[過去ログ] Digital Tune Musikレーベル [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83: Manose ◆Osew1OkDUo 2015/04/15(水)22:46 ID:bCbQtPtd(1) AAS
完成しました。アップするのに時間掛かりましたが
ようやく公開できる状態になったので、良ければ聴いてって下さい。

動画リンク[YouTube]

宜しくお願いします。

>>82
初代は自分だけで、第三回目の方が一人、後はニューカマーですね。
84: Sio 2015/04/16(木)01:34 ID:3Jagn6aU(1/2) AAS
確かにダウンテンポな傾向だけど、これはこれでなかなかいいね
次あったら参加しようかな
85: SioSai 2015/04/16(木)01:51 ID:3Jagn6aU(2/2) AAS
どの曲も聴き応えがあるね
曲ごとのPVもよくできてるなぁ
86
(1): Manose ◆Osew1OkDUo 2015/04/16(木)22:38 ID:aHFez+j5(1) AAS
有難うございます。ニカ、エレポップ、ガラージ、ドラムンベース等
思ってたより、色々なジャンルの曲が集まってくれて
良かったです。あと、PVはフリーのVJloop素材を適当に当てはめた
だけなので、曲毎に作ったはわけではないんですよね。
87
(2): 2015/04/16(木)23:38 ID:NoqsJfFL(1) AAS
>>86
良企画をありがとう、デジタルサウンドも色々なジャンルがあるのは感じた
造詣の深いだろうMr.Manoseが全9曲をジャンル分けしたら各曲がどんなジャンルになるかを
書いてくれたら疎い自分でも参考になるんで頼みます
88
(1): Manose ◆Osew1OkDUo 2015/04/17(金)23:14 ID:j2K/E0I2(1/2) AAS
>>87
いや俺もそこまで詳しい訳ではないので。とりあえず、主観だけど
個人的にはこんな感じ⇓

1.LTPIMO - 2nd Oto Search エクスペリメント、エレクトロニカ

2.AKR-FITW - 雪うさぎの冒険 エレクトロニカ

3.Fabric 70 - If I Ever Feel Better テクノ(エレクトロ)ポップ

4.PaperDriver - Leatherface 基本ドラムンベースかな?でも途中ブロステっぽい
省6
89: 87 2015/04/17(金)23:48 ID:BaYL5Go1(1) AAS
>>88
?、まとめリーダーの主観でもたいへん参考になるまする
ぐぬぬ。。当方の知らない名前のジャンルが2つ3つはある、修行が足りない
他の方の見解も聞いてみたいところもあるけど
まとめリーダーのこの見解にツッコミを入れられない自分がだいぶ青いなw
90
(1): Manose ◆Osew1OkDUo 2015/04/17(金)23:55 ID:j2K/E0I2(2/2) AAS
さっきこういう系の音楽に詳しそうな人いたんで
コンピ聴いて感想くれ、とレスしときました。
レスしてくれるかどうかは分からないけど。
それと俺も全然青いですからw
まだまだ修行っす
91
(2): EDMer ◆0IAynmMSYc 2015/04/18(土)00:22 ID:acrA3RG7(1/11) AAS
>>90 誘導されてきますた。おれまだDTM初めて2か月だから偉そうなことなんてなんも言えないけど…w
オーストラリアで週3日ベースミュージッククラブ漬けだったリスナーからとしての感想でよければ。

3 は素直に良い曲だと思う
4はドラムンってよりドラムステップですね。
低音かっこいいお、フィルのバリエーション増やしたりドラムにオートフィルターかけると名曲になる予感。
5は通してヒーリング系で行くより途中でビルドアップ入れてグリッチホップにするとかなりかっこよくなりそう。
8は素直に良いLiquid DnB、リースのハイ感をもうちょっと強調させても良いかも。

みんな通じてキレのあるアタック感のあるリード使ってるなーって感想。
作り方教えてほしい

とりあえず今作ってる奴でも貼っときます。
省2
92
(1): 2015/04/18(土)03:30 ID:W7JuwZ7H(1) AAS
>>91
音割れ過ぎて正直最後まで聞くに堪えない
マスタリングまでも行ってないとかそういうレベルじゃない
93: EDMer ◆0IAynmMSYc 2015/04/18(土)03:57 ID:acrA3RG7(2/11) AAS
>>92
俺の再生環境では割れてないんだけど何故だ。
あとズブの素人だから偉そうな事は何も言えんけど、
音量や音質、音圧を調整することがマスタリングの定義じゃないの?
先にドラムとかベースの音まとめちゃうと後から、
ほかのシンセとか入れたときに大変なことになるからこれでやってる。
94: 2015/04/18(土)07:45 ID:HkApmELu(1/4) AAS
>>91
マスタリングまで行ってない割には平均RMS-6.5dB前後だし
画像リンク[png]:nagamochi.info
48kHz/192kbpsなんて変な設定でMP3エンコしてるし

ツッコミ所が多すぎます

Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)
95
(1): 2015/04/18(土)07:59 ID:Jf27Dvql(1/2) AAS
確かになんかきな臭い野郎だな
96
(2): ◆0IAynmMSYc 2015/04/18(土)08:36 ID:acrA3RG7(3/11) AAS
表記の通りズブの素人なもんでwww
とりあえずでマスタートラックにマスタリングラック弄らずにぶち込んで、間違えてWAVで書き出しちゃって40MBになってしまったので、適当にフリービデオコンバーターでMP3に変換した次第でございますが。
普通は各トラック、ラック毎にEQ刺して聴こえない部分の音域削ったり、マルチバンドコンプ、マルチバンドダイナミクスで各音域の圧縮具合の微調整とかするんだよね?

とりあえず音量調節の為だけに入れた未調整のマスタリングラックの事をお前視点で俺がマスタリングまで済ましてるというのなら、俺はもう何も言わんけどww
97: ◆0IAynmMSYc 2015/04/18(土)08:46 ID:acrA3RG7(4/11) AAS
>>95
きな臭いの意味が分からないよ。
俺、ズブの素人なんだけど。
オーストラリアから二ヶ月半前に帰国して、確定申告したら25万円帰ってきたから、それを資金に2ヶ月前にDTM始めたんだけど、どの辺のなにがきな臭いの?
きな臭いって怪しいって意味なんだけど、ズブの素人のどの辺が怪しいの?頭おかしいの?
98
(7): 2015/04/18(土)08:49 ID:l5ejynXn(1) AAS
確かにメーター類見たら確かにすごいことになってるねww
俺みたいな素人には出せんわこんな音圧www
DAWに突っ込んだら確かに48kHzだし、出だしのキックが気になるけど、曲としてかっこいいしいいんじゃないの?
こういうのはドラムンでいいのかな?

今リリースされたのyoutubeで聞いてるけど、みんなしっかり作りこんであっていいね。

Tr.1の引き込まれる感じ作ってみたいんだけど、どうやったら出来るんだろうねこう言うの。
Tr.3は特に好き。そこはかとないDisco感がとても良いなぁ。
Tr.4のDnB/Druumstepはゴリゴリしてていいな。
Tr.9のLiquidもものんびり聞いてられる感じいいね。

マスタリングも1氏がやったんかな?特にストレスもなく全曲聴けたよ。お疲れ様。
省3
99
(3): ◆0IAynmMSYc 2015/04/18(土)09:02 ID:acrA3RG7(5/11) AAS
え?なに?なにが起こってるのかズブズブの素人の俺にはまったく分からんのですが、説明してください。RSMとかいうのも今ググって来て初めて意味知ったレベルなんだけど。
RSMはいくつであるべきなんですか?
あと変換の時のエンコ設定はどうすれば良かったの?

ちなみにニューロファンク作りたくて毎日ポチポチしてる、今日は上のやつ弄る気分が乗らなかったので新しくドロップ作ってた。
これも多分上と同じ設定だと思うよ、とりあえずでテキトーに書き出しただけだから。

外部リンク[mp3]:up.cool-sound...et
100
(1): 98 2015/04/18(土)09:12 ID:F/l806ZI(1) AAS
>>99
いくつであるべき、っていうのは特に無いんだけれど、商用CDで大体-10dB前後かな。
俺の曲もElectro Houseとかのドロップで-7dBくらいだよ。
それと最近は必ずしもそういう訳ではないけど、ちょっと前までは音圧が大きいほどよいって言う風潮だったのよね。
だからどうやったらここまで出るのか不思議で気になったってわけ。

気に触ったなら謝るよ、別に煽って言ったわけじゃないんだ。
101
(1): ◆0IAynmMSYc 2015/04/18(土)09:26 ID:acrA3RG7(6/11) AAS
>>100
なるほど。ちなみに今作ってるやつのRSM見てみたら-5.5だったんだけど、これってヤバいの?
基本のシンセラックの最後に挿さってる+6.00 -3.00db のリミッターのせいかな?
これすると音の迫力が出るってヨウツベのEDM系のチュートリアルで見たから共通で打ち込んでるんだけど。

いや、胡散臭いとか言われてるのは流石に意味不明だけど、どういう事か分かったよ。ありがとう。
102
(1): 98 2015/04/18(土)09:36 ID:0zBsct1I(1) AAS
>>101
結構出てる方だと思うよ。多分130Hz周辺のベースが結構稼いでるんだと思う。
マスターに何かリミッター挿してるのか。

さっきのも聞いたよ、かっこ良かった。
Neuro周辺作ってるのか、私も作りたいんだけどベースが上手く出来なくてね。

音に迫力とかあるけど、曲全体を通してのダイナミクスとか気にした方がいいかもね。
ベースを切ってブレイクみたいなところを作って緩急つけたりするといいなじゃないかなーって思う。
普段そんなにNeuro聴かないからこれがジャンルの作法だったらすまんな。

全く関係ないけど、デモだったり試しにmp3にバウンスしてみるときは44.1kHz、192kbpsで書き出してる。
人によって256kbpsだったり320kbpsだったりそこは好みだから好きにするといい。
1-
あと 900 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*