[過去ログ] 日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
515: 2016/08/06(土)00:02 ID:HYlHqi36(1/12) AAS
>>512
全くの初心者にそれ言うの?w
教え方下手だよね
んなもんオーディオインターフェイスだけあればなんとでもなるわw
516: 2016/08/06(土)00:06 ID:Kj7nLU8T(1) AAS
>>514
実際そうだろう
どっちに受け取るにしても中途半端過ぎる
これから始める人に教えるとすれば高すぎだし
自分がこれだけ出せると言うには微妙な金額過ぎる
もう少し冷静になろう
517: 2016/08/06(土)00:08 ID:3YqhMRUN(1) AAS
>>510
そのアンカーにバカアホとか入ってないが
少し1人ではしゃぎ過ぎだわ
全部自演に見える
518(1): 2016/08/06(土)00:14 ID:UqeFJMuy(1) AAS
15万だとか言ってるやつはただのおっさんだろうな
必死に否定するのもそのせいだろう
15万なんて言って話に乗る人なんていない
それは初心者と少しでも接していれば分かる事
そもそもその数字が出てくる事自体が間違っている
今時、これだけあれば始められるとまずは金額提示できるとしても2〜3万が限度だろう
それは一般的な人の感覚だし
入門オーディオインターフェイスとしてスタインバーグの1万のがAmazon1位を見ても分かる
通常あれだけあれば自分の持ってるPCかタブレットで出来る
519: 2016/08/06(土)00:18 ID:skcfo6Gp(1/2) AAS
>>518
お前もうちょっと他人のレス読んでから書き込もうな
ちゃんと読んでそれだったら外国人か文盲?
520: 2016/08/06(土)00:19 ID:HYlHqi36(2/12) AAS
まともな内容も無いレスだから
まともにレスされるとすぐに論破されるんだよなあ
んで諦めきれずにしょうもない個人の人格批判な書き込みだけして立場下げて
苦し紛れのレスでまた論破されての繰り返し
結局その書き込みは本題の部分に全く触れられていないって事に冷静に考えた方がいいよ
521(3): 2016/08/06(土)00:22 ID:wpf5MzX4(1) AAS
このスレでは本人が「論破した」と言ったら論破したことになっちゃうのか?
これまたブーメランww
ブーメラン大賞副賞ぐらいか笑
522: 2016/08/06(土)00:23 ID:+hX1Snmz(1) AAS
ちゃんと否定する側に回るなら回るで具体的な書き込みが出来てる人はちゃんと逆の意見の人にも認められながら返事返されているのに
このスレに常駐してる1人〜2人の否定サイド(もはや本筋の部分でなんの反論も出来ていないが)の書き込みによって空気悪くなってるだけだな
523(4): 2016/08/06(土)00:25 ID:HYlHqi36(3/12) AAS
>>521
じゃあ聞くけど
DTM人口は増えている
ここまで来て、これに反論できる?
524: 2016/08/06(土)00:29 ID:t2wOgA9E(1) AAS
>>523
結局これずっと濁してるんだよなあ
最初はあれだけ威勢が良かったのに
具体的な話が出てくるとすぐに止まってしまう
あとは幼稚な個人批判しか出来ないやつがギャハハ言ってるだけ
525(2): 2016/08/06(土)00:44 ID:skcfo6Gp(2/2) AAS
>>523
じゃあ聞くけどw
「DTM」と「人口」を自分の言葉で定義してみて
討論はそれからだ
参考(これがこちらの定義というわけではない)
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
526(1): 2016/08/06(土)00:51 ID:k/wD4xie(1) AAS
>>525
いや、質問を質問で返すなよ…
自分の意見言えばいいだけじゃん
自分はどう思ってるの?
527: 2016/08/06(土)01:06 ID:MrivxwHQ(1) AAS
増加してるだろうと言ってる方は反論ドンと来いって感じでその辺はっきり答えてるのに
否定する側に回ってる人は1番重要なそこの部分ずっと濁してるよね
ある程度具体的な書き込みしてる人でさえ結構その辺曖昧に触れないように濁してる
減ってると思うなら定義別ででも減ってるってはっきり言ってその理由や数字も絡ませてはっきり言えばいいのに
528(1): 2016/08/06(土)01:20 ID:TjoB9bex(1/2) AAS
ここしばらくの書き込み見てるけど、「DTM人口は減っている」って主張している人って誰かいたっけ?
529(5): 2016/08/06(土)01:28 ID:CapahmWd(1) AAS
確かに日本ではDTM人口は増え続けて来たが
3〜4年前にピークアウトして、今は微減モードに入っているそうだ。
少子化の影響もあって減少の速度は徐々に増して行くと予測されている。
「スマートフォンに簡単な音楽制作アプリを入れて興味本位で少し弄ってみたが
もう滅多に触らなくなった」
というような層はメーカー等から見るとDTM人口に取り込み損なった人たちだから
カウントされていないし、カウントする意味もないだろう。
530: 2016/08/06(土)01:29 ID:osxxWFbD(1/2) AAS
>>528
少し前にアンカーの連投があったからそれ見たらいいよ
531: 2016/08/06(土)01:36 ID:HYlHqi36(4/12) AAS
>>529
数年前のピーク、というのをどういう風に捉えるかだな
そもそもそんな2〜3年で少子高齢化の影響により浮き沈みするのは有り得ないから
どちらかというとボカロやニコニコ等のトレンドやブームによる影響の方が大きい
というか少子高齢化云々はまだ先の話だしそれによる増減ももっともっと緩やかなものだ
だから2〜3年単位のその時のトレンドによる浮き沈みはもちろんあるだろうな
例えばボカロのようなDTMによる大ヒット曲が出るかどうかでも上下はする
532: 2016/08/06(土)01:45 ID:4uNSx2Zp(1/4) AAS
>>529
> 3〜4年前にピークアウトして、今は微減モードに入っているそうだ。
これって、どこにあったデータを参考にしているの?
もしも有料アプリの売上を元にしているデータだとしたら、無料アプリや無料サービスを
使っているユーザーはDTMerにカウントされていないことになるよね
533(1): 2016/08/06(土)01:46 ID:TjoB9bex(2/2) AAS
アンカー連投の数が多すぎて貼る意味がよく分からんレベルだし追いきれんかったわ。
大雑把に見てみたけど、DTM人口が減ってるっていう発言で目についたのは>>188近辺かな。
少子化なんかの影響もあって、そもそもDTMに興味を持つであろう層自体の数が減っているという主張だよね。
まあそれはそれで実際ありそうだなとは思うけど。
音楽系の専門学校だって90年代や2000年辺りに比べたら学生の数もすごい減ってるしね。
まあ普通の大学でも学生減ってるし、あんまり意味の無い例かも知れんが。
>>529はここ数年の間でのDTM人口の推移の話だね。
まあ本当だとしたら"ボカロや同人ブームで爆発的に増えたDTM人口もボカロの衰退とともに落ち着いてきた"なんてのがパッと思いつく要因かな。想像の域だけど。
534: 2016/08/06(土)01:56 ID:HYlHqi36(5/12) AAS
>>533
数年前のピークっていうのはまあ十中八九、
ボカロ、ニコニコ、東方といった同人物によるものだな
あそこにかけて爆発的に増えた訳だから
落ち着いたのならそこの数値がしぼむのは当たり前な訳で、実際ボカロや東方等の投稿数はそこから比べると微弱している
まあこれはどっちかっていうとトレンドやブームによる部分だし、
逆に受け皿的に増えている部分も実際ある
ボカロのピークと入れ替わるように
nanaが3年で200万人登録になったのも
人の移動という意味で関係あるだうしな
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s