[過去ログ]
USBオーディオインターフェース Part70 (1002レス)
USBオーディオインターフェース Part70 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
241: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 15:18:48.80 ID:U9qXxAa30 更に教えてあげると、一般のUSBケーブルというのは エラーが起きてもリトライすることを 前提に開発されているわけです。 つまり、少々エラーが起きたって問題ない…という前提なのです。 実際、そうですしね。 しかし、音声の送信は「一方通行」なので、 エラーが起きると「そのまま音質劣化」につながるので それを防ぐには品質の高いUSBが必要なのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/241
242: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 15:23:48.45 ID:U9qXxAa30 HDDへのデーター送信や、プリンターへのデーター送信と、 音声データーの送信とで「意味が全く違う!」のです。 しかし、それを混同している、初心者が非常に多いのが実情です。 考えても見てください。 HDDにデーターを送信する際に、少しばかり データーの読み取りが不安定(不完全)になっても その部分を再度送信すれば良いわけです。 パソコンは最初からそう言う仕組みになっているのです。 続く…。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/242
243: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 15:26:20.78 ID:U9qXxAa30 しかし、音声データーは「リアルタイム性」が問われてくるので、 途中で音声が途切れてしまっては問題になります。 となると、読み取りが不安定(不完全)であっても、 リトライなんてことは出来ないわけです。 不完全であっても、そのままリアルタイムで再生 できる仕組みになっているわけです。 適当にデーターを埋めて再生するようになっているのです。 それが音質劣化の原因なのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/243
244: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 15:29:45.64 ID:U9qXxAa30 繰り返しになりますが、一般のUSBケーブルは HDDやプリンター用に開発されており、 少しばかりエラーが起きてもリトライするから問題ない…という 考え方で開発されているわけです。 リトライという仕組みがあるので 一発で完璧にデーターを送る必要はないんです。 しかし、音声はリトライという仕組みがないので、 完璧性が求められてくるわけですが、 それだけの品質を一般のUSBケーブルが持っているとは限らないわけです。 それゆえにUSBケーブルの品質によって、音質も変わるのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/244
245: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 15:32:23.66 ID:U9qXxAa30 例えば、品質の低いUSBケーブルでも、 何度もリトライ送信すれば、最終的には 送信元と送信先のデーターは合致します。 再送信を繰り返す分、転送時間が少し遅くなるわけですが、 それが問題になることは殆どないでしょう。 なので、知らず知らずに品質の悪いUSBケーブルを 使っている人も多いわけです。 続く…。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/245
246: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 15:35:22.92 ID:U9qXxAa30 しかし、そんなケーブルを リトライという仕組みのない音声データーの送信で使えば、 音質の悪化…として問題が出てきてしまうわけです。 しかし、これもやはり、音質の悪化を聞き取れない人が多いので、 あまり問題が表面化することは少ないわけですが、 まともな耳のある人が聴き比べれば「音質悪化」に気付けるでしょう。 USBケーブの違いで音が変わるのは、そう言う原理なのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/246
247: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-Zpst) [sage] 2023/01/08(日) 15:38:17.94 ID:YjFFPWBY0 AG03MK2のWindowsでの周波数ビットレートが24bit 44.1kHzから変えられない(グレーアウトしている)んだけどこれはデフォなの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/247
248: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 15:39:08.16 ID:U9qXxAa30 つまり、HDDやプリンターの利用で 問題がないように感じるUSBケーブルでも、 実際には読み取りエラーが起きており、 品質に問題があったりするわけです。 しかし、エラーのない品質の良いUSBケーブルが 25秒で転送できるところを、30秒かかったとして、 それに気づく人はほとんどないでしょう。 なので、問題ないケーブルだと思ってしまうわけです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/248
249: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 15:39:42.35 ID:U9qXxAa30 邪魔が入ったので、この辺でやめておきます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/249
250: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 17:40:01.43 ID:U9qXxAa30 >>243 >読み取りが不安定(不完全)であっても、 >リトライなんてことは出来ないわけです。 >不完全であっても、そのままリアルタイムで再生 >できる仕組みになっているわけです。 > >適当にデーターを埋めて再生するようになっているのです。 >それが音質劣化の原因なのです。 ↑ ここ、重要なポイントです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/250
251: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9362-nt2E) [] 2023/01/08(日) 17:43:55.88 ID:U9qXxAa30 アナログ信号とデジタル信号は 言うなれば、日本語なのか?英語なのか?の違いであって 本質的には違いはありません。 AD/DAは英和の翻訳装置みたいなものなのです。 そこが分かっていれば、 デジタルだから音は変わらない…などとバカなことは 口にしなくなるでしょう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/251
252: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab73-iHEI) [] 2023/01/08(日) 17:53:05.80 ID:vzCUsiJi0 ag03mk2になってad/daチップ良くなったのかな?てかag03ってネットで調べても何のチップ載せてるのか出てこないんだよな何使ってんだろ マイクプリがゴミ云々の記事はよく見るけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/252
253: 名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa85-83hc) [sage] 2023/01/08(日) 19:00:19.38 ID:0yKYENCUa チップで思い出したけどBabyfaceってまだ手に入らないのか…法外な値付けのやつは売ってるけどw 海外ショップも品切れだし今使ってるやつ壊れたらどーしよ…UADに乗り換えも考えるレベル http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/253
254: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d375-gzc7) [] 2023/01/08(日) 19:12:56.80 ID:2n9XaTtD0 ちょくちょく入荷してる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/254
255: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71f1-d+VJ) [sage] 2023/01/08(日) 19:36:15.10 ID:DzK6H31c0 >253 BabyFace系は故障事例少ないし発熱も少ないから滅多に壊れんよ 余計な心配かと まぁUADも別の意味で良いIFだしM2とかiD14mkII(爆音ノイズ直った)でも良いわな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/255
256: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-uISd) [] 2023/01/08(日) 21:11:10.04 ID:a0M1TdAd0 安定のNG 劣化wwwww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/256
257: 名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMd3-d+VJ) [] 2023/01/09(月) 02:28:19.70 ID:+9/eE+hVM マカって馬鹿なんだな > アップルジャパン 140億円追徴課税 免税販売で転売目的の疑い http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/257
258: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd) [sage] 2023/01/09(月) 10:48:21.77 ID:l5InuH6U0 >>231 なんか音質とかオカルト語りはさておき そこまで変換しまくってると遅延とか安定性に疑問が湧くんだが 一週間ぐらい電源いれっぱで音出しっぱなしでもクラッシュせんのか? うちのWin10Pro+自作PC+Cubase+RME環境はそれが余裕でできるけどさ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/258
259: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd) [sage] 2023/01/09(月) 11:11:33.04 ID:l5InuH6U0 NGしたけどこのApple嫌いのワントンキンもアナログ連投ジジイと同じで発達障害か境界知能なのかな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/259
260: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd) [sage] 2023/01/09(月) 11:13:46.09 ID:l5InuH6U0 ワンミンググか 大阪だし まあ大阪民国(テハンミンググ)ってバカにされるレベルの独立国家だからな 根っこから頭がイカれた貧乏くさいヤベー奴が多そうだよな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671938616/260
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 742 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s