[過去ログ] マスタリング総合 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
870: 2018/09/26(水)20:46 ID:SwLnt3y1(3/3) AAS
ここまでくるとギャグで書いてるのかもな
作曲はband in box使えは、流石にわざとらしい
871: 2018/09/26(水)20:50 ID:OP0H1sYj(1) AAS
安価でインチキノウハウ作ろうぜ!
みたいなサイトではないんですよね?
なんか制作例の曲もあるけど
872
(1): 2018/09/28(金)16:14 ID:rO+hNCfw(1) AAS
今北。
読んでないけど読んだら笑える?
873: 2018/09/28(金)17:04 ID:pJazhlja(1) AAS
>>872
今読んだけど、
読んでくうちに鼻がムズムズしてきて、
どのみち大笑いに至るw
874: 2018/09/28(金)17:22 ID:RprVSbmn(1/2) AAS
マキシとコンプの意味を間違えてるんだろうなw
875: 2018/09/28(金)17:42 ID:SEXcvcio(1/2) AAS
かなり香ばしい奴だなwww

コンプレッサーとは音に空気を送り込んでぱんぱんに膨れ上がらせるエフェクトです。

この一文でDTMのDの字も知らないんだろうって分かる
876: 2018/09/28(金)17:53 ID:RprVSbmn(2/2) AAS
どっかのすれにはダイナミクスと空間処理を混同してたバカもいたけどなw
確か・・・HIDEだったかな?
877
(1): 2018/09/28(金)18:11 ID:lrdpjaRe(1) AAS
88名無しサンプリング@48kHz2018/09/28(金) 07:48:52.26ID:icSwd1vt>>89
練馬区まことさんからのご質問

「永谷園氏はマスタリングを勘違いしていますか?」
───はい

乗り茶漬け方式は、単にミックストラックに空間エフェクトをかけているだけです

鮮度のツマミを20 degreeにして何となく「フワッ」とした
それをマスタリングだと思っています

完全なる「定義への勘違い」でございます
省2
878: 2018/09/28(金)18:27 ID:F2VFNsUr(1/2) AAS
>>877
よくわからんのだけどwオリジナル曲の作り方ってスレかな?
俺も読んだけど

>全然オーライになっていないです
>単にトラックに20%のサチュレーションをかけただけです
>それはマスタリングの前にする「音作り」です

ここはちょっとおかしいよね。
ダイナミクス処理し終わったトラックに余計なトラックさしてまたダイナミクス系の処理をするわけだから。「音作り」とは違うような気もするけど。

こいつ何者なんですか?w
879
(1): 2018/09/28(金)18:36 ID:F2VFNsUr(2/2) AAS
むしろ、音の輪郭をはっきりさせる目的なら海苔にした「完成系のwav」に「元の音」をうっすらと送り込んだ方がいいよね。
そこから全体の音量下げてくみたいな。
そもそもこれはwavで書き出す前にもできる処理だけど。
880
(1): 2018/09/28(金)21:36 ID:umTD2R2b(1) AAS
マスタリング云々の話もハイブリッド系のコンプのいじり方とかを斜め上に感じ捉えちゃってあの発想が出て来たのか?
ブログやら向こうのスレのぞいて来た、さらにはつべに上がってるのも聞いて来た
マスタリングの話どころか文章が支離滅裂なところ多々あるし、つべに上げてる曲とか狂気さえ感じる
これ、リアルに気の触れた可哀想な人なんじゃねーの?
881: 2018/09/28(金)21:47 ID:SEXcvcio(2/2) AAS
こいつのブログさらっと見たんだが、
ミキシングについてはどっかで触れてる?
俺は見つけられなかった
まあEQの使い方も知らなそうだがな
882: 2018/09/29(土)00:02 ID:bmRuDbUb(1) AAS
プロのCD以上にRMS稼いでも聴感上全然音が小さく聴こえます。
あとなんかベターっとしてて迫力に欠けます。
プロのノウハウ&機材と素人の数万円のマキシマイザーで済ませた音を比べるのはおかしいですが、
なにかヒントを得たいです。
ミックスに戻ったり、リミッター複数がけ、MS処理など試してます。
883: 2018/09/29(土)00:32 ID:dRwt/VN/(1/2) AAS
色々原因はあるだろうけど、すごい雑に言うとリミッターを掛けまくってトランジェントが死んでるんじゃないかなぁ。
全パートを奥に配置してるみたいになってる気がする。
根本的な解決にはならないんだけど、試しにドラムの各パーツにTransXとか掛けてみたら何かヒントが得られるかも。
884: 2018/09/29(土)08:42 ID:F9CVMvuR(1) AAS
トランジェント活かそうとするとRMS稼げないし、逆もまた然り
そうなるともうわかんなくなるよね
885: 2018/09/29(土)09:12 ID:8d9JDGj6(1) AAS
パーツごとの音作りが甘いんじゃないかなーと
あとは前後左右上下の配置
886
(1): 2018/09/29(土)12:12 ID:+ADPvQT6(1) AAS
>>879
それ考えたことあるけど、
なんとか実用テクにできんもんかな...
ある程度迫力保ったまま緩急つけられるのではって思ったがいかんせん上手くいかんのだよね
887: 2018/09/29(土)12:15 ID:dRwt/VN/(2/2) AAS
あんまりそういう風に半自動で処理しようとせず、
箇所箇所でオートメーション書いたりした方が良い仕上がりになると思うよ。
888: 2018/09/29(土)18:26 ID:4f4W/SaO(1) AAS
病人だぞ
そっとしといてやれ
889: 2018/09/29(土)21:52 ID:67j8Prs2(1) AAS
きっつ・・・w
1-
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s