[過去ログ] 【mix】 ミックスダウン・テクニック 57【down 】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
909: 2015/11/07(土)20:07 ID:Zkxcd0y9(1) AAS
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは
防音室、レコスタにとって一番大事な遮音性能をサバ読みし誤摩化す、
「詐欺まがい防音業者」であることが確認されています。
日本音楽スタジオ協会の前理事長豊島政実さんも実際に彼らの酷い手抜きを確認していて「これ以上被害者が増えない様、webで告発したら良い」と言ってくれたので、これを書いています。
まともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
手抜き防音室を、石膏ボードと壁紙だけで作られ、音漏れのクレーム入れると逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と言われて、苦しんだ音楽家のような被害者を、もう一人も出さないように!数百万をドブに捨てることにならないように!要注意です。
 既に騙された方も時効は気にしなくても良いです。
 引責辞任した創業者、ペテン師の鈴木でなく、現在の社長を刑事告訴しましょう!
 それは技術的に可能なんです。
省1
910
(1): 2015/11/07(土)20:16 ID:6+om9mRu(4/5) AAS
頭叩いて歪ませてEQで削るとこ削ってコンプで持ち上げればメーター抑えつつ音圧の高いモノができあがる
911: 2015/11/07(土)21:44 ID:diBFt9op(3/5) AAS
>>910
頭を叩くってよく見かけるワードだけどイマイチどうしたらいいのかわからぬ・・・
説明おなしゃす
912: 2015/11/07(土)21:54 ID:v6FOMBem(1) AAS
難しく言ってるだけだよ
リミッターでパンパンに詰め込んどきゃオッケー
913
(1): 2015/11/07(土)22:43 ID:6+om9mRu(5/5) AAS
コンプでアタックを0msとか最速にするねんリリースもげきはやで
914: 2015/11/07(土)22:49 ID:diBFt9op(4/5) AAS
>>913
なるへそ ということはコンプレッサーを2個使うってことか
図々しくて悪いんだが例えばメインリードをコンプ EQ コンプで処理する場合の設定の数値ってどんなかんじです?
もちろん"そんなもん音による"ってのは前提で
915
(1): 2015/11/07(土)23:03 ID:gpzGm+iQ(3/4) AAS
メインリードはトランジェントを残した方が生々しくて前に居るように聴こえるから、
飛び出たピークだけ自然なリミッタで殺して、オプティカルのコンプでレシオかなり低め、スレシ深めで音量をうっすら揃えて、
後はバックとの兼ね合いでゴニョゴニョする
916
(1): 2015/11/07(土)23:13 ID:diBFt9op(5/5) AAS
>>915
あ〜 自分リミッターって使いどこがわかんなくて1回も使ったことなかった
コンプも"使わなきゃいけない"って感じで使ってしまってるわ
ドラムとかの一定の音量に対しては出来るんだけど、動きのある音にはなんとなくで設定しちゃってる
917
(2): 2015/11/07(土)23:25 ID:gpzGm+iQ(4/4) AAS
>>916
いやトラックにリミッタ掛ける事自体がどうも巷では邪道っぽい扱いみたいだから、これは一例って事で
コンプは目的意識を持って使わないと、知らないうちに大惨事になりやすいエフェクターだと思うから、要研究ですな
918
(1): 2015/11/07(土)23:53 ID:DKcxafE1(2/2) AAS
>>917
邪道ではないよ
919
(1): 2015/11/08(日)00:01 ID:SvBhdxhD(1) AAS
>>917
>いやトラックにリミッタ掛ける事自体がどうも巷では邪道っぽい扱いみたいだから
んなわけない
32bit floatが当たり前なこのご時世でも
過度なトランジェントによるマスター段でのマスキングや飽和を防ぐためにも
マスター送り前の段階でリミッティングするのは常套手段

むしろどこで「邪道」なんて間違った知識仕入れちゃったの。。。
920
(1): 2015/11/08(日)00:14 ID:0cVoECAS(1) AAS
>>918-919
そなの?あんまり早い段階でリミッティングすると不自然になって良くないのかと思ってたyo
921: 2015/11/08(日)00:37 ID:akrp9//F(1/2) AAS
>>920
wavesのeMo D5やizotopeのalloyのようなトラックに挿すの全部入りのプラグインの最後にリミッター入ってるのがわかりやすい例だね。
Cubaseでもストリップにデフォルトで最終段に入ってる。
922: 2015/11/08(日)00:41 ID:+cF/YNRC(1) AAS
alloyはコンプ2段の後にさらにリミッターがついてるから、結果的に3段でダイナミクスをコントロールしてる。
トランジェントと汚し系のエフェクトもあるから厳密にはそっちも多少作用してくるけども。
多段コンプのかけ方はプリセットを色々見てるだけでも勉強になる。
923: 2015/11/08(日)08:53 ID:BAynNzc8(1/2) AAS
別に耳で聴いてイメージ通りなら
ぶっつぶれてようが歪んでようが問題ない
コンプやリミッターがどこに刺さってるなんて作り手以外には関係ない
好きなだけかけちゃえ
924
(3): 2015/11/08(日)09:17 ID:Ugrqm+NQ(1) AAS
コンプやリミッターって音量安定して弾けない下手糞が使うエフェクターだぞ
エフェクターなんぞに頼らず演奏の腕磨けよ
925: 2015/11/08(日)09:56 ID:akrp9//F(2/2) AAS
>>924
それだけじゃ無いじゃん
926: 2015/11/08(日)10:18 ID:2C+pOIAa(1/3) AAS
ベタ打ちのシンセとかにも音作りの一環として普通にコンプ掛けるし、これは>>924の勉強不足じゃね。
アタックのコントロールであったり余韻や音の質感の変化を求めてたりね。
更に言えば、音量を安定させられればそれでいいってわけじゃなく、各周波数帯域の出具合、凹み具合を安定させたいなんて時だってあるぞ。
927: 2015/11/08(日)10:26 ID:nweBbequ(1/2) AAS
そんなムキになってネタにマジレスしなくても・・・
928: 2015/11/08(日)11:19 ID:s3OxE5I4(1) AAS
「楽作板からいらっしゃったんですね〜♪」くらいに返しとけばいいんだよ
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s