[過去ログ] 【mix】 ミックスダウン・テクニック 57【down 】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
422: 2015/10/09(金)09:16 ID:6Cs6Uh/P(1/2) AAS
405です。
結局極端に下げてピンポンディレイの最速設定深めに掛けてイメージャーで広げてぼかすというところに落ちつきました。
他の手法、特に反対にコピーを振って片方をいじるタイプ手法だと、ボーカルが通るようになる反面中域に音が密集して全体的にヒステリックなかんじになってしまいました。
MSもそもそもセンターにしか音が入ってなくて(恐らく元の音がモノトラック)イジりようがありませんでした。
でも今後に活かせそうな技を修得できたので勉強にはなりました。みなさんありがとです。
423: 2015/10/09(金)09:28 ID:Jd9n9uN0(1) AAS
どういたしまして
424: 2015/10/09(金)10:05 ID:WDy2fWzG(1) AAS
なんか色々とおかしいと思ったら、この感じから察するに
リードソーかなんか入ったサウンドトラックみたいなもんに無理矢理ボーカル入れようとしてんのか?
425(2): 2015/10/09(金)11:32 ID:6Cs6Uh/P(2/2) AAS
リズム隊とベースとサンプリング音源みたいな構成の曲で、サンプリングした音がコード楽器と主旋律の役割をしてる音源でして
いわゆるサンプル素材ではなく市販の古い曲の一部を組み替えたもの。更に高域のエイリアスノイズから察するに元の音源はmp3のモノトラック
エイリアスノイズについてはディレイでダブった音が強調されようやくわかりました
(ボーカル帯域の音が主成分だったため最初は気づかなかった)
ただ、素材がなんであれどうにかするしかないということで、いろいろと試行錯誤していたというわけです。
426(1): 2015/10/09(金)12:45 ID:8gxYueHG(1) AAS
え…?mp3エンコードでエイリアスノイズ発生するんですか?
FFTベースの処理でエイリアスノイズが出るなんて聞いたことないんですが、僕が無知なだけですか?
427: 40Hzおじさん ◆ifzaaazGCk 2015/10/09(金)14:26 ID:z8gKQxG6(1) AAS
>>425
今どきそんな素材の使い方するのって、おそらく作った奴はHIPHOP系のバカじゃね?w
その手の古いHIPHOPトラック聞いたら、イメージャーかけっぱなしとかよくあったわ。
本人はたぶんローファイも味だと思ってるから、ある程度そのままでもいいとも思うけどね。
428: 2015/10/09(金)14:50 ID:2tQWj6fS(1/3) AAS
>>426
425はエイリアスノイズが何なのか定義も何も知らないと思われ
429: 2015/10/09(金)17:45 ID:yYs23KeK(1) AAS
あのmp3独特のノイズの名称ググッたらエイリアスノイズってのを見たからエイリアスノイズだと思ってた
実際はなんて名称なの?
430(1): 2015/10/09(金)19:53 ID:kn3y/uzB(1) AAS
気になってちょっと調べてみたんですが
FFTフィルターは無限に同じデータが続く前提でカットするから100パーセントは無いとのことで
場合によっては折り返し歪が発生する?のかもしれないですね。自分はそのエイリアスノイズって書いてあるのを見て素直に「あれはエイリアスノイズなんだ」と思ってたクチですが
FFTフィルターの特性的にもイマイチな説明でした
調べても明確な答えが見つからないので、想像ですが、
高域カットにより本来ならあるはずのデータが一部カットされ可聴域に影響を与える(非可聴域の倍音によっても形成されていた音)
その損失によってノイズのように聞こえるのかなと解釈しました。勝手に定義するならロスノイズみたいな言い方がいいのかな?
というのが、ヒスノイズリダクション系プラグインを深くかけると高域成分が同じような音になるので、データ損失の残留音がこれに当るのではないかなと
あくまでネットで調べた知識と勝手な解釈ですが、知識のある方出来れば正解を教えて下さい。
431: 2015/10/09(金)20:06 ID:fVMbDc0h(1) AAS
MP3圧縮のアレは、音響心理学による聴覚特性モデルで認識しずらいとされている帯域やタイミングの情報量を削って不可逆圧縮した結果の不鮮明さや、STFT的な粒子感かな。
432: 2015/10/09(金)20:54 ID:2tQWj6fS(2/3) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
>>当時の公式エンコーダにはプリエコー(pre echo)と高域ブースト(HF boost)が発生する問題があり、
Vorbisの開発の記録ではこういう言い方されてる
433: 2015/10/09(金)21:04 ID:jQZqUP7Z(1) AAS
なんか高域がコムフィルターっぽくなるのはそういうそこらへん関係してるんだな
434: 2015/10/09(金)21:17 ID:gLrqXkAM(1) AAS
mp3の音質低下の話を叩いていたはずが
いつの間にかVorbisのチューニング版の欠陥の話にすり替わるのは糖質マジックだよな。
こいつ話に一貫性が無い
435: 2015/10/09(金)21:48 ID:2tQWj6fS(3/3) AAS
なにいってんだこいつw
Vorbisに限らずLAME等2000年代前半の音声エンコーダーは大体プリエコー出てたろ
わざわざこういう言い方がありますよとwikipediaから引っ張ってきてやってやったのに詰まらない煽りしてんじゃねーよ
436: 2015/10/10(土)05:00 ID:bQ8hpkVm(1) AAS
結論としてプリエコーという呼び名でOK?
437: 2015/10/10(土)05:06 ID:6pnF8kxj(1) AAS
さわるな。こいつは本物だ。
438: 2015/10/10(土)06:36 ID:82708H27(1) AAS
事の発端の>>425はどこ行ったんだよ
439: 2015/10/10(土)07:20 ID:3mM7xMJG(1) AAS
結論として誰も呼び名を知らないでOK?
440: 2015/10/10(土)09:35 ID:kA91tKMn(1) AAS
MP3の方がWAVより音が優しいから好きだな(^^)
441(1): 40Hzおじさん ◆ifzaaazGCk 2015/10/10(土)11:00 ID:wvfxKs32(1) AAS
俺の推論の通り、この音源がHIPHOP系だとすると、
そのエイリアスノイズは、SP1200などで有名な、この手の連中が好んで使う
ロービットサンプラー的なエイリアスノイズ強調じゃないか。
音楽ジャンルの素養が無いと、こういうのは知らんのだろう。
ところでMP3のエイリアスノイズらしきものの話だが、
単なるデコードではほとんど分からないが、素材としてDAW内で加工を始めると
急にはっきり目立ってくるのは、いくらでも経験済みだ。俺も>>430の後半の推論に近い。
しかし今さらオーディオ屋のごとくMP3音悪主張をしたところで非現実的だから定義する気はないし、
無理矢理でも素材に使う時には、そういうもんだと分かっていればそれで良い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 561 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*