[過去ログ] スペックで考えるオーディオインターフェイス6 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79
(4): 2015/07/06(月)00:12 ID:fw+iktYd(1) AAS
AmazonでUAC-2がタイムセールしてたから買ってみた
ほとんど変わんなかったけどUSB3.0と2.0で分けてRMAAやってみたよ
外部リンク[html]:up.cool-sound.net

UAC-2本体の出力は最大、入力は-1db前後になるように少し上げてある
f特の450Hz近辺とTHDが怪しいけどサンプリングレートや音量を変えても同じ感じ

この機種、ドライバーにこっそりくっついてくるコントロールパネルを使わないとサンプリングレートが変えられない
Windows7のサウンドプロパティからは音量とビット深度しか選べなくてちょっと戸惑った
ASIOやWASAPIで出力すれば勝手に合わせてくれるけどね

ミキサーアプリはデザインは良いけどマウスカーソルでは操作しづらい
高DPIにも対応してないので画面を拡大設定するとぼんやり表示されて残念
80: 2015/07/06(月)00:29 ID:KyxPaHrA(1) AAS
>>79
情報提供サンクス

残念ながら入力か出力かかなり癖のある感じみたいだね。
81: 2015/07/06(月)00:40 ID:JFzVWh72(1) AAS
>>79
他の日本メーカーが何年やってもあれなのになかなかやるな。
レイテンシー見てもDSPはRMEなんかよりお手の物か。
84: 2015/07/06(月)13:46 ID:bG6azKZc(1) AAS
>>79
この価格でこのダイナミックレンジはスゴすぎるね。
値段2倍でも不思議じゃない。
87
(1): 2015/07/07(火)01:23 ID:aBA6Qw5V(1) AAS
>>82
外部リンク[html]:up.cool-sound.net
Testing deviceがなぜかおかしな表示だけどUAC-2のASIO Driver LINE OUT〜INで測定したよ
数値は良くなってるもののグラフで見た印象は192kHzとほとんど同じで、測定基準の違いや誤差の範囲だと思う
単体でレポート出力すると評価項目増えるんだけど、THD + Noise, dB (A)でAverageが出てしまった

あと、>>79で一箇所訂正します
サンプリングレート自動で合わしてくれるのはASIOだけでWASAPIは出来ませんでした(foobar2000で確認)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.096s*