[過去ログ] USBオーディオインターフェース Part70 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)16:51 ID:nVmUDy9t0(38/82) AAS
聞き専ならば、50点のソースを80点に
グレードアップして再生してくれたら
ありがたいでしょう。
しかし、DTMでは「そんな状態」は困るんです。
DTMに向くヘッドフォンは
ありのままの音質を返してくれる物でなければ成立しません。
698: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)16:52 ID:nVmUDy9t0(39/82) AAS
>>696
酒もドラッグもやりません。
5chだけがお友達です。
699: (ワッチョイ 17cf-I2Fv) 2023/01/28(土)16:53 ID:0ge4VLjZ0(4/9) AAS
読むとムカつくからな。NG推奨やぞ。反論する奴がいると気になったりするからな
700: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)16:54 ID:nVmUDy9t0(40/82) AAS
これだけ話せば
DTM目線でのヘッドフォンの良し悪しが
見えてきたかと思います。
701: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)16:56 ID:nVmUDy9t0(41/82) AAS
例えば、オーディオIFは
再生にも影響を与えるものの、
録音にも影響を与えます。
つまり、根本的な音質を改善する効果が
見込めるわけです。
しかし、ヘッドフォンは
いくら高性能な物を選んでも
再生音しか影響を与えないんです。
702: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)16:58 ID:nVmUDy9t0(42/82) AAS
そして、DTMにとって重要なのは
再生環境の高音質化…ではなく、
己の音を抜本的に高音質化することなのです。
しかし、なまじ再生音が高音質化されていると
己の音が高音質と錯覚してしまうので、
むしろマイナスに働いてしまうんです。
703(1): (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)17:00 ID:nVmUDy9t0(43/82) AAS
こんな事はありませんか?
服屋さんで洋服を試着して
鏡でチェックした時にはすごく似合ってるように見えたのに、
家に帰って自宅の鏡で見たら、’
あれ?こんなんだっけ…とちょっと失望したことが無いでしょうか?
その秘密は「服屋の鏡は
スタイルが良く見えるように加工されている」からなのです。
704: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)17:02 ID:nVmUDy9t0(44/82) AAS
>>703
>その秘密は「服屋の鏡は
>スタイルが良く見えるように加工されている」からなのです。
これ、ヘッドフォンにも言えることなのです。
MDR-CD900STで己の音をチェックした時には
十分な音質クオリティーが出ていると思ったのに、
スピーカーで再生したら全然クオリティー低かった…なんてことが
当たり前に起きるんです。
705: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)17:04 ID:nVmUDy9t0(45/82) AAS
言うなれば、MDR-CD900STは
スタイルが良く写るように加工された
服屋の鏡と同じ…なのです。
虚像なんですよ。
虚像を信じていたら、現実を見誤ります。
706: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)17:06 ID:nVmUDy9t0(46/82) AAS
レコーディング用のヘッドフォンと言うのは
レコーディングの音質に影響を与えないので、
再生用と同じで「なんでもあり」の世界なのです。
つまり、リアリティーは重視されないわけです。
707: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)17:08 ID:nVmUDy9t0(47/82) AAS
しかし、DTM(録音や音作りやミックス)で使うヘッドフォンは
音作りに影響を与えるので、正確性が非常に重要なのです。
レコーディングとはまるで意味も目的も違うので
レコーディング用に特化した物は使わない方がいいです。
708: (ワッチョイ e3dc-O8KV) 2023/01/28(土)17:14 ID:tBnJ6/TS0(1) AAS
定期的に発作が起きて連投しているみたいだな
709: (ワッチョイ 17cf-I2Fv) 2023/01/28(土)17:15 ID:0ge4VLjZ0(5/9) AAS
早く火星に帰れよ!
710: (アウアウウー Sa47-/gBz) 2023/01/28(土)18:31 ID:WiuKV3U3a(1) AAS
クリップノイズが認識出来ない耳と脳でレコーディングを語る行為がどれほどマヌケなことか
聴こえない実績がある(寧ろそれしかない)のだから何を語っても「恥」と「無駄」にしかならないのになw
711: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)18:34 ID:nVmUDy9t0(48/82) AAS
因みに「他者の録音サンプル」で使われいるアンプは
Kemperというプロも使っている機材なので
それなりのクオリティーは要しているものです。
とは言え、それを使うのは素人なので、
プロと同等の音を得るのは簡単ではないでしょう。
それを、できるだけプロと同等のクオリティーに持って行くには
やっぱり音質をしっかり把握して、問題のある部分を発見&改善して
行く必要があるので「ありのままの音質」を把握できる
ヘッドフォンが重要になって来ます。
>俺の録音サンプル
省4
712: (ワッチョイ 3b58-mLIb) 2023/01/28(土)18:36 ID:USnKoZ1S0(2/2) AAS
番号とびっとび
713: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)18:37 ID:nVmUDy9t0(49/82) AAS
どんなオーディオIFを使って録られた音源か?
までは分かりませんが、Kemper自体がお安くはない機材なので
それなりのオーディオIFを使っている可能性も高いです。
それでも、これほど低クオリティーだと言うことは
音質というのは、機材よりも、それを使うユーザー側の力量の方が
影響性が高いということなのです。
714: (ワッチョイ 17cf-I2Fv) 2023/01/28(土)18:39 ID:0ge4VLjZ0(6/9) AAS
インド洋へ帰れ!
715: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)18:41 ID:nVmUDy9t0(50/82) AAS
これも、そのKemperで録られた音源ですが
やはり、結構酷いクオリティーです。
外部リンク[mp3]:xxup.org
この様に、素人がプロと同じ機材を扱っても、
相当に見劣りする音にしかならないケースが多く、
しかも録音も絡むとオーディオIFの品質よりも、
他の要因で大きく劣化してくるので、
あまり「機材」ばかりに目を向けていてもダメだと思いますよ。
716: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)18:48 ID:nVmUDy9t0(51/82) AAS
要するに、同じアンシミュや
同じオーディオIFを使ったからと言って
同じ結果が得られるわけではないんです。
道具の質よりも、
扱う人間の質の方がよっぽど音質に影響を与えるんです。
RME買った人でも、酷い録音クオリティーな人など
いくらでもいると思いますよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s