[過去ログ] 【mix】 ミックスダウン・テクニック 57【down 】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601: 2015/10/24(土)21:15 ID:JpWaJef/(3/3) AAS
大きめの音量は低域の
確認のときに有効だと思う
普段聞く音量でミックスして
他の音源と比べた方がいいよ

スピーカーによっては音量でかいと
コンプかかったような音になるのもあるし
602: 2015/10/24(土)21:28 ID:INWglYdP(1/2) AAS
>>579
言いたい事は良く解る。以前このスレに16bitループ素材を10トラックくらい重ねたミックスダウン素材が流れて来た時も、DAWの32bit処理結果を16bit出力すると音が全然変わっちゃって、きちんとディザ処理しても中間くらいの結果しか得られない事があった。

要するにCD用デジタル信号規格の16bit@44.1kHzは妥協の産物に過ぎないって話。
アンチハイレゾが発狂してもスルーだわ
603: 2015/10/24(土)21:29 ID:b3LhlJ0k(3/3) AAS
どうせブラインドテストしても当たらんよ
604: 2015/10/24(土)22:22 ID:INWglYdP(2/2) AAS
聴き専の机上のブラインドテストが
心地よい悲鳴にしか聴こえないわw
605: 2015/10/24(土)23:51 ID:O2RSKb1I(1) AAS
2mixをマスタリングする時はコンプ、EQ、リミッターと他に何使えば良いですか?
WavesGoldとL3-16持ってます
606: 2015/10/25(日)00:14 ID:cgN1Z7aX(1/2) AAS
ハイレゾ信者の人だったかー
607
(1): 2015/10/25(日)00:24 ID:5fA5AKeT(1) AAS
リバーブは32bitフロートと16bitでは全然聴こえ方変わるね
EQもそうだけど、それでもプロは16bitにしっかり収めちゃうから凄い
ボーカルの質感とかも、録音機材によるところも多分にあるとは思うけど、あんだけ音圧上げても破綻しないのは本当に凄いなぁって思う
608: 2015/10/25(日)00:26 ID:Lydrfp1r(1) AAS
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
609: 2015/10/25(日)00:54 ID:jlfcSG4G(1) AAS
>>607
音圧上げたら8bitでもたいして解らんぞ
610: 2015/10/25(日)01:06 ID:kh+uNfWj(1) AAS
どれだけ音圧上げるかにもよる
確かに音圧上げていくとリバーブ音が濁りにしかならないことはあるけど、ミックス中で聴き分けられないのはさすがに聴力うたがう
611: 2015/10/25(日)01:12 ID:++yDxuTk(1) AAS
わからないならそれでいいんじゃないかと
612: 2015/10/25(日)01:18 ID:lBdHT9Y4(1/2) AAS
32bitだからだろ
ウチのOIFだと内部処理80bitだから余裕
613: 2015/10/25(日)01:27 ID:sL7CpsHz(1/2) AAS
あんまり気にすんなよハゲるぞ
614: 2015/10/25(日)01:57 ID:zeDkcPKF(1/3) AAS
ええと…32bitfloatと16bitでそれぞれリバーブ掛けて書き出して逆相にしてぶつけた所、常時-100dB位のノイズが発生してるだけでほとんど無音なんだけど、これが32bitfloatと16bitの違い…?
みんなもこういう事やってみてるの?
615: 2015/10/25(日)01:58 ID:ioq82gIz(1/2) AAS
ただのオーオタの戯れ言に近い
リバーブプラグイン自体が24ビットまでだったりするしな
616
(1): 2015/10/25(日)02:23 ID:9duTZ14H(1) AAS
単体じゃ微差でも積み重なるでしょ
でなきゃコンソールエミュとかどーすんのさ
617: 2015/10/25(日)02:37 ID:zeDkcPKF(2/3) AAS
>>616
いやコンソールエミュみたいに元々常時ノイズや歪みを加えたりする物は積み重ねが大事だって言うのが分かるんだけど、
今回は巷で言われてる様に(?)リバーブのトランジェントが耳に聴こえるレベルで変わるとかそう言うのが起こるのかと思って実験してみたもんだからさ
正直ワイには違いは分かりまへん
16bitバウンスした物をまた読み込み直してダイナミクス操作してまた16bitバウンスするとかすると劣化は聴こえるレベルになるのかも知れないけど、
それはマスタリングに出す時に32bitfloatで書き出して渡しておくとマスタリング時に極小音のノイズが出なくなるとか言う話なんじゃないかしら?
618: 2015/10/25(日)02:40 ID:cgN1Z7aX(2/2) AAS
そんな微弱な差が問題になるほどの高レベルなミックス出来るのお前ら?
会話の内容で既にお察しだけど
619: 40Hzおじさん ◆ifzaaazGCk 2015/10/25(日)02:55 ID:rQ3BjOOQ(1) AAS
なんだよ、伸びたと思ったらまーたオーオタの戯れ言に近い話かよ
16bitバウンスで響き成分がひっこむのは、まあちゃんと聴けば誰でも分かるが
マスタリングエンジニアでもそこは経験則で適当にごまかしてるぐらいの話
おまいらごときが追い込める話ではないわ
16bitのアタック目立つごつごつした質感を生かす方向でやればいいだけ

だいたい響き成分込みで録音って、いったいどこで何録音したんだよ?っていうw
ホールでクラシックの演奏か?w
620: 2015/10/25(日)03:34 ID:bwfZ7X20(1) AAS
このスレで過去に実例を出して実証済みの話を
今さら難癖つけるのは頭が悪過ぎる
1-
あと 382 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.102s