[過去ログ] 次の時代に売れそうな音楽をまじめに考えるスレ2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
974: 2016/04/29(金)23:26 ID:tJbGCLyC(1) AAS
今ヒップホップが売れる予兆ないと思うよ
根拠あるの?
今地上波でフリースタイルラップの番組やってるけど
あれスポーツとか見世物的な感じだよね
CDとかライブとは相性悪いんじゃない?
R指定とか2WINとか売れてんのかね
975: 2016/04/29(金)23:37 ID:soeNW81q(1/2) AAS
スカイハイとか普通に売れてんじゃね、フリースタイルダンジョンのEDの人。
まぁ、AAAの人だけど。
976: 2016/04/29(金)23:55 ID:W3GsGJj0(5/5) AAS
lyrical schoolとか凄い話題になってるし、スチャダラのレッツロックオンとか最高に面白いよね。
977: 2016/04/29(金)23:56 ID:AFADh9iJ(1) AAS
R指定のユニットのCDは結構売れてるようで相方の人が最近6回目のプレスをしたとか言ってた気が。
まあ実際の枚数は知らんけど、ああいうインディーに近い人なら下手にメジャーで出すより実入りがいいかもしれないね。
978: 2016/04/29(金)23:58 ID:soeNW81q(2/2) AAS
まぁ、売れるとセルアウト呼ばわりで叩かれちゃう世界だからw
979: 2016/04/30(土)11:46 ID:chFXRVQe(1) AAS
もうわからん
980: 2016/04/30(土)14:28 ID:+cUt53y3(1) AAS
これからはジャングルビートとインディアン民族音楽の融合みたいなのがくる
具体的にはショッカーの戦闘員が登場する時の音楽な
981(1): 2016/04/30(土)22:02 ID:iq0UsPKa(1) AAS
前スレでアイドルにヒップホップとか抜かしてたけど
ヒップホップって音楽自体、作詞はラッパーが自分の言葉でやるもんだろ
パヒューム、ももクロ、ベビーメタルみたいに周りでおぜん立てするような音楽じゃないと思うよ
982: 2016/05/01(日)00:20 ID:VyyJDmYd(1/2) AAS
>>981
確かにそうかもしれないですね。でもハルカリみたいなのも可愛くてそーゆーのあっても良いじゃん。
983: 2016/05/01(日)00:25 ID:VyyJDmYd(2/2) AAS
Rinbjoとかもすげぇカッコイイじゃん!
984: 2016/05/01(日)03:15 ID:/dRsaj9Q(1) AAS
ライムベリー割と好き。
985: 2016/05/01(日)09:51 ID:G+YPdHZo(1) AAS
お前みたいな尿漏れの好みなんてどうでもいいよ
986: 2016/05/01(日)11:06 ID:s8lSdaHT(1) AAS
ガイジwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
987: 2016/05/02(月)01:02 ID:33EBYM1C(1/5) AAS
次の時代
編曲家が作曲までやっている今と違い
作曲家と編曲家が再分割される時代になると思う。
つまり、本当のプロの時代だ。
988: 2016/05/02(月)01:16 ID:kwx2fZKO(1) AAS
作曲も編曲も共作の時代だよ
989: 2016/05/02(月)01:36 ID:QibJsIw7(1/2) AAS
作曲編曲より前にシンガーソングライターというものがね
ボブディランとかレノン&マッカートニーとかの特別に凄いのは別として
普通ならやっぱりそれぞれ専門のプロがやったほうがいいに決まってる
作詞と作曲と編曲と歌と演奏それぞれ専門家がやるのが当然のあり方だろう
それを全部一人でやったら普通ならクオリティは落ちる
特別な凄い才能として挙げたレノン&マッカートニーだって
作曲能力は凄いけど編曲はエブスタインの力も大きいし
演奏に至ってははっきり言ってビートルズは下手糞だ
990: 2016/05/02(月)01:41 ID:A0weIUWq(1/2) AAS
987と逆で、これからますます作曲家と編曲家が同化していくだろうなと思ってる。
もうDAWベースの制作が主流になっちゃってて、作曲のデモの時点である程度のアレンジも作っておくのが当たり前っていう風潮だし、そうなると今後編曲ができない作曲家は減っていくと思うよ。
そもそも曲が決まった後の直しだって今はメロとアレンジと構成を同時に修正していったりなんてのも増えてきたし、分業されちゃうとクライアント側もその点面倒だもんね。
そもそも今の時代メロのみに重点を置いて曲を求めてるクライアントも少ないし、メロとサウンドの両方からアプローチしていかないと仕事取れないよね。
コンペとかでもアレンジも含めて指定があるケースも増えてるし。
某スウェーデンの作家事務所なんかはチーム体制で作曲も編曲も同時に全部出来て、それであれだけ仕事取れてるわけじゃん。
チームでも個人でもどっちでもいいけど全部出来ないと不利だよ。
991: 2016/05/02(月)02:24 ID:33EBYM1C(2/5) AAS
>その点面倒だもんね
「今現在の時代」は「編曲家が作曲をしている」であって
面倒うんぬんもその通り
でもその結果クオリティーが落ちるという話。
プロ=人類において最高の結果を出す。名曲を生む。
そのために「次の時代」は再度の分業・専門家・細分化が来ると思う。
992: 2016/05/02(月)02:41 ID:A0weIUWq(2/2) AAS
言ってることは分かるんだよ。
分業したほうがクォリティは高いと思ってるし、出来ることなら専門分野の人に任せたい。
ただクライアントはそれよりも効率よく制作を回すことを重視しているように思うし、そもそもそこまで専門性の高い技術を要するような楽曲も求めてないように感じる。
ぶっちゃけもう「まあ曲を作り込んだからといって売上に直結するわけじゃないしね」っていう考え方が根底にあるよね。
手早くそれっぽいものを量産できる人が求められてる時代。
まあクォリティはそりゃ高ければより良いけど、対応の早さやスピード感がまず第一。
スウェーデンの人はクォリティも伴っててすごいと思う。
もうチームでそういうふうにやるか一人であれもこれもこなすかのどっちかの道を選ばないと難しいと思う。
993: 2016/05/02(月)02:56 ID:33EBYM1C(3/5) AAS
中途半端に編曲が出来る人に機会を与えるべきって話じゃなくて
作曲もしくは作詞作曲の天賦の才能はピッカピッカだけど
編曲はこれから1年勉強すれば? 編曲能力は現状ショボショボ。
みたいな人の曲、詞曲を拾い上げるプロデューサーがのしてくると思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*