[過去ログ] Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 12©2ch.net (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2015/06/11(木)06:35 ID:9pYevUsh(1) AAS
>>42
それは時代によるだろ。
発売された当初は、間違いなく凄い音源だった。
俺にとっては今もその凄さは変わらない。
45: 2015/06/11(木)07:54 ID:rpafyAMZ(1) AAS
今の話だろ。
今頃、「GS音源って、すごい!」とか言ってたら、それはバカだろ。
46: 2015/06/11(木)09:07 ID:IrH/Tbgj(1) AAS
そもそも>>41のレスが今の音源と比べた話には見えんが・・・
今の話なら使える使えないは度外視するとして、
そりゃまあアホかってなるわな
47: 2015/06/11(木)09:30 ID:9DOmESjM(1) AAS
当時の一般人DTMerにはミックスとかエフェクトかけ放題なんて概念なかったからね
あくまで制約の中で扱うものだった
今は、その制約がないから普通の大量音色積んだ音源だよ
しかも、当時のローランド系のほぼ小室系人気音色満載の音源と考えれば
中古で1万とかで買えるなら超コスパは高い
48: 2015/06/13(土)08:26 ID:X0rsI3aE(1) AAS
なんか味のある音だと思ゆる、SC-88Proシリーズは
ただ今となってはローファイで音圧がなく時代を感じる音なので、
じゃあコーラス全トラック127にしろってのも暴論で
ただこういうソフトシンセが出てない、と SampleTankシリーズもここまでネタおとないと思うし
49: 2015/06/13(土)13:33 ID:Fmp90YD4(1) AAS
そうかね?SC-55mkIIから買い増ししたけど、55と比べて音がスカスカで
ちょっとガッカリしたけどな。88Proの時代ならまだROM容量増やして
非圧縮音源に出来たと思うのだが。
50: 2015/06/13(土)14:50 ID:n4iBt2R+(1) AAS
サンプリングレート的にSDシリーズやSonicCell時代に来てようやく実用に耐えうる音源になった感じは否めない。
ROM容量増やしてたら価格が上がりすぎて傑作機になれなかったんじゃないかな。
51: 2015/06/13(土)19:04 ID:dB8z8Al3(1) AAS
サンプリングレートが32だっけ?
SDは44.1でしょ。
52(5): 2015/06/13(土)20:15 ID:sdSAB7J6(1) AAS
SC-8820 を持ってるんですが
これでファミコンの音を再現できますか?
なんか矩形波とかそういうの。
プリセットの音色だとなんか違うんですよね。
チェゲラッチョ
53: 2015/06/13(土)20:38 ID:f+Vac26J(1) AAS
>>52
80だか81のバンク1
54: 2015/06/14(日)02:28 ID:2u4ZdaNE(1) AAS
>>52
だいぶ過去に作った曲だけど、SC-8820でファミコンっぽい曲作ったやつ。
外部リンク:soundcloud.com
三角波的な奴の再現はやってないけど、矩形波系とノイズ使ったドラムは似てると思う。厳密に比較してないから適当だけどね。
55(1): 2015/06/14(日)15:02 ID:7Rxrn6Wq(1) AAS
>>52
外部リンク[html]:web.archive.org
2chスレ:dtm
こことか参考になるかな。
56: 2015/06/15(月)23:32 ID:vnn7ioVx(1) AAS
おぉ〜
57(1): 2015/06/16(火)00:05 ID:Bv2IWxv9(1/3) AAS
>>52
どうしても8820で拘るなら頑張れとしか言えないけど
金を掛けずにって意味ならソフト音源でファミコン音源に特化した物を使った方がより本物らしい波形が得られる
58: 2015/06/16(火)00:11 ID:1CynTapv(1) AAS
ふぁみみみっでぃ
59(1): 2015/06/16(火)05:16 ID:Uyzdy5P5(1) AAS
>>57
お前はこのスレを何だと思っとるんだ
60: 2015/06/16(火)07:52 ID:phdCLQSr(1) AAS
SC-8850Proは中古で探したいと思います
61: 2015/06/16(火)12:17 ID:ItL9s57n(1) AAS
俺はCM500proでも探そうかな
62: 2015/06/16(火)12:39 ID:Bv2IWxv9(2/3) AAS
>>59
8820を使う理由が「単に手持ち機材だから」ってだけかもしれないと思ったから
プリセットでは気に入らない=音色の再現性を追求 が目的なら、タダでいい音が手に入るのに
適してない音源で無理に頑張ることもない。
もちろん「8820でこの音を出したのか!」という音色の作り込みを目的とする事は考えられるけど
>>52からそこまでの意気込みは感じない
人を頭ごなしに否定するのは良くない
63: 2015/06/16(火)12:58 ID:3fYk0SO4(1) AAS
ファミコン音源を使いたいならまっさきにファミコン音源スレへ行くだろうし、主目的はSCを使ってファミコン音源っぽく再現することにあると思ってるぜ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 923 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*