[過去ログ] Steinberg Cubase 総合スレ63 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
567(1): 2015/09/24(木)08:59 ID:lob83sEt(2/2) AAS
電圧をちょっと盛るがわからん
作業中のたまにあるひっかかりを無くしたいだけだから、全体が不安定になるのは困るんだが大丈夫かな
568: 2015/09/24(木)12:06 ID:hn2FsAL6(2/3) AAS
>>567
自分の場合はもともと少しCPUをオーバークロックしてあって
割と最低限に近い電圧で動かしてたから落ちたのかもしれない
デフォルトの設定のまま何もしてないような場合だと
結構余裕がある設定になってると思うから大丈夫かもしれないね
CPUの電圧〜ってのはBIOSで設定する類のもので
CPUのオーバークロックについて調べれば出てくるかな
全然知らない場合はよく調べてからやった方がいいけど
569: 2015/09/24(木)13:07 ID:6TI74G+C(1) AAS
下手にいじるとDAW起動しただけでPC落ちるようになるどころかPC起動→落ちる→再起動→落ちるの無限ループに陥るから本当よく調べてからいじるか或いはいじらない方がいい。
570(1): 2015/09/24(木)14:21 ID:L2TWwJ1F(1) AAS
DTMでOCって不安定になる気しかしないんだが
571: 2015/09/24(木)14:34 ID:AerFHGMG(1) AAS
>>570
OCして高負荷で安定して運用できるならDTMに限ってダメとかいうことはない。特にバスのスピードを固定して倍率だけを弄るならなんの問題もない。
バスクロックあげるとオーディオインターフェースが動かなくなったりするからね。
まそれでも安定してるんだったらやっぱり問題ないわけだが、
昔無知な人らが(オーディオの)クロックが変わるからダメとか言ってた、それはウソだ。
572: 2015/09/24(木)19:14 ID:hn2FsAL6(3/3) AAS
OCしたら色々テストして安定運用できるように調整するから別に不安定にはならないね
「不安定にならないようにしてるから不安定にならない」って感じのおかしな言い方だけど
573: 2015/09/25(金)17:00 ID:l/ir/yx6(1) AAS
steinbergの音源が苦手な人って俺だけかな
なんか混ぜにくいというか
俺のミックスも悪いんだが他社のソフトのほうが混ぜやすいというか相性なのかしらないけど
574: 2015/09/25(金)17:20 ID:7B+DELTx(1) AAS
腕でカバーはできるけど、少しざらざら感はあるなぁ
曲調によっても使えるものと、使えないものがあると思う
自分のやりたいことにあう、好きな音を使えばいいとおもうなぁ。
575(1): 2015/09/25(金)18:18 ID:PU1OKZh+(1) AAS
ga4とretrologueとpadshopは普段使ってないのであまり感じないが
halion sonic seは手持ちのmotif xfと比べて音がのっぺりしているというか、
表情が乏しい感じがして混ぜやすい混ぜにくい以前に使いにくい気がする
576: 2015/09/25(金)18:25 ID:iYHXa9Q9(1) AAS
>>575
1度外に出して戻してみなよ
577: 2015/09/25(金)19:57 ID:4msXlqvQ(1) AAS
表情がのっぺりした音って具体的にどんな音なんだ?
周波数とか波形で教えてくれ
578(1): 2015/09/25(金)20:06 ID:57+VwQMz(1) AAS
そういう時はQuadrafuzz、datube、magnetoあたりをうすーく掛けるといいよ。
多分求めてる音に近づく。
ハードの歪み感が足りてないのを音が薄いと感じてるだけだよ。
デジタル録音すれば同じような音になる。
579: 2015/09/25(金)20:08 ID:lq1wTutU(1/2) AAS
HSSEもH5もRetroもPadshopもみんなおんなじソフトのスキン違いみたいなもんだがね。
580: 2015/09/25(金)20:20 ID:F/hYd8rr(1) AAS
自分も、ハードっぽい音が欲しいときは、それ用に研究しておいたサチュレーション系のをかけてる
581: 2015/09/25(金)21:25 ID:4Es7VIWm(1) AAS
ハリソニもハリオンも線が細い感じが苦手
582: 2015/09/25(金)21:30 ID:NSeQsErY(1/2) AAS
それ用に研究しておいたサチュレーション系、興味あります
583(1): 2015/09/25(金)21:37 ID:/mtlK8Rz(1) AAS
halionのやつは元がヤマハの古いサンプルだからしょうがない
いまさら予算かけてマルチライブラリなんか作れないし
それに膨大な蓄積があるからそれを生かす方向でやってるんでしょ
昔のライブラリはやっぱなんつーか結構そぎ落としてあるからね
それが昔のPCMシンセ臭さっていうか普通に打ち込むと無機的なMIDI臭さになるっていうか
でもモノは使いようで、シンセとかにレイヤーしたり、いろいろ使い道はある
かくいう俺も生楽器の音は俺も単体ではほとんど使っていない
ただしDAWメーカーの付属音源みたいなものとしてはオールマイティーで最適なんじゃないかと。
しかも減価償却が終わったような音色の使いまわしだから安く売れるのも魅力でしょ
オーケストラなんて驚異的に安いし(もっと本格的なライブラリの音を知っていると
省1
584: 2015/09/25(金)21:41 ID:NSeQsErY(2/2) AAS
>>583
つまり「音はしょぼくても俺は好きだから使ってる」ってことか
長文からも情熱的な愛がほとばしってる
585: 2015/09/25(金)21:49 ID:lq1wTutU(2/2) AAS
もーね、音量合わせて聴き比べるとかね、パパッと低いやつの音量上げる方法をおぼえろとしか。
586(1): 2015/09/26(土)15:44 ID:IfPRse4l(1) AAS
>>578
もちろんそうなんですが、
波形使ってるだけで90esのピアノなんて別物だし
プログラミングが雑っていうかエフェクトやフィルターが悪いのかな・・・
HSSEの音って扱いにくいなと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 415 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s