[過去ログ] 日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
348
(1): 2016/08/01(月)01:25 ID:pV38nHzv(1) AAS
>>346
DTMってそのままの括りならそもそも普及したのがここ数年。
だから昔はそもそも0だから今の方が多いに決まっているだろう、
というように言えば反対派はそれは無しだという事で、それ以前のMTR等も含めるようにした

そもそもがDTMerという言い方なんだから宅録的な自宅で音楽作ってる人触ってる人
プロの数を議論してる訳じゃない

ネットの普及後の方が多いに決まってる

それ完全に現代の方が多いって言っちゃってるよね?
それが何が何でも認められない人が論点ヅラしばかりして発狂してる
省1
349
(1): 2016/08/01(月)01:27 ID:D/5ePhgN(1) AAS
ところでちゃんと要求通り数字も出てきてるんだから
反対するなら反対するでちゃんと数字出せよ
350
(2): 2016/08/01(月)03:10 ID:jpv9mRzt(1) AAS
昨日今日と誰に向かって吠えてるのかわからん書き込みが多いよな
お前らやっぱりDTM板の他のスレ行って修行した方がいいかも
さっきNative Instrumentsなんちゃらあったけどお前ら中身何もわからんやろ
351
(1): 2016/08/01(月)03:14 ID:9OrJklpb(1) AAS
>>350
で、君は何を言いたいの?
全く関係ない話だけするならスレチだから別のとこ行ってくれ
352
(1): 2016/08/01(月)03:15 ID:KDvga4I/(1) AAS
論破されたら歯が浮いてるような微妙な人格批判しか出来なくなるってほんと典型的だよな
353
(2): 2016/08/01(月)03:37 ID:H9D/ZjIc(1/6) AAS
少し間隔あけて来たけどなんかもめてるね
>>180-190あたりから突然流れが変わってて
多分前からの常駐者のほとんどは沈静するまでROM決め込んでると思う
提案だけどスマホタブレットアプリ系は別板別スレがいいような気がするな
ツールの問題もだけど音楽ジャンル傾向や制作後の展開イメージも既存DTMerとは大きく乖離あると思う
354
(2): 2016/08/01(月)03:42 ID:55bcY1DG(1/7) AAS
>>353
じゃあ結局のところ、
10年以上前にDTMerなんていなかったんだから
結論は今の方が多いし比較すら出来ない、
そして手軽化が進んで製作者数は増えている。
って結論でいいんだな

せめてMTRerの数くらいは提示してほしかったんだが自分で数字要求してそれすら出来んからな
355
(2): 2016/08/01(月)03:45 ID:55bcY1DG(2/7) AAS
そもそもアプリ排除って
GarageBandやCubasis等のDAW出てて利用者かなり多いのにどういう事だってばよ

しかも純粋なDTM以外を含ませろって言ってんのは反対者の方だからなw
356
(1): 2016/08/01(月)03:47 ID:H9D/ZjIc(2/6) AAS
>>354
>>355
何の話?
今来たって言ってるのに
357
(2): 2016/08/01(月)03:50 ID:55bcY1DG(3/7) AAS
スレの趣旨通りに定義するなら
DAW普及前の存在を排除

スマホタブレットはDTM系DAWアプリは含ませる

という方が妥当ではある
こらならピュアなDTMerを定義できる

ただそうなると一層反対派の立場は無くなる
存在すらしない事になるから
358
(2): 2016/08/01(月)03:57 ID:uh3LdjeQ(1) AAS
>>356
一応言っておくけど
定義をDTMに狭めれば狭める程反対してるやつの不利になるって事は分かっておこうな
359: 2016/08/01(月)04:06 ID:H9D/ZjIc(3/6) AAS
>>357
>>358
書いてあることはわかるけど別に反対派とかじゃないしそう言ってもないんだけど
360
(2): 2016/08/01(月)04:07 ID:v7naT9fl(1) AAS
次スレからは音源製作者の推移とかって感じにした方が良さそうだな

DTMって言っちゃうとそもそも使われ始めて10年も無いくらいだから増えてるに決まってるし
落ちているとしてもニコニコ全盛からの比較でしか存在し得ない
361
(2): 2016/08/01(月)04:15 ID:55bcY1DG(4/7) AAS
あとnanaの事例を見ても
少なくともライト層は比較できない程爆発的に増えている
昔に3年で垂直的に200万人まで増えて毎日50000曲投稿されてるサイトなんて想像も出来なかったからな

ボカロの事例を見ても
DAW普及まではメジャーなメディアやCDショップでしか完成品を見る事が出来なかった事を考えると
宅録に関して言えば昔は0で今は5000って言える程の差がある
362
(2): 2016/08/01(月)04:22 ID:ie6Zq91I(1) AAS
めちゃくちゃリアルな話をしよう

宅録音源制作の歴史ってかなり浅いんだよな

だから昔宅録してた世代って皆生きてるし現役の人が沢山いる

という事は総数の話をすると現在足されていくしかないから減るなんて有り得ないんだよ

これに関して反論のしようが無い
363: 2016/08/01(月)04:23 ID:H9D/ZjIc(4/6) AAS
>>360
>>361
好きにすればいいけどくれぐれも>>1のスレ立て人さんの意向は損ねないようにな
一応聞くけどスレ立て人さんじゃないよな?
364
(1): 2016/08/01(月)04:26 ID:H9D/ZjIc(5/6) AAS
>>362
制作から完全に離れちゃってる人はここでいうDTMer人数にカウントすべきでないと思うけどどうなのかな
365
(2): 2016/08/01(月)04:28 ID:tgDCfKsb(1) AAS
>>364
うん、カウントすべきではないね

引退者排除したところで20年前30年前の先代がいなかった時代と比べられると思う?
366
(2): 2016/08/01(月)04:37 ID:H9D/ZjIc(6/6) AAS
>>365
20年前30年前だったら比較にならないね
2年前3年前でデータが取れれば面白い結果が出るかも
367
(1): 2016/08/01(月)04:40 ID:55bcY1DG(5/7) AAS
>>366
そうなるとDAW普及してきたここ数年以外は比較にならないから、
議論はニコニコ全盛の2011年辺りからの増減という部分になるね

これなら議論の余地があると思う
1-
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s