 レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。 ●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。 レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。 それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/5
6: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/08(月) 04:09:14.49 ID:gC3lTT4X 【OS】WINDOWS7 HOME 【CPU】COREi3 【RAM】8G 【使用DAW】studio one2 samplitude11 【PC歴】5年 【質問/問題点】 NUGENAUDIOという会社の「S-EQ」というイコライザプラグインを購入しました インストールしてアクティベーションしようとしたのですがプラグインの画面(GUI?)がバグを起こしていました 状況を文字で起こしますと、プラグインの背景のみ表示されており文字などの表示が消えるようなバグです せっかく購入したのでどうにかしたいのです、解決策を求めます。よろしくお願いいたします 【その他・求める結果など】 SAMPLITUDE、STUDIO ONE2どちらとも同じ結果でした ひとつ気がかりなのが「プラグインのウィンドウを移動させるとウィンドウが重なるように画面に残ってしまう現象」がおきています これがGUI表示に関係があるかもしれないので補足として書き加えます http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/6
7: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/08(月) 06:19:22.64 ID:T9njwEH1 パソコンで再生している音を、ややこしい設定など無しに 兎に角、録音したいのだけれど、お勧めソフト教えてくれ。 幾つか試したが、入力デバイスを選択したりするのが良く分らん。 そういうのはソフトが信号が来ているデバイスを自動で見付けてくれると 有りがたい。Win7だ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/7
8: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/08(月) 14:48:13.56 ID:latWhjdN 質問1 7200rpmのHDDを推奨してるソフトをよく見るんですが、5400rpmのHDDだとどんな問題が生じますか? 質問2 OSはSSDに入ってて容量的に厳しいので、セカンダリHDDにDAWをインストールした場合 ASIOドライバーやVST関連なども全部セカンダリにインストールしたほうがいいのでしょうか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/8
9: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/08(月) 21:05:35.94 ID:lbl5825C >>7 光出力端子付きサウンドカード増設増設して ミニコンポ繋いで、そっちで録音 >>8 >>2 のテンプレを埋めてもらわないと答えられない が、一般的にいえばDawなら思い音源だと音は出てこなくなるし、最悪ソフトごと落ちる 質問2 SSDも安くなってきたんで(512Mbyteで2万円切ってる) SSDの買い換えをお勧め http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/9
10: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/08(月) 22:45:28.10 ID:PdW2syV+ >>8 同じ容量・同じ密度なら、5400rpmは7200rpmの60%〜80%の速度しか出ない(ちなみにSSDは300〜500%速い) 5400rpmのメリットは、騒音が少ないことと消費電力が小さいこと ただし、最新の高密度の5400rpmは、低密度の7200rpmより速いことがあるので、その場合は5400rpmで良いかと DAW本体はSSDに入れてもHDDに入れても大差ない ASIOドライバーはOSと同じ場所にしか入らない気が… VSTやVSTiはできるだけ高速なドライブに入れるのを勧める (サイズがでかいVSTiだと、SSD→5秒、HDD→30秒、くらい差が出るものがある) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/10
11: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/09(火) 00:59:43.93 ID:h7n+d9M8 ☆必須☆ 【OS】ios8.1.1 【CPU】apple A8 【RAM】1G のよーです 【出費可能金額】\3,000くらいで ☆任意☆ 【質問/問題点】 むかーしヤマハのQYシリーズでチョコチョコステップ録音してました iPhone でもそうした簡単なステップ録音ができるアプリはありますでしょうか? そうした製品を探して、製品情報や使い方の動画等いくつか見ましたが 私の知識ではどのアプリもリアルタイムを元にした非常に高度な製品説明にしか捉えられまんでした 一音々々を16tr ほどじっくり多重録音が可能なアプリはありますでしょうか? あれば紹介よろしくお願いします 猿並の質問でスミマセン http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/11
12: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/09(火) 03:20:20.08 ID:BlD9EnYI アップライトぐらいタッチ重い鍵盤ない? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/12
13: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/09(火) 18:24:17.69 ID:Vo2Pit4h MacBookじゃDTMやるに不十分? エヴェルトンLIVEでやろうかと思ってるんですが http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/13
14: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/09(火) 23:21:49.02 ID:hE6paNro スピーカの位置は後左右の壁や障害物の事はよく言われますが、 上の空間はどうでしょうか? 20cm〜30cm上に木板で棚を作りたいと思っています。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/14
15: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/10(水) 10:43:30.33 ID:Yp8AwU9Q >>11 GarageBand から進めて、物足りなくなったら他のDawへ https://www.apple.com/jp/ios/garageband/ >>12 あるけど、値段も重い http://www.roland.co.jp/products/jp/A-88/ >>13 体験版で確かめてみれば良い https://www.ableton.com/ja/products/live-lite/ >>14 自分の耳と相談。本棚に埋めたが問題なかった http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/15
16: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/10(水) 12:51:12.30 ID:Mwt7MCHA >>11 ヤマハのモバイルミュージックシーケンサー http://m.jp.yamaha.com/products/apps/mobile_sequencer/ 確かレビューでQYシリーズみたいなアプリとか言われてた気がする http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/16
17: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/10(水) 18:24:49.89 ID:bHVM/jcY MIDIキーボードのモジュレーションホイールの効きがおかしくなってしまった すきまから接点復活剤とかぶっかけても大丈夫? 機種はNovationのRemote 49 SL Compactです http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/17
18: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/10(水) 22:06:18.71 ID:iEMR3IBH ポップとテクノポップの違いは何ですか? 大抵の音は電子楽器で出せますよね 最近なら http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/18
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 983 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s