[過去ログ]
日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
497
: 2016/08/05(金)16:19
ID:cnUkVIUX(5/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
497: [] 2016/08/05(金) 16:19:13.94 ID:cnUkVIUX 90年代と2000年中盤からの「DTM」では性質は根本的に違うだろうな 後者はオーディオも使い、音源はソフトを駆使するという点で違うし、 バンドマンやソングライター的な立場から見ていると「DTM」は2000年中盤から登場してきたという意見にはなるだろうね。 「MTR」というのは宅録的なオーディオ扱う立場からの意見だろうし。 もちろんMIDIでの打ち込みだけでもDTMだけどね。 実際GS音源の件、ある程度選択肢限られている中で覇権を取るようなものだったからこそ、世界販売で到達できた数字だろうし、何よりその中で世界販売なら分母がデカい。 ここで疑問に思うのは、MIDI打ち込んでいる層と、バンドマンだとかいわゆるオーディオを扱っている層がどういう比率だったかって事かな。 それによってまた計算式は少し変わってくるだろう。 まあそれでもスレ的な結論には変わりはなさそうだけどね。 さすがにその辺のキャピキャピした女の子までGS音源に皆飛びついていたとは思えん。 なんせ「多重録音&MIXソフト」のnanaは3年で国内だけで200万ダウンロードである訳だし。(普及という観点からすると無料だからとかって部分は関係ないしね) http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1459421205/497
年代と年中盤からのでは性質は根本的に違うだろうな 後者はオーディオも使い音源はソフトを駆使するという点で違うし バンドマンやソングライター的な立場から見ているとは年中盤から登場してきたという意見にはなるだろうね というのは宅録的なオーディオ扱う立場からの意見だろうし もちろんでの打ち込みだけでもだけどね 実際音源の件ある程度選択肢限られている中で覇権を取るようなものだったからこそ世界販売で到達できた数字だろうし何よりその中で世界販売なら分母がデカい ここで疑問に思うのは打ち込んでいる層とバンドマンだとかいわゆるオーディオを扱っている層がどういう比率だったかって事かな それによってまた計算式は少し変わってくるだろう まあそれでもスレ的な結論には変わりはなさそうだけどね さすがにその辺のキャピキャピした女の子まで音源に皆飛びついていたとは思えん なんせ多重録音ソフトのは年で国内だけで万ダウンロードである訳だし普及という観点からすると無料だからとかって部分は関係ないしね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 505 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s