[過去ログ] 次の時代に売れそうな音楽をまじめに考えるスレ2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 2015/02/05(木)08:31 ID:hXrg9D8c(1/2) AAS
例えば、70年代とかのブラコンて日本の歌謡曲とかにもこっそり影響与えてたり、が面白い
昔アイドル風路線が、コロッと様変わりして大ヒットしたり
60: 2015/02/05(木)08:44 ID:hXrg9D8c(2/2) AAS
>>57
80年はスタジオ録音はかなり音質が良くなったけど
電子楽器やシンセ類からすれば音は進化しても未々アナログで、アクセントやベロシティの音量がフェーダーの後付けになるから
どうしてもシンセで全部となると無理があるんだろな

よくアマのシンセ系のコピーバンド手を抜いて、ノリの悪いゲームミュージックバンドみたいになっちゃう事も多々
61:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ 2015/02/05(木)12:00 ID:km8HdAZw(1) AAS
AA省
62: 2015/02/06(金)21:36 ID:g+PNuKEz(1) AAS
SUSHIをステージから投げる音楽。
わさびが決め手。
63
(1): 2015/02/10(火)18:15 ID:o+cLVb9w(1) AAS
>>57
わかるなあ。80年代の、例えばゲートリバーブを駆使した洋楽が売れて、さっそく日本のポップスにも流用されまくったけど
ひどいサウンドのヤツがいっぱいあるもんなあ
ゲートリバーブを使いさえすれば良いのか? って感じで。
もちろん洋楽にもひどいのはいっぱいある。
手段と目的がひっくり返ってる感じの。
64: 2015/02/11(水)16:08 ID:SwdW78mx(1) AAS
SUSHIをステージから投げる音楽。
わさびが決め手。
65: 2015/02/14(土)20:34 ID:tDPYIrcE(1) AAS
>>63
バランスもひどいのが多いよね
ドラムとそのリバーブがやたらデカくて
コード進行もよく見えないようなのとか
あとギターの音がひどい
66: 2015/02/15(日)23:44 ID:xm3A5Dyb(1) AAS
クリス・ハート - ラブ・ストーリーは突然に
動画リンク[YouTube]

クリスハートのファンでもないし、こいつの声にこの歌が特に合ってるとも思わないんだが
やっぱり圧倒的な歌唱力で持って行ってしまう
日本の歌手でこれだけ歌えるのが一体何人いるか
昔はみんなうまかったよ
演歌の歌手は全員うまかったし、ポップスもうまい人と下手なのとではっきり分かれてた
でも、今はあまりにも見た目やダンサブルであることばかりが重視され、歌唱力を放置されすぎた
矢野顕子らが言ってたけど、やっぱり最後は優れたパフォーマーであることだけがミュージシャンの
アイデンティティであり売りなんだよ
67: 2015/02/16(月)02:36 ID:ClB3lE3s(1) AAS
クリスハートももちろん悪くはないけれど
圧倒的な歌唱力で持って行くという事ならば
玉置浩二のほうが遥かに上だと思う
日本の歌手です
68: ∴ヴぉる卿 ◆pwss1RJs2A 2015/02/16(月)02:46 ID:XWOKjRd7(1/2) AAS
クリスハートのどこがソウルかわからん。。
ソウルってこんなのじゃなかったのか?
動画リンク[YouTube]
69: ∴ヴぉる卿 ◆pwss1RJs2A 2015/02/16(月)02:48 ID:XWOKjRd7(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]

もしくは、こんなの。
70
(1): 2015/02/16(月)08:33 ID:BaIxTsmI(1) AAS
歌は歌詞内容に感動するものであり、歌唱力に感動するものじゃないしね
71: 2015/02/16(月)11:43 ID:Z61UCjRi(1) AAS
>>70
>歌は歌詞内容に感動するものであり、歌唱力に感動するものじゃないしね

それはない。どちらも重要。
そんなこと言えば洋楽の歌詞なんてほとんどが通用しなくなるw
72: 2015/02/19(木)00:42 ID:X4IndX6F(1) AAS
だから最近は特に若い人は洋楽聴かないわけだよね
73: 2015/02/19(木)01:28 ID:KcFovKMj(1) AAS
歌唱力で感動させるのがシンガーの仕事。
歌詞の内容で感動させるのは作詞家の仕事。
歌より歌詞が重要なら音楽なんて聞かないで本でも読んでりゃいいじゃん。
74: 2015/02/19(木)09:27 ID:svIyn0V0(1) AAS
歌唱力でも歌詞でもないよ。

音色だよ、サウンド。
出音さえ良ければ、歌唱力はなくて、歌詞が糞でも感動できる。

その証拠に、「歌は上手いけど、それだけ」「よく聞いたら歌詞は大したことは言ってない。でもイイ。」
なんてことはザラにあるでしょ。
もちろん歌唱力が出音の役に立ってることもたくさんあるしね。
洋楽がいいのもこれで説明がつく
75: 2015/02/19(木)10:09 ID:EbiL7T3h(1) AAS
ああ、確かに声質は最重要だね。
76: 2015/02/22(日)02:39 ID:9TcgGeI+(1) AAS
声質と歌唱法(歌唱力ではない)のマッチングが最重要。
その次の要素のバックの音に関してはアレンジのマッチングのほうが音の質よりもだいぶ重要。
ひどい再生環境のスピーカーから出て来る音でも人は感動する。
77: 2015/02/24(火)22:05 ID:vPGo5QeN(1) AAS
ひどいスピーカーで聴いても魅力が伝わるサウンド、という言い方も出来るね。
78
(1): 2015/02/24(火)23:00 ID:mpBXSvRi(1) AAS
小室等「昔若い頃に、ピート・シーガーが来日してワークショップを開催するというので参加したら
ピート・シーガーが『君たちは日本民謡という宝があるんだから、何もアメリカのフォークをやることは
ないんだ』と言う。そう言う気持ちは分かるけど『そんなこと言ったってぼくらはフォークのシャワーを
浴びて今ここにいるんだからしょうがない』と答えた。ピート・シーガーは苦虫を噛み潰したような
顔をしていて、高田渡がそれを見て『バカ』とつぶやいた」

なんて言ってたけど、ピート・シーガーが来日というのは1963年のことか。昔からそういう考えの対立は
全然変わらないんだね。ぼくらは西洋式の作曲法はいくらでも学べるけど、民謡や和式の和声学を
学ぶ方法はほとんどありゃしない。やろうと思ったら本格的に弟子入りでもするか、ケモノミチのような
ところを歩くしかない。俺は本当に民謡の作曲をしてみたいんだけどな
1-
あと 924 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s