[過去ログ]
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.68【3歳児】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.68【3歳児】 [転載禁止]©2ch.net http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
58: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 00:03:06.32 ID:0EVUUwdP >>53 持ってるPCがボロいとCPUが処理しきれなくなるんで その辺りも調べておかないと無駄な出費が増えるぞ 専門音源によってはSSDでレイド組まないと満足に音がでないのまであるからなぁ >>57 ガレージバンド https://www.apple.com/jp/mac/garageband/ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/58
59: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/17(水) 00:05:28.87 ID:9FNe25Kv >>58 ガレバンでいいんですね アプデしてから音でなくて消したので再インスコしてみます http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/59
60: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 00:37:05.92 ID:KbAOYvlM ディザリングですが、質問があります MP3にするときは何Bitをかければいいのですか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/60
61: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 00:53:18.34 ID:QMUhPwCG ディザリングですが、質問があります MP3にするときは何Bitをかければいいのですか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/61
62: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/17(水) 08:18:54.58 ID:tRGTlHUO Hi-Zの製品があるけど、 これにダイレクトボックスをつける意味はなんだろう? ロー出しハイ受けだったら音的に問題無いと思ってたんだけど 小さいインピーダンスで渡すことにメリットがあるんだろうか? 使ってる製品の説明書には、ギターの音を録音するだけならば Hi-Zにそのままさしてもいいけど、 録音した音を加工するならばダイレクトボックスを通した方が良い、 という根拠が何も無い説明だけでよくわからないんだけど。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/62
63: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 08:24:51.28 ID:KbAOYvlM >>62 ゲインオーバーでクリップするだろうが http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/63
64: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/17(水) 08:34:48.87 ID:tRGTlHUO >>63 ゲインオーバーでクリップする? 意味わからん http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/64
65: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 09:44:34.55 ID:hTq0AhJe >>62 インピーダンスは電流と電圧の比のこと インピーダンスのなにが重要かって言うとある回路からある回路へ電流を流す時 インピーダンスを同じにしてやると最も効率良く電流を流すことが出来るからなんだ オーディオ機器の場合効率は問題にされないことが多いので 接続するとき面倒くさいからロー出しハイ受けという大雑把なやり方が広まったんだ この場合電気を水に例えると分かり易い ある人が水を流そうと思った ↓ 水路に水を流してみる ↓ 思ったより流れない ↓ 解決策は @水を送る圧を増す A水路を広くする ダイレクトボックスを使う理由はAだよ 例をだすと 一般向けI/Fのsteinberg UR22のhi-z入力インピーダンスは1MΩ プロ仕様DI代表格countryman TYPE85の入力インピーダンスは10MΩ その差は10倍だ ライン入力はインピーダンスが数百kΩ〜数MΩの高インピーダンスだから受ける方のインピーダンスを高くしとかないと流れてくる電流を流しづらくしてしまうってわけ 実際楽器やマイクは電流より電圧で流す仕組みなのでインピーダンスを整合させないとレベル差でノイズまみれになるんだよ 整合のさせ方で音質も結構変わるからダイレクトボックスをI/Fに使うのには意味があるんだよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/65
66: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 09:47:26.17 ID:ZXI9wbXU 滅茶苦茶わかり易かったです こーいう回答が出来る方々に回答は一任したい http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/66
67: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 10:01:47.91 ID:hTq0AhJe うっひー褒められちったよ^o^ 参考になれば幸いですじゃ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/67
68: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 10:16:27.40 ID:+jaxdH5c 俺なんて質問の意味すらわかってない http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/68
69: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/12/17(水) 11:34:36.25 ID:tRGTlHUO >>65 確認させてください 「整合のさせ方で音質も結構変わる」ってことは 「ロー出しハイ受けだったら音的に問題ない」は間違い ってことであっていますでしょうか? ロー出しハイ受けは 伝送効率は悪くとも 理想的には音の劣化は無いと思ってたんですが そもそもその認識から間違ってる可能性があるかと思いまして…。(汗) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/69
70: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 11:37:19.45 ID:pghajQRH VSThostの64bit版か32bit版かで悩んでいるのですが 32bitでしか使えない音源っていっぱいあったりしますか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/70
71: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 11:47:09.03 ID:hTq0AhJe >>69 うーん、間違いとハッキリ言い切れるものではないね… 「場合によって」 ならその通りです 音質の変化がわからない程度であれば問題にしない人もいるわけだからね コンシューマ向けのものは設計がスペック重視なわりに実際の性能がイマイチなものがあるのでご注意を 回路に興味を持つようになると音質に関しては騙されにくくなるからヒマがあったら電子回路勉強するのオススメだよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/71
72: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 12:22:56.44 ID:HgpTX6YA >>70 フリーに一体何を悩むのかがわからんのだが 両方落とせばいいだろ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/72
73: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 12:38:57.98 ID:pghajQRH >>72 両方落とすのは無駄が多い気がしたので・・・ 結局32bit版落としました http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/73
74: 36 [sage] 2014/12/17(水) 21:05:34.71 ID:M6T9JK3Z >>37 >>38 遅くなってすみません。 大きいことに越したことはないというご助言通り、結局LaunchKey 49にすることにしました。 届くのはまだ先ですが今から楽しみです。ありがとうございました。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/74
75: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 21:20:53.95 ID:wdvdoghs 【OS】 Windows 7 Home Premium 64bit 【CPU】 Core i5 【RAM】 4GB 【使用DAW】 Studio One 2 Free 【音源】 Presence (付属音源) 【質問/問題点】 http://tfpr.org/up/src/up4080.mid 上記のMidiファイル(内容はどうぶつの森のペルーのうた)に関して質問です。 Pan Fのトラックはネットで拾ったMidiファイル、Pan FluteのトラックはStudio Oneで新規作成したトラックにPan Fの打ち込み内容をコピペしたものなんですが、 両方のトラックに同じPan Fluteのプリセットを設定しても、音の出方が全然違います。 たぶん、Pan FのトラックそのものにStudio Oneのデフォルトと違う設定がされているんだと思うのですが、何が違うのか全然分からないので、どなたか教えてください。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/75
76: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 21:45:08.51 ID:sHzDYVX6 すみません 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします DominoでDTMを始めたんですが 自作のメロディーや耳コピで打ち込むとき 頭で流れてるメロディーや 実際の原曲のメロディー が何分音符なのか、わからなくて 正しい音程で打ち込んだ後、調整するのにすごく時間がかかってしまいます 皆さんはメロディーを打ち込む時 どういう風に音価を考えて打ち込んでいるか教えていただけないでしょうか? ちなみにマウスで打ち込んでいます http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/76
77: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/12/17(水) 22:22:03.24 ID:ckcFxHqv >>76 基本的には一小節単位で、八分音符を基準に考えてるかな 頭の中で8ビート鳴らして、メロ乗っけたりして「ここは、八分三つ分かー」とか いろんなリズムパターンに慣れると、あまり考えなくてもわかるようになる 基本DAWや楽器のない状態でやって、わかりにくいときだけ実際に音鳴らして確認 音階についてもこれをやっていくと、外出先で知ってる曲を思い出しながら頭の中でコピーするという、便利な技が使えるようになるw 耳コピも早くなるからおすすめ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1417978679/77
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 924 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s