[過去ログ] ★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 83 ワッチョイ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
835
(2): 2017/10/12(木)21:33 ID:F797nBTy(5/5) AAS
ビートルズがあくびの出る曲だとか言われるのはその辺り。
ギターポロロン酒場ならいいと思うよ。

アレンジなんてこのジャンルは特に楽だろ。
適当な対旋律。ドラムプリセット。適当にベース。数時間で完パケじゃんか。
836
(1): 2017/10/12(木)23:06 ID:KWXFlgoq(5/5) AAS
>>833
モトリークルーです。

>>835
そうですか…
90-00年の「アンチメインストリーム」的な雰囲気で、極端な音楽ばかり聴いてきた僕には普通のポップスはすごく難しいです。
ABサビのコード進行で聴かせるメロディを乗せるのは結構ハードル高い気がします。
眠くなりがちなジャンルの曲を、目を覚ますように聴かせる音楽に仕上げられるようになりたいなぁ…
あくまで目標ですが…
837
(1): 2017/10/13(金)06:21 ID:i7hgLL3T(1/4) AAS
>>836
私もライヴワイヤーみたいな曲のストックあるのよ。
ヴィンスには勝てないと思ってしまってあるけど、アンタがモトリーで勝負してくるなら出すわ。

A→B→サビは現代ポップスの絶対的基本だからね。この研究に2年〜3年かけてもいい。
ドラム、ベース、ギター、ボーカル。
全てを熟知しないとぐっと来ない。
一番問題なのは「いつ、誰のパートを下げるのか」なの。
ドラムをあげたらボーカルの音量は「相対的に」小さくなる。ボーカルの音量をあげたら、ドラムの音が小さくなる。
ところがCDを聴くと「全員が何も考えずにかっ飛ばしてるようにしか聴こえない」でしょ。
でも、どこかで「何かを減らして」「誰かに主役を譲ってる」のよ。その駆け引きを覚えないといけない。
省11
838: 2017/10/13(金)11:35 ID:3DhzIaM+(1/2) AAS
>>837
スクショ撮りました。
こんな僕にここまでありがとうございます。
モトリーはHome sweet home、ガンズはNovember rainみたいなバラードを参考にしたいので、live wireみたいな激しいものは作れませんよ 笑 ちなみに嫁はカラオケでたまにlive wire歌うんですが。

手の内まで明かして下さって…
いつも真摯に指導サンクスです。
作りたい音楽の方向性やジャンルは違えども、メグさんは僕と同じように音楽が大好きで、音楽に対する情熱を持っていらっしゃるんだなといつも感じています。

曲作りと平行しながらしっかりと音楽を「聴き」ますね。

よし、オレファイト💪✨
839
(1): 2017/10/13(金)12:12 ID:U++2o7/5(1/4) AAS
それまんまミキシング入門講座に書いてあるぜ?音を増やすんじゃなくて減らすとか基本的な事じゃん。
840: 2017/10/13(金)12:13 ID:U++2o7/5(2/4) AAS
お前ら5つのゾーンとか周波数すぐに出てくるか?
841: 2017/10/13(金)12:14 ID:U++2o7/5(3/4) AAS
ベースのLOWカットとかわかりますか〜?
842: 2017/10/13(金)12:15 ID:U++2o7/5(4/4) AAS
薄汚いネズミはおめーらだろw
843: 2017/10/13(金)13:33 ID:NqzZSOGE(1) AAS
>>839
削るって言ってもさ。
シンバルの鳴らす回数を減らすのと、シンバルの種類を変えるのと、ミックスでシンバルの音を小さくするのと、ミックスでシンバルの高音を削るのとあるわけよ。
まあ、だからバカには無理なのよ。それなりの子が覚えるのだって、ひとつずつ順番に経験して覚えるしかない。
アンタみたいにさ「本に書いてあるじゃん!オレにはできるできる!」なんてヤツは一番見込みない。
844
(1): 2017/10/13(金)14:21 ID:Tg4BgAMu(1) AAS
今はプロセットで全部入ってるからそれをちょこちょこ弄ればいいだけ。
845: 2017/10/13(金)15:42 ID:i7hgLL3T(2/4) AAS
>>844
プリセットも「どんな理由でこうなっているのか」というのが読み解けないと、ちょこちょこ弄って結局台無しになってしまうの。
でもまあ、このスレで聴いてて音のバランスが極端におかしいってヤツはいないわ。
ベースに自信がなくて引っ込めてるヤツとか、キーボード被せすぎのヤツだとかは多いけど。
まあ、まずは主旋律とルートよ。それができるようになるだけでも相当大変。
9割は歌詞つけるところで躓く。みんなそう。
普通のことが普通にできたら上級者。
ミックスやマスタリングなんて、応用の応用の応用よ。
846
(5): 2017/10/13(金)18:31 ID:J1NQWMA1(1) AAS
【タイトル】An Autumn Wind
【URL】 外部リンク:soundcloud.com
【ジャンル】ピアノ
【曲長】2:09
【使用音源】sforzanand
【使用ソフト】reaper
【コメント】秋の風に踊る草花、そんな感じです
よろしくお願いします
847
(2): 2017/10/13(金)18:48 ID:wUFRZhMK(1) AAS
>>846
すごく素敵なメロディとコードワークだと思いました。
細野晴臣が書きそうな曲ですね。
センスを感じます。
同じメロディとコードが続いて終わりぎわに一瞬(メインでもしてますが)する展開なので、もっとダイナミックにしてもいいかと。
例えば1回目はベロシティ抑えめに弾いて段々タッチがフォルテ気味になっていくとか、メロディそのものを2回目は所々3度ずらすとか、コードやベースのヴォイシングを3回目に極端に変えるとか、とにかくドラマがあればもっと良くなると思います。

しかし、自分は打ち込みとギター専門で、鍵盤弾けない楽譜読めないなので、こうやって素敵なピアノ曲を聴かされると良い意味でジェラシーですね。うらやましいっす…
848: 2017/10/13(金)19:48 ID:3DhzIaM+(2/2) AAS
>>847
>一瞬転調する
が抜けていました。
849
(1): 2017/10/13(金)20:41 ID:NjrR7s7s(1/2) AAS
>>846
いいぞ。
季節感がよく出ている。
繰り返しが少し多く感じるが
別に聴い、
フェイドアウトするのは寂しいなあ。
あと、ピアノだけじゃなくパーカッション
カホンとか入ってもいいんじゃないかな。
ウッドベースが入ると最高。
素材的には抜群にいいから、
省1
850: 2017/10/13(金)20:43 ID:NjrR7s7s(2/2) AAS
>>835
 違う、
ビートルズがあくびが出るのは
それだけアルファ派が出てくるからだよ。
モーツアルトを聴いて眠くなるのと同じ。
言わば子守唄みたいなもんなのさ。
わかるぅ〜?
851
(5): 2017/10/13(金)21:25 ID:UXMoNbZ2(1) AAS
【タイトル】 秋のモーツァルト(仮)
【URL】 外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
【ジャンル】クラシック+ テクノ
【曲長】 5:16
【使用音源】 KORG kross
【使用ソフト】 MSP
【コメント】 最近モーツァルトの曲を聴いていて、ふと頭に浮かんだ曲です。
秋っぽい雰囲気になったので、このタイトルにしました。
852
(1): 2017/10/13(金)21:44 ID:i7hgLL3T(3/4) AAS
>>846
ゲームのBGMとして聴けば心地良いし、これはこれで完結してると思うけど。
世界観が狭い感じする。「秋の風に踊る草花って言っとけばカッコつくんじゃね?」ぐらいのチープさ。
実際に、草花を観察して書いた曲でないことは一瞬でわかった。
「ゲーム内のお城のBGMです」って言われたら「なるほど」って高評価できたかも。
853: 2017/10/13(金)21:53 ID:i7hgLL3T(4/4) AAS
>>851
これもゲームのBGMって感じね。
良い悪いつーか、評価に困るわね。ブラウザゲームのBGMとしてはOKだと思う。採用すると思う。
でも、この曲がクラブだとかで流れてたら超ダサいと思う。
恋人が部屋でこの曲流してたら「アンタ、頭大丈夫?」って思っちゃう。
854: 2017/10/13(金)23:11 ID:QC8+t+dj(1) AAS
もくぎょうがいいアクセントになっていると思う。
1-
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s