[過去ログ] Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 12©2ch.net (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964(1): 2015/11/23(月)12:05 ID:a6Ev+8Zn(1) AAS
SCVAに関してはDAW上でSC-8820の音を手軽に鳴らせるソフトシンセと考え
SC-8820の再現版ソフトシンセとは考えない方が良いと思う
MIDIデータ鳴らす用途ならiPadにMIDI IFをつけてSCiで鳴らす方がまだ正解に近いし
完璧を求めるならまだ中古で売ってるから実機を買うのが一番安全だな
965(1): 2015/11/23(月)13:10 ID:RYQcVwS9(2/2) AAS
>>963
Proと8820はかなり違うよね。
音色マップがどうこう言ってないで、手打ちでバンク指定して全音色聞いてみればいいじゃん。
966: 2015/11/23(月)13:28 ID:kHuPvk5P(4/7) AAS
>>965
ほんとだぁ・・wiki見たら全然違った
proと比べてドラムセットが20も増えてるかから、リズム系の音が大量に増えてるのかな
そしたら本当に8820とかってのは、痒いとこに手が届いた88proって印象になるなぁ
しかし、VSCの様に、MAPだけ用意されてて実はバンク2とバンク3の音色が同じだとか、
ドラムキットのハイハットやシンバル系が殆どどのキットでも同じ音がなるとか、そういうインチキなければいいけどなぁ
そういう実スペックって発表されてないから値段によては嫌な予感もするw
967(2): 名無しサンプリング@48kHz 2015/11/23(月)15:54 ID:+ztHIHYd(1) AAS
88無印から88PROで盛り上がって、8820や8850で魅力無くなった遠い記憶。
968: 2015/11/23(月)16:12 ID:kHuPvk5P(5/7) AAS
>>967
それは音源の魅力の問題ではなくて、著作権問題で発表する場所失ったからでしょ
その頃はニコ動もyoutubeもなかったからね
だから、厳しさ増した90年代後半から、今の動画サイトが流行りだすまで、
制作された楽曲にも顕著な空白期間がある
969: 2015/11/23(月)16:36 ID:tDaGU3J+(1) AAS
8850、8820は音以前にデザインのクソ加減がパンパ無かった。
見た目で持ってるのが恥ずかしくなるルックスで。
SC88proも垢抜けてはいなかったが、それなりにまとまり感があったよね。
970: 2015/11/23(月)16:37 ID:I54q9Sla(4/4) AAS
>>963
10ch以外で第二のドラムキットを選んで使うようにする設定を曲の冒頭時に自動で行わせたり、
パーシャルリザーブっていう設定を無理矢理いじって同時発音制限をやりくりしたり、
液晶表示をやりたい放題やって遊んだり。
とにかく、CCに割り当てられていないありとあらゆる内部パラメータをいじりまくれる。
あくまで個人的感想だが、Sound Canvasの音を「このシリーズのシンセが持つ魅力・個性」として見た場合、8820よりも88Proの方が面白いと思う。生楽器の音なんかが特に。
8820/8850は鍵盤をひとつ押して聴いた時に感じる「生楽器のリアルさ・そっくりさ」はこっちの方が上だが、この方向だと最近のそこらのソフトシンセにも全然負けるし、なんと言うか、つまらない。
>>964
>>967
超同感。
971: 2015/11/23(月)17:34 ID:2h9el2il(1) AAS
>>962
なるほど!
972: 2015/11/23(月)18:00 ID:bKmVDkgw(1/2) AAS
8820と8850が同一カテゴリというのはちょっと違うな
同じマップの音色に別の音が割り当てられたり
8850は旧マップ用の波形がいくつか削られてるし
・SC-55 ・SC-55mkII
(・SC-55mkII)
・SC-88(VL, ST) ・SC-88Pro(ST) ・SC-8820(D70)
・SC-8850
正しくはこういう分類になると思う
基本的に右にある機種は左にある機種兼ねていて
音源仕様までを考慮するとmkIIが別カテゴリ扱い
973(1): 2015/11/23(月)18:04 ID:xOYVZXnw(1) AAS
だから鍵盤つきのハチハチプロが最強なんだって
974: 2015/11/23(月)18:46 ID:pVYr4frH(1) AAS
△ SC88Pro SC-88pro
SC8820
SD80
○ SC-88Pro
SC-8820
SD-80
975(1): 2015/11/23(月)19:48 ID:ChEuYaEq(1) AAS
エクスクルーシブが無いとエフェクター掛けるのに困る
まず自分が持ってるのが88STProでパネル無いからってのはあるけど
必要な設定は全てSMF内に埋め込んで一元化されてるから
ファイルをポチッと再生さえすれば音源を触ることなくいつでも同じように鳴らせる
976: 2015/11/23(月)20:12 ID:kHuPvk5P(6/7) AAS
>>975
やっぱ、インサーションエフェクターってエクスクルーシブなんですかね
出来ればDAW通さずに制作したいので、それがコントロール出来ないとなると凄く困るな・・・
977(2): 2015/11/23(月)20:28 ID:bKmVDkgw(2/2) AAS
Sysexが通らないってVST2.xの頃の話でしょ
SCVAは仕様からしてVST3だから通るはず
978: 2015/11/23(月)22:36 ID:DFJLJB4r(1) AAS
このスレはおっさんで出来てそうだな(笑) 加齢臭くっさ
979: 2015/11/23(月)23:28 ID:kHuPvk5P(7/7) AAS
>>977
自分はそういう細かい話が全然わからないんですけど、
要するに、>>761で試したことが失敗してるのは、
ホストに挿した音源のVSC.dll自体が古いから通らなかった可能性が高いって事ですかね?
そういう事なら安心なんですが・・
980(1): 2015/11/24(火)00:27 ID:HiI5NJq6(1) AAS
VST2時代でもVST2.3以降はSysexに対応する規格になってるよ
981: 2015/11/24(火)01:17 ID:xMzGlWOQ(1/2) AAS
そうなんですね、いつからVST2.3が出来たのか調べがつかなかったのですが
恐らく、VSCのVSTi版はそのVST2.3規格が出来るよりも古くて、
VSC自体に、VSTホスト経由でSysexを受信する機能が元々からないっていう解釈でいいですかね。
いろいろ勉強になりました、すみません。
982: 2015/11/24(火)01:26 ID:xMzGlWOQ(2/2) AAS
次スレ
2chスレ:dtm
983: 2015/11/24(火)02:30 ID:CPecBYFw(1) AAS
>>73
なるほど。据え置きハチプロ欲しかったけど安かったSKハチプロを中古で買っちゃって、
でも音源部だけ欲しいのに置き場的に困るから単体ハチプロ買い直そうかと思ってたけど、
そのままSKハチプロ使ったほうが幸せになれるのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s