[過去ログ] 日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395: 2016/08/03(水)09:17 ID:6i6+Jx6v(1) AAS
↑さりげなく燃料投下w
396
(1): 2016/08/03(水)17:23 ID:2cENNOUv(1/2) AAS
お金のない人はこちらへ

低予算でのDTMについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:dtm
397
(1): 2016/08/03(水)17:24 ID:2cENNOUv(2/2) AAS
スキルのない人はこちらへ

全くの初心者がDTMを始めてみる [無断転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:dtm
398
(1): 2016/08/03(水)21:08 ID:PqzvBwyA(1) AAS
>>393
もっと増やすならもっと同人音楽市場を盛り上げる事だな
当たり前だがいわばまたボカロブームが起きれば加速度的に新規参入者は増える

まあしばらくは増えるだろう
399
(4): 2016/08/03(水)21:54 ID:onpWV5Yk(1) AAS
DTMerを増やすためには、曲作りをもっとラクにできるような技術革新が必要だと思う

現在DTMerをやっている人には、自分の習得した知識や技術をチャラにされてしまう、
そんな技術革新などいらないというのが大方の意見だろうけど、音楽ってパターンや
定型作業が多いため、将棋や囲碁のように、膨大なサンプルデータと自己学習できる
アルゴリズムを組み合わせれば、ユーザーのイメージする曲を対話形式で練り上げて
行くような作曲方法は可能だろうと思う

作曲の支援として、メロディーラインとコードをアプリに生成してもらい、それを手直しし
肉づけして曲を完成させられたら、それだけでも作曲の間口はかなり広がるはず

それじゃ簡単すぎておもしろくないという一部のオタクだけが、現在のような手作りで曲
を作る、古いタイプのDTMerになればいいんじゃないかな
400
(1): 2016/08/03(水)22:01 ID:x8t4mDGk(2/2) AAS
>>399
良い例はGarageBandとかLogic pro Xにあるドラマーって機能

色んなタイプのドラマーAIがあって
自動でドラムフレーズ作ってくれるというもの

これの精度がほんとうに高くて
上手くやればボタン1発でイントロ前のドラムリフから全て自動で付けてくれてもうそれでOKってレベルで決まるんだよな
もちろん場所毎にフェーダーで細かく調整が出来るし
あれは凄いよ
401: 2016/08/04(木)00:41 ID:G8R8n2HY(1) AAS
そんな奴はやめてしまえば
402
(1): 2016/08/04(木)00:55 ID:rQDh+9c3(1) AAS
そこまでマシンやアプリケーションに頼って作って楽しいのか?
耳に心地よいとかなら聴き専のほうが金もかからんし快適だろう
403: 2016/08/04(木)00:57 ID:0+Za/SkH(1/2) AAS
>>399
それもう作曲じゃないじゃん。
レンジでレトルトカレー温めてご飯に掛けて「俺料理できるんすよ!今日もカレーライス作りました!」みたいな感じだよね?
それは料理と呼べるのか疑問だし、そもそも料理をしたい人間がそういうことを好き好んでやるとも思えないんだが。

料理人口を増やすためにはレトルト商品や冷凍食品の充実が大事だ!
それじゃ簡単すぎて面白くないという古い人間はダシを取ったり野菜切ったり肉を煮込んだり、昔ながらに手法で勝手にやってればいいよ!
っていう主張ってで合ってるよね?
404
(1): 2016/08/04(木)01:13 ID:7p9izeBa(1/4) AAS
ただ人口は増えるだろう

そもそも例えば先述のドラマーを例に例えると
バンドであればいつ完成するかも分からない、合っているかも微妙なバンドのドラマーに頼んで入れてもらうのをただひたすら待つか、
Logicのドラマーにぴったし合ったドラムをすぐに作ってもらうかの違いなだけだ

分からない、自分で最高のドラムを打ち込めないのが悪い、と言うのであれば人は着いてこないだろう
そういう意味でも今はどんどん作るためのハードルは下がっていってる
405
(1): 2016/08/04(木)02:27 ID:xy9HDclB(1/2) AAS
>>399 の話は、絵画と写真の関係に似ている。

絵を描く人は描く過程を楽しんでいる一方で、写真を撮る人は目の前の光景を
記録することを楽しんでいる。
自分が望む結果が得られるのなら、たとえシャッターを押すだけの簡単な行為
だとしても、人はそこに楽しみを見いだすことができるわけだよね。

AIの支援で作曲するという行為は、レトルトやインスタントの料理とは違う。
まだこの世の中に存在していない、自分だけのオリジナル曲を作ることに相当
するわけだから、誇張なしで創作活動だということができる。

実際、楽器もDTMもできないけど、ギターをギャンギャン鳴らし自分の感情を表現
したい人はいるだろうし、寝る前に聴くためのハープを使った天上の音楽みたいな
省4
406
(2): 2016/08/04(木)03:11 ID:xy9HDclB(2/2) AAS
つまり、自分の結論を言うと、作曲人口はまだ増えると思う

実際、すでに >>378 で紹介した Jukedeck で作った曲をネット上にアップして
いる人たちもいるわけだししね
そうした人たちをDTMer認定するか否かで、また話は白熱しそうだけど...

JukedeckでBGMを作ってみた
動画リンク[YouTube]
【Jukedeck】第二弾
動画リンク[YouTube]
BER - Music by Jukedeck
動画リンク[YouTube]
407
(1): 2016/08/04(木)04:02 ID:7p9izeBa(2/4) AAS
まあ否応にもこういうのはこれからどんどん主戦力になってくるだろうな

西洋開花、脱亜論に書いてる内容と同じ
文明の力というのは抑える事はできないし受け入れるしかない
408
(2): 2016/08/04(木)04:10 ID:7p9izeBa(3/4) AAS
もうちょっと未来に行けば、例えば歌の投稿とかの状況も変わってるだろうな

普通の中高生がネットのそういう自動サービスで伴奏ササッと作って歌声投稿したりするのが当たり前になったり
やはり歌声は最後の方まで録音需要があるパートだとは思う

人口知能がヒット曲出すようになってもそれは仕方のない事だとは思う
今以上に良い曲が世の中に溢れるだけだし、
それは例えば数十年前と現代を比べても同じ事が言える
409
(3): 2016/08/04(木)06:06 ID:rVfiWdYx(1) AAS
総じて、増えている支持者は皆具体的な話をしているし実際のデータや数字も出して建設的な話をしているけど、

減っていると言ってるやつは結局自分で言っておいて一つのデータも数字も出せないし、話逸らしてばかりの内容のない短絡的な人格批判みたいな書き込みばかりで
内容がはっきりと明暗分かれているな
410
(1): 2016/08/04(木)08:47 ID:cc3XzgRT(1/2) AAS
>>409
お金のない人はこちらへ

低予算でのDTMについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:dtm
411: 2016/08/04(木)08:47 ID:cc3XzgRT(2/2) AAS
>>409
スキルのない人はこちらへ

全くの初心者がDTMを始めてみる [無断転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:dtm
412
(1): 2016/08/04(木)11:19 ID:UKlz+zSv(1) AAS
>>410
君もういいよ
スレチだから
413
(1): 2016/08/04(木)11:27 ID:+gzPZ81K(1) AAS
>>412
そんなこと言う君は金欠の低スキルなのか笑
414
(1): 2016/08/04(木)12:38 ID:7LReiVru(1) AAS
DTMerは増えてるし今後もしばらくは増えていきそうってのは決まりみたいね
1-
あと 588 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s